のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > 落花生 オオマサリ

👇は、イチゴの親株を撤去した畝をマルチを剥がし、管理機で耕耘して、オオマサリの土寄せをする。
1


👇は、隣の畝が接近しているので、除草をした後に土を運んで溝を埋める。
1



👇は、イチゴのマルチを外して、耕耘した画像である。
20230715_135828_copy_1512x2016


イチゴ畝とオオマサリの溝が踏み固まっていたので、2往復耕耘して土を柔らかくした。
20230715_140615_copy_1512x2016


👇は、溝とオオマサリの畝に段差があったので、高畝にしたイチゴ畝からトンボで土を移動して、平らにした。反対側の溝には、高畝から土を運んで溝を埋めた。
20230715_142051_copy_1512x2016





👇は、土寄せした所を平らにして、最後に水を撒いてオオマサリと土を落ち着かせた。
20230715_143541_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村         

昨日の午前中は、小雨が降っていた。
オオマサリの花が咲いているので、マルチを外して草木灰でも蒔きたいところである。
20230706_084918_copy_1512x2016


👇は、花の咲いたオオマサリである。
20230706_084926_copy_1512x2016


今年は、120㎝のマルチを挟んで苗を植えた。
畝間は130㎝となった。
20230706_084950_copy_1512x2016



👇は、午後になって晴れたので、予定通りマルチを剥がすことになった。
20230706_142132_copy_1512x2016


マルチを剥がした後に、株の周りに生えた雑草を取ることにした。
20230706_142153_copy_1512x2016


思いのほか時間が掛かってしまったので、草木灰の追肥は明日の仕事にした。
20230706_142934_copy_1512x2016


マルチは、防草シートの代わりにしたので、綺麗だった。
再利用するために水で泥を下ろして、乾かして置いた。
20230706_143129_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



 

👇は、マクワウリである。今年は3株だけ作った。
20230618_082244_copy_1512x2016



植えつけた後放って置いたら、ウリハムシに葉を齧られてしまった。
20230618_082249_copy_1512x2016



👇は、漬け瓜のハグラウリである。こちらも隣に3株植えた。
20230618_082258_copy_1512x2016


👇は、オオマサリである。今年は去年よりも畝幅を110㎝とやや広くした。
20230618_082816_copy_1512x2016


ようやく勢いがついてきたようである。これからぐんぐん成長していくだろう。
20230618_082825_copy_1512x2016


👇の3株は、発芽に失敗して3株だけ芽が出た「ナカテユタカ」である。
種を採るために植えた。
20230618_082836_copy_1512x2016


👇は、もう一畝のオオマサリである。
20230618_082843_copy_1512x2016


👇は、ネキリムシに生長点を切られたものである。脇芽が出ているようなので残した。
20230618_082859_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、落花生のオオマサリの畝である。
昨年は1畝に2条植えで、条間は45㎝、株間は50㎝で千鳥植えにした。
マルチの幅は、95㎝であった。
今年は、マルチの幅は95㎝で変わらないが、マルチの外側に植え付けた。
そのため、条間110㎝で株間が50㎝ぐらいと、去年よりもゆったりした作付けとなった。

20230612_084649_copy_1512x2016



👇は、見回ったときに1株だけ抜けているのがあった。カラスか何かの悪戯か。
20230612_084701_copy_2016x1512



👇は、正常に育っている株である。
20230612_084728_copy_2016x1512



抜けたばかりだったので、一応植えて置いた。
予備苗があったので、それを植え付けた。
20230612_084908_copy_1512x2016



苗は小さかったが、根はしっかりと出ていた。
20230612_084950_copy_1512x2016



株間は30㎝になってしまったが、抜かれたものと隣同士に植え付けた。
調子が悪ければ様子を見て、抜き捨てる予定である。
20230612_085052_copy_1512x2016



👇は、畝の全体画像であるが、1株以外に抜けた物は無かった。
20230609_090508_copy_1512x2016


👇は、現在の株の生育状況を撮った画像である。
20230609_090514_copy_1512x2016


全体的に見て、ようやく活着して、新葉を伸ばし始めたというところである。
20230609_090522_copy_2016x1512


👇は、オクラの畝である。
丸オクラ、ダビデの星、ジャイアントツリーオクラの3品種を植えてある。
20230612_085102_copy_1512x2016


👇は、ダビデの星である。2株は何とかなりそうである。
20230612_085112_copy_1512x2016


👇は、丸オクラの追加で撒いたのを、そのまま定植したものである。
4,5株あるが、そのまま育てる予定である。
20230612_085116_copy_1512x2016


👇は、最初に蒔いた丸オクラの生き残りである。
3月25日に種を蒔いたものであるが、途中寒さで葉が落ちてしまった。
生き残った物を、何株か植えてある。
20230612_085126_copy_1512x2016



20230612_085133_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

 

👇は、第2菜園の落花生の畝である。オオマサリを植え付けた。
2畝作ったので、畝間に95㎝のマルチを防草用に張った。

20230604_151258_copy_1512x2016



昨年は、2条植えで条間45㎝、株間50㎝の千鳥植えにした。
しかしながら、場所によっては、込み合ってしまって収穫量が少なかった。
20230604_151500_copy_1512x2016




今年は、95㎝のマルチの外側に、植え付けたので、畝間は110㎝ぐらいになった。
今年はゆったりと育てて、1株を大きくして収穫量を多くする狙いである。
20230604_151535_copy_1512x2016



👇は、イチゴの苗採りを行っている画像である。
イチゴの苗は、ランナーに出た最初の苗は止めて、2、3番目の苗を使う方が良いという事である。
その理由は、1番目の苗は、親株の病気がうつってしまって、苗として良くないからだという。
しかし、それは親株が病気になっているという前提での話である。
最近では、1番苗も良く育っていれば、良いイチゴが生るので、気にしないで苗に使っているようである。
20230604_154242_copy_1512x2016


沢山の苗を採れるだけ取って、その中から元気な苗を選んで使おうと思っている。
また、たくさんの苗を作っているのは、夏に、1か月ぐらい冷蔵庫に置いて、低温で花芽分化させて、年内に収穫する実験をしようと計画している。
こちらは、20株ぐらいの実験である。やったことないので、ダメもとでの挑戦である。
20230604_154251_copy_1512x2016


ポットに受けての苗作るは、場所させあれば初心者でも簡単に苗を採れる方法である。
1番苗だけでも5、60株採れている。
この1番苗を使わない手は無いと思う。
20230604_154300_copy_1512x2016


👇は、苗採り専門に育てたものである。
秋に、苗を購入した時に、ランナーが出ていた1番苗であった。
秋に苗にして、冬に温床で育てて、春先に植え付けた。
現在5,6株の親株から4、50株の苗が採れている。
20230604_154336_copy_1512x2016


良い苗が採れているようだ。
20230604_154353_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     


 

↑このページのトップヘ