今年も妻の超ミニ菜園のキュウリ栽培が始まった。
接ぎ木キュウリを、5株育てている。
もう15年ぐらいになるだろうか。同じ場所で同じ方法で作っている。
不思議なことに、毎年8月の中旬まで収穫が続く。過去に一度、モグラに入り込まれて、1株が枯れてしまったことがある。
棚は、私が頑丈に作ってあげた。当初は、キュウリの棚用では無かった。
雨が降ったときに、塾生の自転車置き場にしようと、ロール式のシートを雨除けにしたものである。
しかし、雨が降った日は、塾生は車に乗ってきた。
一度も使うことなく、やがてキュウリ棚として復活した。
接ぎ木キュウリを、5株育てている。
もう15年ぐらいになるだろうか。同じ場所で同じ方法で作っている。
不思議なことに、毎年8月の中旬まで収穫が続く。過去に一度、モグラに入り込まれて、1株が枯れてしまったことがある。
棚は、私が頑丈に作ってあげた。当初は、キュウリの棚用では無かった。
雨が降ったときに、塾生の自転車置き場にしようと、ロール式のシートを雨除けにしたものである。
しかし、雨が降った日は、塾生は車に乗ってきた。
一度も使うことなく、やがてキュウリ棚として復活した。

キュウリは、順調に生育しているようである。

行燈から顔を出したものもある。

作り方は、3本仕立ての垂直栽培である。
棚まで届いた蔓は、今度は空中栽培となる。
台風が来ても、天井に展開した蔓を、マイカ線で縛っただけの暴風対策で、大丈夫である。
建物の陰になって、守られている。
モグラが南の方からやってくるので、番線を使って深く突き刺して防いでいる。
棚まで届いた蔓は、今度は空中栽培となる。
台風が来ても、天井に展開した蔓を、マイカ線で縛っただけの暴風対策で、大丈夫である。
建物の陰になって、守られている。
モグラが南の方からやってくるので、番線を使って深く突き刺して防いでいる。

このミニ菜園は、我が家から15歩の位置にある。
妻が教員をやめる半年前から、この借家が空いていたので、塾の教室に借りて置いた。
妻が教員をやめる半年前から、この借家が空いていたので、塾の教室に借りて置いた。

キュウリの南側の奥には、空いたスペースが花壇になっている。
我が家には、庭は無いが人の土地は沢山ある。
👇は、山野草の白のホタルブクロである。
我が家には、庭は無いが人の土地は沢山ある。
👇は、山野草の白のホタルブクロである。

紫色のホタルブクロも良いが、白も清楚でとても綺麗である。

👇は、プリンセスミチコのバラである。

👇は、いつだったか忘れたが、母の日に私が妻にプレゼントしたミニバラである。

👇は、我が家の花壇のバラである。

👇は、近所の奥さんに頂いたピンクのバラである。年ごとに形が良くなってきている。

👇は、昨年赤いバラの花が欲しいと園芸店で購入したものである。
塾の空き地のバラは、全部地植えであるが、家のバラはすべて鉢栽培である。
塾の空き地のバラは、全部地植えであるが、家のバラはすべて鉢栽培である。

👇は、マツバギクの大である。

👇は、満開のゼラニウムである。

👇は、白と赤とピンクのベコニアである。

👇は、ハイビスカスである。黄色の物もあるがまだ咲いていない。

👇は、バーベナである。とても面白い花で色んな種類の花がある。
購入したものもあるが、変わった色の花で頂いたものもある。
挿し木で越冬させて、何年も育てている。
我が家の花の多くは、種を採って再生したり、挿し木で増やしたり、越冬させたりしている。
また、多年草の物もたくさん育てている。
購入したものもあるが、変わった色の花で頂いたものもある。
挿し木で越冬させて、何年も育てている。
我が家の花の多くは、種を採って再生したり、挿し木で増やしたり、越冬させたりしている。
また、多年草の物もたくさん育てている。

👇は、玄関横のピンクマーガレットである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。