のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > メロン

メロンが病気になった。自分ではベトビョウに罹ったと思っている。ひょっとしたら炭疽病かも知れない。
20190626_091548-1620x2160

ブロ友さんからアドバイスを貰った。一か八か、メロンを1個にしてはどうかと。

20190626_091728-1620x2160


食べ蒔きの夕張メロンは3株植えてある。それぞれの一番果を残して、2番果以降は全部摘果した。

20190626_091803-1620x2160
1株に、1個出来れば十分と思っていた。
しかし、ゴロゴロ生ってくると欲が出てくる。
病気が入ったこの期に及んでも、迷いがある。
画像は、食べ蒔き夕張メロンである。この他にパンナメロンが6株ある。
20190626_091745-1620x2160
生き延びている葉や子蔓、孫蔓の葉による光合成に期待して1個に糖分を集めて貰う作戦だ。
下の画像は、一回の消毒で進みぐらいは止まったかに見えている。
しかしながら、かなりのダメージを受けている。
20190626_091538-1620x2160
摘果した2番果、3番果だ。
20190626_091731-1620x2160

殺菌消毒には、アミスター20を使用した。4回までは可能である。
アミスター20フロアブル
2019_06_26_13.56.35

メロンのベトビョウ
暗緑褐色で円形~多角形の葉脈に仕切られた病斑となる。下の画像はベト病のものである。(借り物)uri_2502-meronbeto

今日もポチッと、投票お願いします

 2練馬大長尻大根 9-1






今年再挑戦のパンナメロン。
去年よりも成長は早い。

20190622_105101-1620x2160



トンネルの中にはゴロゴロとなり始めた。

20190622_104738-2160x1620


食べ蒔きの夕張メロン。濃い緑色。
20190622_104934-2160x1620

20190622_105118-1620x2160

心配なこと。ベトビョウになった。
葉に点々と黄斑、全体が黄色くなった。
20190622_104855-2160x1620


メロンに混じってマクワウリが1株植えてあった。
20190622_105217-1620x2160

しっかり育っている。
20190622_105324-2160x1620


今日もポチッと、投票お願いします

 2練馬大長尻大根 9-1

『北海道 うまいどう』の年間通販で届けられた夕張メロンの食べ蒔き。
さて、食べられるメロンが出来るのだろうか?
元気に育って着果した。


20190608_092343-1620x2160



トンネル栽培の中の蔓や葉も元気に育っている。

20190608_092351-1620x2160



パンナメロンは、昨年度のリベンジ。
昨年度は、定植後の初期育苗に失敗して葉に縮れが出てしまったり、最後のほうにはベトビョウに罹ってしまった。何とか1個だけ出来たが糖度が13度とさえなかった。

20190608_092536-1620x2160



今年は、葉も健康的に育っているし、生長が早い。
何よりも葉が綺麗である。

20190608_092557-1620x2160





本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6




メロンの苗を定植した。
今年は、昨年に続いてパンナメロンを作ることにした。


20190512_091836_R



パンナメロンは、購入種と自家採種の2種類苗を作って植えた。
また、遊びで夕張メロンの食べ蒔きも苗を作って植えた。

自家産の藁を敷いて、全部で10株ほど定植した。

20190512_091853_R




トマトの隣に畝を作った。
ここの畝には冬場に落ち葉をたくさん鍬き込んだ。
元肥は、根を育てるアズミン、リン酸肥料であるバッドグアノ、そして高度化成肥料を1:1:1の割合で混合して全体に撒いた。

ビニトンの右側に少し余裕の畝を開けた。着果した後に、蔓を外にも広げる目的である。葉の数は出来るだけ多くして、葉からの養分をメロンに供給してもらうようにしたい。

スイカでは、必ず遊び蔓を1本余分に残すといいという。1本の蔓に1個のスイカを作るには、もう一本遊びに蔓を伸ばすことが大事だそうだ。スイカやメロンは放って置くと、どんどん実が生って甘くないスイカやメロンがゴロゴロ生ってしまう。適度な摘果や遊び蔓を伸ばして、葉による光合成によって、実に糖分をたくさん蓄えさせることが大事だと思う。


20190512_092225_R






下の画像は、昨年度の画像

たった1個だけまともに育った『パンナメロン』

4




熟成し過ぎた感じで、一部傷んでいた。

5




糖度 13度

6




『タ張りメロン』との比較    
夕張りメロン糖度14度

7






肥料『アズミン』とメロンの糖度との関係の記事

3









本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6


↑このページのトップヘ