👇は、第3菜園のインゲンの棚である。毎年1畝に白インゲンとモロッコインゲンを半分ずつ作っている。しかしながら今年は、2畝にして白インゲンを1畝半を作っている。1畝分全部を種にして残し、冬場に薪ストーブを使ってコトコト時間を掛けて煮て、甘煮を作ろうと計画している。また、今年は甘納豆作りにも挑戦するつもりである。
👇は、1畝にモロッコインゲンと白インゲン豆を植え付けた棚である。









👇は、白インゲンの甘煮を作り、評判が良かった時の画像である。


👇は、1畝にモロッコインゲンと白インゲン豆を植え付けた棚である。

👇は、白インゲンを1畝全部植え付けた棚である。

気温が高くなって、強い風もおさまってきたためかインゲンの蔓が元気よくネットに絡まってきている。

👇は、右側の畝の白インゲンである。
こちらも完全に元気を取り戻した感じである。
インゲン豆は、種にして保存して置けば、長い間保存がきく。
白花豆の種も、ブロ友さんから分けて頂いているので、こちらも栽培に挑戦する予定である。
こちらも完全に元気を取り戻した感じである。
インゲン豆は、種にして保存して置けば、長い間保存がきく。
白花豆の種も、ブロ友さんから分けて頂いているので、こちらも栽培に挑戦する予定である。

👇は、インゲン豆の奥に、ゴボウの畔波板を使っての斜め栽培を行っている画像である。
たくさん撒いたのに、どんどん苗が減ってきたので、観察するとネキリムシが悪さをしているようだった。
それで、食毒剤のデナポン粒剤を撒いたら止まった。
たくさん撒いたのに、どんどん苗が減ってきたので、観察するとネキリムシが悪さをしているようだった。
それで、食毒剤のデナポン粒剤を撒いたら止まった。

👇は、第4菜園の東側に、南北に2畝分の金時豆を植え付けている画像である。

ピ二トンの穴から中を撮った画像である。
ビニールの天井に閊えているくらい生長していたので、ビニトンを取ろうと思った。
ビニールの天井に閊えているくらい生長していたので、ビニトンを取ろうと思った。

蔓無しなので、倒れないように支柱を立てるか、紐で倒伏防止するか決まっていない。
とりあえず裾捲りして、常温栽培に慣らしてからビニトンを外すことにした。
とりあえず裾捲りして、常温栽培に慣らしてからビニトンを外すことにした。

👇は、西側のビニトン内の金時豆である。

昨年は、購入した金時豆で甘煮を作った。こちらもとても評判が良かった。
今年は、その時買った種の残りを使って苗作りをして、植え付けた。うまく金時豆が収穫できた時には、今度は大好きな甘納豆を作りたい。
今年は、その時買った種の残りを使って苗作りをして、植え付けた。うまく金時豆が収穫できた時には、今度は大好きな甘納豆を作りたい。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。