のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > 十角ヘチマ・へチマ

👇は、秘密基地のフェンスである。
このフェンスに毎年ヘチマを這わせている。

20230504_104117_copy_1512x2016

ヘチマは、毎年鉢に植え付けてそのまま穴を掘って埋めている半地植え栽培である。
理由は、ミョウガの成長速度が速くて、ヘチマに被さり日照を遮ってしまう。
そのためヘチマの育ちが悪くなってしまうためである。
鉢の分だけの日照を確保し、ヘチマの蔓がフェンスに絡みつくまでの時間稼ぎである。
20230504_104407_copy_1512x2016


ヘチマは、2株ずつ3か所に植え付ける。
👇は、東西のフェンスの真ん中に植えた物である。
20230504_104412_copy_1512x2016


👇は、フェンスの西奥の位置であるが、今年は奥にアップルゴーヤを植える予定である。
アップルゴーヤは、西側のフェンスに這わせる計画である。
20230504_104425_copy_1512x2016


👇は、奥に植えたヘチマである。
20230504_104437_copy_1512x2016



👇は、鉢植えのヘチマを東西フェンスに沿って、鉢ごと埋めた画像である。
鉢の底は、ヘチマの根が下に突き抜けるようにしてある。
20230504_104442_copy_1512x2016



👇は、アップルゴーヤの鉢埋め栽培をするために、底の穴の広い植木鉢に植え付けている画像である。
20230504_104706_copy_1512x2016


鉢の底には、発泡スチロールでごろ土が鉢から出ないように敷き詰める。
20230504_104937_copy_2016x1512


👇は、ごろ土を入れた画像である。
1


その後に培養土を入れて、たっぷりの水を掛け、しばらく活着するまで日当たりの良い場所で育てる。鉢植えで支柱仕立てで1ⅿぐらいまで伸ばしたら、西側のフェンスの角に鉢事埋める計画である。
20230504_105642_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、秘密基地の周りのフェンスに咲いたヘチマの花である。
奥の方の木には、最初に這って行った蔓に、大きなヘチマが生っている。

20220824_112154_copy_1512x2016

ヘチマの花は、思ったよりも大きくて綺麗である。
20220824_112254_copy_1512x2016


👇は、ヘチマのめしべである。
20220824_112630_copy_1512x2016


これから秋にかけて、ヘチマがどんどん生っていく。
20220824_112646_copy_1512x2016




一番奥の方に、早めに育った収穫サイズのヘチマが生っていた。
20220826_115447_copy_1512x2016



沖縄なーべらー(ヘチマ)料理のレシピ

01


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、秘密基地のフェンスに這わせている食用のヘチマである。
20220802_092049_copy_1512x2016


沢山の花が咲きだしたが、すべて雄花である。
雌花はかなり経ってから咲く感じである。
20220802_092105_copy_1512x2016



20220802_092141_copy_1512x2016




👇は、野菜残渣槽のある、大きな空中栽培用の棚である。
20220802_092301_copy_1512x2016


👇は、第1畑から見たゴーヤの棚である。高さは2m50㎝は優にあるだろう。
20220717_083030_copy_1512x2016


現在ゴーヤが次々と生りだしている。
前に2株植えて100本以上のゴーヤを収穫したことがある。
今回は、4,5株植えてあるので、どのくらい生るのかわからない。
20220802_092336_copy_1512x2016


棚の下からの画像である。
まだ、天井には這って来ていない。
これから、伸びて来ていっぱいになるだろう。
20220802_092439_copy_1512x2016


👇は、アップルゴーヤを植えている棚である。
奥に見えるのは、オカワカメである。
どちらも、furuutuさんの所から来ている。
20220802_092543_copy_1512x2016


👇は、最初に着果したアップルゴーヤである。
画像では大きく見えるが、現在親指大の大きさである。
20220802_092628_copy_1512x2016

👇は、第2果と第3果である。
20220731_105206_copy_1512x2016



 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

トカドヘチマが収穫期を迎えた。今年は、ヘチマを植え付けてから育ちが悪かった。後から第2弾の種を蒔いて植え付けたものが、ようやく実を付け育ってきた。
20210825_082833_copy_2268x3024



20210905_161809_copy_2268x3024

👇は、トカドヘチマと普通のヘチマを植え付けたが、トカドヘチマだけ生き残った。
20210905_161838_copy_2268x3024


👇は、普通のヘチマであるが、木の上の方で花が咲いている。ヤブガラシが多いので、切っても切っても出て来て、ヘチマの成長を妨げている。収穫はいつになるかわからない。
20210905_162035_copy_2268x3024




➡前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

早々と定植したヘチマが、虫に食われたり、ヤブガラシの勢力争いに負けたりして、調子が悪い。
そこで、追加で種をまいた。

👇は、種を蒔いてから3日目の画像である。
ポットの種蒔きは、全ての種で培養土に埋め込まないようにしている。
種をそっと置くだけである。そして燻炭を被せて、鎮圧する。そして、その上から水を掛ける。
今年は、この方法でやっているが、失敗は無い。
キャベツやブロッコリーの種も、同様の方法で蒔いている。

この方法だと、培養土の質に左右されること無く、発芽が揃う。燻炭の保水性、通気性が優れているので、自家製培養土の欠点を補ってくれるようだ。

種が上手く出ない原因の多くは、水やりがまずくて、種が窒息して腐ってしまうことのようだ。値段の高い培養土を使えば、発芽率は上がる。それは、保水性、通気性等が優れているからだ。
20210720_081347_copy_2268x3024



春に種を蒔くと、発芽までに何日もかかってしまう。
今のように30度以上の気温だと、3日で発芽してしまう。
 2


👇は、7月21日の画像である。
トカドヘチマは順調に発芽したが、普通のヘチマは6日目である。
20210721_085014_copy_2268x3024



👇は、7月24日の画像である。本葉が出たので1株ずつポットに植え替えた。
20210724_082131_copy_2268x3024


👇は、7月26日の画像である。
しばらくポットで育苗してから、定植する予定である。
20210726_075929_copy_2268x3024



👇の画像は、トカドヘチマである。3、4株定植したが、虫に食われたりして、1株だけ生き残った。
20210726_080010_copy_2268x3024



👇は、フェンスの一番奥に植えたヘチマである。
此方も3、4株定植したが、2本しか生き残っていない。何度もヤブガラシを切ったが、強さで負けている。
20210726_080048_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1 

↑このページのトップヘ