のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > 紫唐辛子、万願寺、バナナペッパー

シシトウと辛くない唐辛子のビッキーニョを全て収穫した。
👇は、シシトウの画像である。

20221031_151736_copy_1512x2016


👇は、シシトウの品種別に並べたものである。
画像左から万願寺唐辛子、紫唐辛子、バナナペッパーである。
今年は、初期生育が悪く秋になってようやく収穫できるようになっていた。
バナナペッパーは、本来は長く大きく育つが、最後まで短いままだった。
1128


👇は、から2さんから種を頂いた、辛くない唐辛子のビッキーニョである。
ピクルスや炒め物にして食べるようだが、まだ食べていない。
20221031_152220_copy_1512x2016


👇は、シシトウとビッキーニョを収穫の後、株を撤去して、棚だけが残った画像である。
20221101_090610_copy_1512x2016



棚をばらすまでが、午前中の作業だった。
20221101_092711_copy_1512x2016

👇は、棚をばらして片付け、マルチを外して耕耘作業を行っている画像である。


20221101_140544_copy_1512x2016



ここが、新しいネギの栽培場所である。
来年度は、白菜かブロッコリーの畝か、どちらかにもう1畝ネギを作付けする予定である。
20221101_141614_copy_1512x2016



👇は、下仁田ネギの苗を、定植した画像である。
20221101_142318_copy_1512x2016


👇は、9月9日にトレーに蒔いた下仁田ネギの苗である。
自家採種した種だったので、たくさん蒔いたらかなりの数が発芽した。
その後競争し合って、強いものが生き残った感じである。
20221101_142340_copy_2016x1512



80マスのトレーの半分が残ったので、第3菜園のブドウハウスの北側に予備苗として植え付けた。
友人も下仁田ネギが好きで、苗を購入しているので、来年度はお裾分けしようと思っている。
20221101_144719_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、万願寺である。
今年はシシトウの畝が全然駄目である。
玉ねぎを植えた畝の後作であったが何かの原因で、初期の生育が悪く定植後半分が枯れてしまったり、育たないままであった。

20220823_081138_copy_1512x2016


万願寺は、4本中2本は何とか元気に育った。
20220823_081144_copy_1512x2016


👇は、紫唐辛子である。
1株は元気に育ったが、2株は半分ぐらいの大きさであり、1株は枯れてしまった。
20220823_081205_copy_1512x2016


👇は、バナナペッパーである。
4本中2本は育ったが、病気が入った感じである。
20220823_081307_copy_1512x2016


👇は、3品種の収穫画像である。
今年は、今までに1,2回しか収穫していない。
黄色いバナナペッパーは、本来の長く太いシシトウであるが、別物のような形になってしまっている。
20220823_081616_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

👇は、シシトウの棚である。
畝が、歯抜けになっている。
今年は、植え付けが悪かったようで、何株か育ちが悪くて枯れてしまったものがある。

20220711_080324_copy_1512x2016



👇は、紫唐辛子である。水不足のためか、いつもの年よりも莢が短い。
20220711_080407_copy_1512x2016


シシトウは、これから秋まで実を生らし続けるので、あきらめずに木を大きく育てていくことにしている。
20220711_080523_copy_2016x1512


👇は、バナナペッパーである。木は比較的大きく育っているが、すでに2本が育ちはぐって、枯れている。
20220711_080548_copy_1512x2016_1

👇の黄色いのがバナナペッパーである。
太さはまあまあだが、如何せん短い。
20220711_080626_copy_2016x1512_1


👇は、比較的大きく育っている万願寺である。
20220711_080705_copy_1512x2016



👇の緑色のシシトウが万願寺である。
他と比べると大きく育っているようだが、万願寺はもっと大きく育つ。
20220711_080754_copy_1512x2016





👇は、インゲンマメの畝でである。
花が完全に終わり、種を採るために熟成をしている。
20220711_082716_copy_1512x2016


👇の画像のように、鞘の中の豆が出来ていることを確認し、早めに収穫している。
この時期は、虫が鞘の中に入り込んで豆を食べられてしまうからである。
20220711_083103_copy_1512x2016



👇は、収穫したインゲンマメを、天日干ししている画像である。
20220711_082400_copy_2016x1512


👇は、種を採種するために、たくさん熟成させているわけでは無い。
豆にして、それを冬に金時豆の煮豆の様にして食べようと思っている。
20220711_082415_copy_1512x2016



去年蔓インゲンの種をちょっと多めに採ったときに、煮豆にできるのではないかとクックパッドで調べて見たら、出来ることがわかったので、今年は多めに作って残した。
20220711_082420_copy_1512x2016



👇が、熟成したものを皮を剥いて、中の豆を採ったものである。
画像左の豆は、モロッコインゲンである。
マーブルの柄が特徴的である。
そして、右側は蔓インゲンである。豆の色は真っ白である。
20220711_082633_copy_1512x2016


 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、シシトウの棚である。ナスの棚と同じ様にきゅうりネットで挟み付けてある。この畑は風が吹くとまともに風を受けるので、被害が大きい。
20220608_072535_copy_1512x2016


👇は、万願寺唐辛子である。京野菜である。
20220608_072542_copy_1512x2016

👇は、紫唐辛子である。こちらは奈良の伝統野菜である。
20220608_072548_copy_1512x2016



👇は、アメリカの在来種のバナナペッパーである。
20220608_072555_copy_1512x2016



👇は、唐辛子の仲間であるが辛くないということなので、シシトウと同じ畝に植えた。ビッキーニョ(シュペニチョ)である。から2さんから。
20220608_072604_copy_1512x2016

👇は、唐辛子の畝である。
今年は、1畝だけにして全部で16株に縮小した。
20220608_072819_copy_1512x2016


日光唐辛子 4株
20220608_072831_copy_1512x2016


ハバネロ 3株
20220608_072841_copy_1512x2016


黄金唐辛子 2株 たまきちゃん
20220608_072849_copy_1512x2016


沖縄島唐辛子 1株
20220608_072857_copy_1512x2016

トリガー 2株 から2さん
20220608_072915_copy_1512x2016


鷹の爪 4株
20220608_073014_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村   







 

毎朝、2時間ぐらい畑作業をしてから会社に出勤している。
棚は作って置いたので、植え付けだけをやった。
20220510_080912_copy_2268x3024



👇は、から2さんから種を頂いた、ビッキーニョである。唐辛子の仲間であるが、さほど辛くないという事で、シシトウの畝に仲間入りさせた。
20220510_080938_copy_2268x3024


 ビッキーニョは、ミニトマトのような形のブラジル原産の珍しい野菜であるという。 辛味は少なく、香り高い味わいで、ブラジルでは、ピクルスのようにして食べられているようだ。ブラジル名は、シュペニチョというようだ。この名前では、検索に掛からない。
1



👇は、定植した畝である。
ビッキーニョ6株、紫唐辛子4株、バナナペッパー4株、万願寺唐辛子4株を定植した。
20220510_080947_copy_2268x3024


👇は、バナナペッパーである。ブロ友のYUKIさんから、種を頂いたものを繫いでいる。アメリカから種を輸入したものである。日本では、サカタ育成種で、バナナピーマンがある。バナナペッパーは、固定種なので、サカタは同じ種を育成して、商品化したのだろう。まったく同じものである。
20220510_080958_copy_2268x3024

バナナペッパー
1640509118849


👇は、奈良県の伝統野菜の紫唐辛子である。特徴は、芽が紫色なので、発芽した時にすぐにわかる。そして、紫色の花が咲き、実も紫色である。まるでナスのようである。
20220510_081004_copy_2268x3024

紫唐辛子
1641034157808

紫唐辛子

1641034157838


👇は、京野菜の万願寺唐辛子である。
20220510_081014_copy_2268x3024

万願寺唐辛子 ➡画像元
2

 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村   

↑このページのトップヘ