のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > サトイモ

👇は、第4菜園のサトイモの畝である。ここには3種類のサトイモが作付けしてある。
 20230520_100525_copy_1512x2016


👇は、タケノコ芋である。京いもとも呼ばれている。親芋がタケノコのように大きく伸びる。
脇芽を欠いて、親芋を大きく育てれば、大きなタケノコ芋ができるだろう。
種を残すには、子芋を残して育てれば種芋ができる。
こちらは、まる八さんから種芋を頂いている。
20230520_100534_copy_1512x2016


👇は、土垂の畝である。
種芋には、親芋と子芋を半々に植え付けてある。
20230520_100547_copy_1512x2016


👇は、親芋から出た子芋の大きなものを1芽育てたものである。
親芋を種芋に使うと、親芋の本体の太い芋とさらに子芋の大きなものが2,3芽出る。
全部の芽を育てると、大きな親芋のようなものが2,3個出来てしまって、孫芋が育たない。
そこで、芽を一つにして肥培すると大きな子芋、孫芋がたくさん出来る。
里芋は水と肥料が大好きである。
施肥と土寄せをしっかりやり、水をジャンジャンかけて作れば、大きな子芋孫芋がたくさん採れる。
20230520_100612_copy_1512x2016


👇は、まる八セレベスである。タケノコ芋と海老芋を掛け合わせた交配種である。
こちらも作り方は、海老芋のやり方で手間を掛ければ、大きな芋ができる。
20230520_100634_copy_1512x2016


こちらは、小さな芋を種芋に使っているので、他の品種に比べてまだ小さい。
20230520_100643_copy_1512x2016


👇は、早く芽出しをしてしまったオクラの苗である。
途中で気温が低い時に、葉が元気が無くなり枯れ落ちてしまった。
毎年、早く種を蒔きすぎて失敗している。ほとんど老化苗になっているが、ここの所の気温の上昇で、新しい葉が出て来て育っている。
20230520_110614_copy_1512x2016


👇は、上の苗を諦めて、新たに5月になって種を蒔き直したものである。
オクラは、今頃種を蒔いても、夏に育つので十分に間に合う。
来年度は、今頃に種を蒔くようにしようと思った。
1


ダビデの星もジャンボオクラも2年前の種なので、ようやく発芽した。
ジャンボオクラの正式名は、ジャイアントツリーオクラである。
3m以上の高さに育つ、収穫の大変な品種である。種は、まる八さんの所からやって来た。
1



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、第1菜園の一番風当たりの強い西側のエンドウの棚である。
画像は、スナップエンドウで150㎝ぐらいの高さになっている。

20230426_075319_copy_1512x2016

👇は、スナップエンドウである。
ここの所毎日のように収穫している。今が最盛期のようだ。
絹さやとスナップエンドウでは、個人的にはスナップが好きである。
20230426_074524_copy_1512x2016



👇は、南北の棚の南半分に作付けてある、絹さやである。
20230426_075337_copy_1512x2016


👇は、絹さやである。
こちらは、今日が初収穫である。
いつもの年は、絹さやの方が先に収穫できていたが、今年はどういうわけか、スナップから1週間ぐらい遅れての収穫である。
20230426_074614_copy_1512x2016



👇は、今回収穫したスナップと絹さやである。
20230426_075222_copy_1512x2016




ここからは、昨日の画像である。

👇は、第4畑のサトイモの畝である。
今回は、まる八セレベスを植えつけることにした。
20230425_104624_copy_1512x2016


芽出しをしていたら、主芽ではなく、真っ白な脇芽が出ていた。
20230425_104631_copy_1512x2016



大きな芋を切って埋めて置いたら、脇芽が2本か出たので半分に切り分けて植え付けることにした。
20230425_104647_copy_1512x2016



👇は、主芽と脇芽が2本出ていた。大きな脇芽を残して植え付けた。
20230425_104657_copy_1512x2016


👇は、植え付けが終わった画像である。
20230425_105225_copy_1512x2016


基肥をやらなかったので、穴掘り複式ショベルで穴を掘った。
20230425_110120_copy_1512x2016


20㎝ぐらいの深さに掘った。
20230425_110129_copy_1512x2016


前回土垂を植え付けた隣の畝も一緒に、施肥をするために穴を空けた。
2畝で、鶏糞堆肥を3袋45㎏を施肥することにした。➡穴肥である。
20230425_110529_copy_1512x2016


植え付けた中間の位置に掘った穴に、発酵鶏糞を入れた。
20230425_110758_copy_1512x2016


2畝が平均になるように、3袋の発酵鶏糞を撒いた。
👇は、ちょうど1袋ずつ撒いた画像である。穴の8分目ぐらいに埋まった。
20230425_110830_copy_1512x2016


残りの1袋を2畝に撒き切って、ちょうど穴は満杯になった。
20230425_111212_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、土垂をハウス内で芽出しをしている画像である。
芽が伸びてきたので、植え付けることにした。
20230422_082846_copy_1512x2016



👇は、土垂の親芋である。種芋に親芋を半分以上使っている。
20230422_082850_copy_1512x2016



脇芽がすでに出ていた。
20230422_084113_copy_1512x2016


根も出ていたので、脇芽の大きなものを残して、本芽を欠いた。
20230422_084140_copy_1512x2016


👇は、小振りの親芋なので、本芽と大きな脇芽を残して2本立てにして育てることにした。
小さな脇芽は欠いて、植え付けた。
20230422_084205_copy_1512x2016


👇は、すでに植え付けてあるタケノコ芋の画像である。
20230422_084711_copy_1512x2016


👇は、畝幅を広く作ったので、2条にして千鳥に植え付けることにした。
20230422_084716_copy_1512x2016


👇は、植え付けが終了した画像である。
20230422_085443_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、第4菜園である。この畑は日当たりが悪いので、サトイモや生姜を毎年作っている。
今年は、通路側が3時ごろまで陽が当たることが分かったので、2畝だけ東側に南北畝で金時豆を作付ける予定である。
20230411_142624_copy_1512x2016



👇は、芽が出てしまったタケノコ芋を一足先に植え付けた。
20230411_142632_copy_1512x2016



👇は、現在ブドウハウス内で、芽出しをしている里芋の種芋である。
20230412_153343_copy_2016x1512



👇は、まる八セレベスである。
20230412_153254_copy_1512x2016


まだ芽が動き出したばかりなので、4月下旬頃の植え付け予定である。
20230412_153257_copy_1512x2016


我が家の花壇のモッコウバラが咲いた。
20230414_072352_copy_1512x2016




👇は、秘密基地のブドウハウス前のミカンの木が植えてある場所の、牡丹の花である。
以前は、何種類かの牡丹の花が咲いていたが、ミカンの木やブルーベリーの木に負けて、枯れてしまった。
20230414_075122_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      




88歳の長老が、軽トラックで丸太を運んできてくれた。
今年は今回で、3度目である。
昨年も、軽トラックで何度か近所の木を伐採したと、薪用の丸太を運んできてくれた。
20230128_163614_copy_1512x2016



👇は、相棒が薪ストーブに合わせて、長さを揃えてから割っている薪である。
20230128_163622_copy_1512x2016
 


👇は、昨年の12月20日に、セレベスの一畝を越冬させるために埋めた時の画像である。
3gatuhaname2


👇の第4菜園の畑は、この畝だけ冬場は3時ごろまで陽が当たり、周りを山と建物に囲まれていて、陽だまりのように暖かい場所なので、土を掛けただけでサトイモが越冬できることが分かった。
3gatuhaname3




👇は、現在の画像である。
先日3,4株掘り出してあるので、今のところ問題なく越冬できている。
20230129_104302_copy_1512x2016


👇は、今回掘り出すために、セレベスの周りの土を退けた画像である。
20230129_104657_copy_1512x2016


👇は、3株を掘り上げた画像である。
20230129_104902_copy_1512x2016


👇は、50坪区画で水道が設置されている。
バブル時代に50坪企画で、水道付きで家庭菜園として売り出した土地である。
土地は地目山林、現況畑地である。
この畑の水道は、凍っていない。
秘密基地も他の畑の水道も朝は凍っていて、午後になるまで水は出ない。
この畑は、周りが山と小屋に囲まれて陽だまりになっているので、寒風も和らいでいる感じだ。
20230129_105110_copy_1512x2016


このセレベスは、月曜日に絵手紙の先生が英語の勉強会にやってくるので、お裾分け用に掘り出したものである。
セレベスは、我が家では人気が無いので、プレゼント用にしている。
20230129_105658_copy_1512x2016



👇は、根と茎を切り取って、綺麗に整理したものである。
20230129_112322_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ