のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > サトイモ

👇は、第4菜園のサトイモである。
ここ数年、サトイモの豊作が続いている。
この畑は、南と西と北側の3方が山と建物に囲まれていて、東側からの日照しか当たらない。
つまり、午前中の日照である。
サトイモは、半日陰の環境と水と肥料を好む野菜なので、この菜園は合っているようだ。

20230809_105930_copy_2016x1512



👇は、昨年まる八さんから送られたタケノコ芋である。
温床で越冬させたため、2月の頃に芽が出てしまった。
さすがに定植は無理で、2か月待って4月に定植した。➡4月14日に植え付けた。
タケノコのような感じで伸ばすには、芽欠きをする必要があるようだが、種芋を残すために芽欠きをしなかった。
20230809_105948_copy_1512x2016


👇は、土垂である。
土垂は種芋に親芋を使っている。
20230809_110001_copy_1512x2016



土垂は、親芋から大きな3,4芽が出るが、1本だけ残して後の芽は伸ばし放題にしている。
水と施肥をしっかりやると、大きな子芋、孫芋がたくさん収穫できる。
20230809_110022_copy_1512x2016


👇は、まる八セレベスである。
タケノコ芋と海老芋との交配種である。
親芋を1本のこして、脇芽を全部欠いて育てるとタケノコ芋のように長い芋となる。
色は茎の色と同じような茶色である。
20230809_110045_copy_1512x2016


去年は、種を残すために1本しか食べられなかったので、今年は1畝作った。
20230809_110055_copy_1512x2016


まる八セレベスは、ネットリとした美味しいサトイモである。
20230809_110122_copy_1512x2016



 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、第4菜園のサトイモ畑である。
 20230624_104149_copy_2016x1512

マルチ剥がし除草と追肥に鶏糞をやり、土寄せするのが本日の作業である。
20230624_103821_copy_1512x2016



👇は、4月26日の画像である。
土垂とまる八セレベスを植え付けた2畝に、施肥をするために穴を空けた。
2畝で、鶏糞堆肥を3袋45㎏を施肥した。
穴肥の施肥量は、2.6kg/㎡であった。➡穴肥とは?
20230425_110529_copy_1512x2016



👇は、マルチを剥がして、除草が終わった画像である。
20230624_103851_copy_1512x2016


マルチを剥がして、除草をした後に鶏糞を追肥した。
今回は、3畝で鶏糞を3袋45㎏を撒いた。追肥量は、2.0kg/㎡である。
20230624_103901_copy_1512x2016


施肥した後、管理機で耕耘して、土寄せをやり易くした。
20230624_105232_copy_2016x1512



👇は、トンボを使って土寄せをした。
里芋は水と肥料が大好きで、2,3回の追肥と土寄せで、子芋孫芋が大きく育っている。
20230624_110214_copy_1512x2016



👇は、マルチはがしから除草、追肥、そして土寄せが終わった全体画像である。
これから夏に掛けて、畝間に水をジャンジャンかけて大きくしていく。
20230624_110224_copy_2016x1512



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、季節や時間帯によって、日が当たる場所が変わってしまう畑である。
午前中は、全体に日が当たる。今年は、比較的に日が当たる時間が長い場所に、金時豆を作付けた。
また、一番長い時間日が当たる場所では、人参の自家採種を行っている。

20230611_081234_copy_2016x1512


👇は、午前中しか日が当たらない場所で、サトイモ、蒟蒻、生姜を作付けている。
20230611_081248_copy_2016x1512


👇は、タケノコ芋である。タケノコ芋は、初めて作付けた。
20230611_081256_copy_1512x2016


👇は、土垂である。我が家では一番人気である。
里芋は、そろそろ土寄せと追肥を行う予定である。
第1回目の追肥は、草木灰を計画している。
20230611_081304_copy_1512x2016


👇は、蒟蒻である。
昨年は植え付けが早くて、芽が出ないものもあったので、今年は、芽をしっかり出させてから植え付けた。植え付けて物は、ほぼ萌芽して、葉を展開しているものが多くなっている。
20230611_081320_copy_1512x2016


👇は、生姜の畝である。小生姜と大生姜を半分ずつ作付けてある。
画像手前半分は大生姜で奥は小生姜である。どちらも半分ぐらい萌芽が始まっている。
20230611_081329_copy_1512x2016


👇は、大生姜が萌芽している画像である。
種芋と芽は大きかったが、萌芽した芽は細くて弱々しい感じである。
20230611_081341_copy_1512x2016


👇は、一番日当たりの良い場所で、人参の自家採種を進めている。
品種は、愛知県の伝統野菜の碧南鮮紅5寸人参である。
 
晩生で収量が多く、根色が濃い紅色で、色上がりが優れるなどの特徴がある。』➡記事参照
20230611_081351_copy_1512x2016


👇は、東側に南北の畝を作って、金時豆を植えた画像である。
この場所は1時ごろまで日が当たる。
20230606_074618_copy_1512x2016



👇は、金時豆の莢であるが、平莢インゲンと同じように、今の段階で収穫して食べられる。
完熟させて豆として収穫するので、この段階では食べない。
次から次と花が咲いて、たくさんの莢をつけている。
20230606_074738_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

 

👇は、第4菜園のサトイモの畝である。ここには3種類のサトイモが作付けしてある。
 20230520_100525_copy_1512x2016


👇は、タケノコ芋である。京いもとも呼ばれている。親芋がタケノコのように大きく伸びる。
脇芽を欠いて、親芋を大きく育てれば、大きなタケノコ芋ができるだろう。
種を残すには、子芋を残して育てれば種芋ができる。
こちらは、まる八さんから種芋を頂いている。
20230520_100534_copy_1512x2016


👇は、土垂の畝である。
種芋には、親芋と子芋を半々に植え付けてある。
20230520_100547_copy_1512x2016


👇は、親芋から出た子芋の大きなものを1芽育てたものである。
親芋を種芋に使うと、親芋の本体の太い芋とさらに子芋の大きなものが2,3芽出る。
全部の芽を育てると、大きな親芋のようなものが2,3個出来てしまって、孫芋が育たない。
そこで、芽を一つにして肥培すると大きな子芋、孫芋がたくさん出来る。
里芋は水と肥料が大好きである。
施肥と土寄せをしっかりやり、水をジャンジャンかけて作れば、大きな子芋孫芋がたくさん採れる。
20230520_100612_copy_1512x2016


👇は、まる八セレベスである。タケノコ芋と海老芋を掛け合わせた交配種である。
こちらも作り方は、海老芋のやり方で手間を掛ければ、大きな芋ができる。
20230520_100634_copy_1512x2016


こちらは、小さな芋を種芋に使っているので、他の品種に比べてまだ小さい。
20230520_100643_copy_1512x2016


👇は、早く芽出しをしてしまったオクラの苗である。
途中で気温が低い時に、葉が元気が無くなり枯れ落ちてしまった。
毎年、早く種を蒔きすぎて失敗している。ほとんど老化苗になっているが、ここの所の気温の上昇で、新しい葉が出て来て育っている。
20230520_110614_copy_1512x2016


👇は、上の苗を諦めて、新たに5月になって種を蒔き直したものである。
オクラは、今頃種を蒔いても、夏に育つので十分に間に合う。
来年度は、今頃に種を蒔くようにしようと思った。
1


ダビデの星もジャンボオクラも2年前の種なので、ようやく発芽した。
ジャンボオクラの正式名は、ジャイアントツリーオクラである。
3m以上の高さに育つ、収穫の大変な品種である。種は、まる八さんの所からやって来た。
1



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、第1菜園の一番風当たりの強い西側のエンドウの棚である。
画像は、スナップエンドウで150㎝ぐらいの高さになっている。

20230426_075319_copy_1512x2016

👇は、スナップエンドウである。
ここの所毎日のように収穫している。今が最盛期のようだ。
絹さやとスナップエンドウでは、個人的にはスナップが好きである。
20230426_074524_copy_1512x2016



👇は、南北の棚の南半分に作付けてある、絹さやである。
20230426_075337_copy_1512x2016


👇は、絹さやである。
こちらは、今日が初収穫である。
いつもの年は、絹さやの方が先に収穫できていたが、今年はどういうわけか、スナップから1週間ぐらい遅れての収穫である。
20230426_074614_copy_1512x2016



👇は、今回収穫したスナップと絹さやである。
20230426_075222_copy_1512x2016




ここからは、昨日の画像である。

👇は、第4畑のサトイモの畝である。
今回は、まる八セレベスを植えつけることにした。
20230425_104624_copy_1512x2016


芽出しをしていたら、主芽ではなく、真っ白な脇芽が出ていた。
20230425_104631_copy_1512x2016



大きな芋を切って埋めて置いたら、脇芽が2本か出たので半分に切り分けて植え付けることにした。
20230425_104647_copy_1512x2016



👇は、主芽と脇芽が2本出ていた。大きな脇芽を残して植え付けた。
20230425_104657_copy_1512x2016


👇は、植え付けが終わった画像である。
20230425_105225_copy_1512x2016


基肥をやらなかったので、穴掘り複式ショベルで穴を掘った。
20230425_110120_copy_1512x2016


20㎝ぐらいの深さに掘った。
20230425_110129_copy_1512x2016


前回土垂を植え付けた隣の畝も一緒に、施肥をするために穴を空けた。
2畝で、鶏糞堆肥を3袋45㎏を施肥することにした。➡穴肥である。
20230425_110529_copy_1512x2016


植え付けた中間の位置に掘った穴に、発酵鶏糞を入れた。
20230425_110758_copy_1512x2016


2畝が平均になるように、3袋の発酵鶏糞を撒いた。
👇は、ちょうど1袋ずつ撒いた画像である。穴の8分目ぐらいに埋まった。
20230425_110830_copy_1512x2016


残りの1袋を2畝に撒き切って、ちょうど穴は満杯になった。
20230425_111212_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

↑このページのトップヘ