のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 土壌消毒方法

今年初めて、太陽熱消毒をやった。
その効果はどうなのか、確かめることは難しい。
野菜がどのように育って行くのかで、その効果を確かめて行こうと思う。

スイカの跡地の太陽熱消毒を施した畑
26e1c633-s


上記の画像のビニールを剥がして耕耘し、その後畝立てした。
大根を蒔く予定である。

20190819_091224-1620x2160


春ジャガの跡地の太陽熱消毒の畑
7498b700-s

ビニールを外して、耕耘し畝立てする予定
こちらの畑では、白菜、ほうれん草等の作付けを予定している。

20190819_091313-1620x2160



画像右側のビニールが太陽熱消毒の畑

ce012b7d

上記画像の春キャベツの跡地 この後耕耘畝立ての予定 
こちらの畑では、大根、ニンジン等を作付けする予定

20190819_091330-1620x2160

太陽熱消毒の効果(過去記事)

efe6016e

『今回は、耕耘機で耕してから高畝を作り、より多くの土壌を太陽熱消毒しようと考えた。
上記の観察から、平畝での太陽熱消毒では地下20㎝までの温度が40℃~65℃であった。
これを地下30㎝まで、40℃~65℃にできればより確実に菌を死滅させることができるだろう。
20㎝高畝にすれば、谷の地下10㎝が48℃まで上げることができ、単純計算では20㎝+10㎝=30㎝の温度が48℃となり、全体の土の量は地下30㎝まで48℃~65℃までの熱消毒が出来る計算となる。
そうすれば、かなりの菌を死滅させることができるのではないか。



当方のブログ記事は、リンクフリーにしております。
必要な画像で、引用画像以外はご自由にお持ち帰りください。
ご報告等は、特に必要ありません。(*^。^*)

  2練馬大長尻大根 9-1

 

スイカを作った畝を太陽熱消毒した。
雑草を取った後、畝に大量の水を撒いた。
土が乾いている状態よりも水で湿った状態のほうが熱伝導が良いということである。

20190804_134311-1620x2160





半身萎凋病の原因菌である糸状菌の仲間は、大半が地下20㎝ぐらいの土壌に生息しているという。

0521





午後2時ごろの畑の土の温度を測った。
ビニールのすぐ下の表面の温度は65℃であった。
糸状菌は40℃から50℃で死滅する。


20190804_134157-1620x2160




土壌の地下10㎝の温度を測ったら48℃であった。

20190804_134659-1620x2160




次に、地下20㎝の温度は40℃であった。

20190804_134905-1620x2160



地下20㎝までの土壌は40℃から65℃までの太陽熱消毒ができた。
大部分の菌を死滅させることは出来たようだ。


さらに、地下30㎝の温度を測ったら32℃であった。日中の温度は34℃ぐらいであった。
こちらは、残念ながら熱消毒にはなっていない状態であった。

20190804_135243-1620x2160




先日、メロンの畝後を整備しておいた。
黒マルチの上に、藁が敷き詰めてある。

20190803_160259-1620x2160




全部を取り払って整地した。

20190803_164138-1620x2160



今回は、耕耘機で耕してから高畝を作り、より多くの土壌を太陽熱消毒しようと考えた。
上記の観察から、平畝での太陽熱消毒では地下20㎝までの温度が40℃~65℃であった。
これを地下30㎝まで、40℃~65℃にできればより確実に菌を死滅させることができるだろう。
20㎝高畝にすれば、谷の地下10㎝が48℃まで上げることができ、単純計算では20㎝+10㎝=30㎝の温度が48℃となり、全体の土の量は地下30㎝まで48℃~65℃までの熱消毒が出来る計算となる。
そうすれば、かなりの菌を死滅させることができるのではないか。

45



耕耘機で耕した。

20190804_140251-1620x2160




二山の高畝を作って、ビニールで覆った。
しばらく作付けの予定はないので、じっくり太陽熱消毒をしておくことにする。

20190804_143559-1620x2160



今日もポチッと、投票お願いします。

  2練馬大長尻大根 9-1




今年は、ミニトマト専用のビニールハウス全体に、トマト疫病が発生し、蔓延してしまった。

≪トマト疫病≫
トマトの茎が茶色っぽく少しずつ葉が枯れてくる

トマトの茎に茶色っぽい濃いシミが出始める、はじめは葉が暗緑色の病斑が出て茶色く枯れ始め、次第に白いカビを伴いながら枯れ上がっていく。

下から上に向かって症状が進みやすく、ひどいと全体が枯れる。多雨だと、病気が出た株の周辺の株にも広がる。

≪原因≫

トマト疫病(病原菌(糸状菌 鞭毛菌類))、トマトの重要病害。比較的低温(20℃くらい)で多湿条件で発生しやすい。

多肥、泥はねで感染しやすい。

≪対策≫

野菜全般にかかる病気、ナス科の連作を避ける。病気にかかった葉はできるだけ早く取り除きく。風通しをよくし葉が乾きやすくする。マルチ栽培する。多肥は避ける。発生すると無農薬では抑え難い病気。

参考画像 茎まで黒ずんでくる。
img_1_m1


≪太陽熱消毒≫
夏期の高温期(7~8月)にビニールなどでマルチし、太陽熱を利用して土壌消毒(土壌の表層温度を40℃以上で約1か月間)を行う方法で、野菜類の立枯病、白絹病、疫病、半身萎凋病、フザリウムによる土壌病害、センチュウ類に有効である。主としてハウス栽培向けに開発された技術であるが、露地栽培作物での利用も可能である。
夏期の気象条件によっては効果が不安定となる場合もある。


20190715_152607-2160x1620


トマト疫病に罹りながら生きながらえているアンジェレ
20190715_152618-2160x1620

ストレス栽培実験用に育てている。
20190715_152628-1620x2160


今日もポチッと、投票お願いします

  2練馬大長尻大根 9-1



空いた畑にビニールを張って、土壌消毒を行っている。
ここのところ、ナスの半身萎ちょう病やキュウリのベトビョウがでている。
糸状菌の仲間のカビの一種のようだ。
この菌を死滅させる農薬はまだ開発されていないようで、始末の悪いことには土壌に長く残っていることである。
糸状菌の仲間は50℃から60℃で完全に死滅してしまうようである。
畑の表面からどのくらいの深さまで菌が生息しているのかはわからないが、今できるのは、熱湯消毒や太陽光を利用して熱殺菌をするくらいである。

20190709_074507-2160x1620





20190709_075640-1620x2160



0131





半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)
 
はじめに下位葉の葉先や葉脈間がしおれて退緑し、巻き上がる。
やがて葉は黄化し、褐変して枯死する。
これらの症状はしだいに上位葉におよび、ついには株全体が枯れ上がり、早期枯凋する。
これらの症状は多発圃場では開花期前後から現れるが、通常は生育後半に顕在化するため、自然な黄化や枯凋と区別し難い。

薬剤(農薬)
適用登録薬剤なし

太陽光熱殺菌の方法

温度管理
太陽熱処理開始後は、3日に1回程度、昼間の温度を計測すると良い。
棒温度計を突き刺し、畝上の地面から30cm深が40℃になっていれば成功。
30cm深で40℃を10日以上キープできれば、消毒は成功したと考えて良い。

太陽熱処理終了
畝上から30cm深の温度×日数で積算温度を算出し、これが800℃以上になれば終了してよい。
余裕があれば900℃~1000℃までやってもよい。
 
本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6



↑このページのトップヘ