のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > 赤ジソ

👇の画像は、中晩成種の平安球型黄玉ねぎである。
2年前に作ったときは、卵大の小さなものが2月まで吊り玉保存ができた。
握りこぶし大の物は、12月で腐ってしまった。

20210318_074036_copy_2268x3024

現在のところ、順調に成長しているように見える。
20210318_074055_copy_3024x2268



👇は、晩成種のノンクーラーである。今年初めて作付けした。
うまく育つと3月まで吊り玉保存ができるようだ。また、固定種なので自家採種も考えている。
20210318_074200_copy_2268x3024


こちらは、平安球型黄玉ねぎよりも、育ちが良い感じだ。
20210318_074215_copy_3024x2268




👇は、超極早生の春一番と早生のソニックである。
20210318_074448_copy_3024x2268


👇は、ソニックの拡大画像である。早生といっても5月ごろの収穫だろう。
20210318_074311_copy_2268x3024

春一番は、鶏糞の撒き方を失敗して、育ちが止まってしまった感じだ。
鶏糞を撒いてから1か月ぐらい、マルチをしたまま放置してしまった。鶏糞は畑に撒いた後、1か月ぐらいで、土中のバクテリアに分解されて無機化されてしまうようだ。つまり窒素の効きが悪かったようで、初期の生育がひどかった。

画像からもわかるように、玉ねぎの育ちがバラバラでムラが出てしまった。
20210318_074519_copy_3024x2268

早生のソニックは、それでも大きく育っているものが多かった。
20210318_074537_copy_2268x3024


👇は、ノンクーラーの余った苗を植えた畝だ。
20210318_074606_copy_2268x3024


👇は、平安球型黄玉ねぎの余った苗を植えた畝である。
苗が小さかったので、2月に化成肥料を追肥した。
20210318_074637_copy_2268x3024





 本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

何年か前まで、赤紫蘇で『シソジュース』を作っていた。飽きてしまったのか作らなくたった。それで、赤紫蘇を作るのを止めてしまった。

昨年突然『赤紫蘇無い?』って聞いてきた。
赤紫蘇が、畑に作ってあるかということを聞いてきたのだ。
あちこちに生えるのを、邪魔なので気付いたそばから抜き捨てていた。

いつ頃、何に使うのか聞いたら、1ヶ月先に梅と一緒に漬けて、出来た物を干して『ゆかり』を作りたいとの事だった。

慌てて、残っていた紫蘇を、畑のあちこちから集めて、プランターで1ヶ月育てて、なんとか間に合わせた。

今年も、梅を予約注文したので、6月下旬頃届く。
きっと思い出した時に『赤紫蘇無い?』が始まるだろう。
紫蘇は、植えるものでなく出るものだと思っているようだ。

20200521_082101_copy_3024x4032

とりあえず、プランターに2つ集めた。
20200521_082056_copy_3024x4032

そして畑の隅に、昨年のプランター栽培の残り種から落ちて、発芽したものを植えて置いた。
20200521_082255_copy_3024x4032

まだ集めて無い物だ。
20200521_082316_copy_3024x4032

綺麗な赤紫蘇もある。
20200521_082306_copy_3024x4032



通路脇に、零れ種から発芽した物もある。
20200521_082621_copy_3024x4032

秘密基地の入口横にも、零れ種から出た物だ。
20200521_082627_copy_3024x4032



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1




突然『赤紫蘇、畑にある?』と聞かれた。
去年あったものが、今年もあるとは限らない。

取り残した赤紫蘇のこぼれ種が発芽した、おのればえの赤紫蘇なら少しはある。
20190724_090627-2160x1620

あっちこっちの畑に生えている、おのればえの赤紫蘇を集めて、ポットやプランターに植えた。

肥料は、即効性のあるボカシ肥料を使った。
20190724_090632-2160x1620

現在、南高梅の梅干しを作っている。毎年梅酢につけて「ゆかり」を作っている。その原材料の赤紫蘇が必要なわけである。
20190724_090638-2160x1620

今日もポチッと、投票お願いします

  2練馬大長尻大根 9-1


↑このページのトップヘ