のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > 枝豆 丹波黒大豆 小糸在来

👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。
20220821_135946_copy_1512x2016



ハスモンヨトウのような害虫が、葉に乗っていた。コガネムシやバッタも発見した。
01




👇は、丹波の黒大豆の花である。
20220821_140023_copy_1512x2016


葉が激しく食われている。何者の仕業だろうか。
コガネムシか?
20220821_140035_copy_1512x2016


👇のように、まだきれいが葉が多い。
20220821_140040_copy_1512x2016


全体の葉を見渡した画像である。
まだ、さほど害虫の被害には合っていない。
20220821_140053_copy_1512x2016


👇の白い花は、小糸在来の花である。
20220821_140123_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   
 

黒大豆と小糸在来が大きくなってきたので、2段目の暴風対策を行った。
マイカ線を2本張って、両側から挟みつけて倒伏防止かねて暴風対策にしている。

20220808_141646_copy_1512x2016


👇の画像は、苗が小さいときに暴風対策を兼ねて倒伏予防を行ったものである。
マイカ線からかなり上の方に伸びているので、第2段のマイカ線を張ることにした。
20220808_141707_copy_1512x2016


👇の画像で、左側は丹波の黒大豆で右側が小糸在来である。
黒大豆の方は、1週間ほど早く直播をした。
小糸在来の方は、ポット苗にしてから定植した。
20220808_142904_copy_1512x2016


👇の画像が、2段にマイカ線を這ったものである。
後で、第1段のマイカ線は効いていないので、取り外して第3段目に張るときに使おうと予定している。
20220808_142911_copy_1512x2016


👇は、やや上から葉の広がりを撮った画像である。
葉がゆったり広がるように。支柱は1つ置きに挟み付けてある。
20220808_142917_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   
 

 

👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。
先日、マイカ線を使って暴風対策をした。
その後順調に育っている。
20220801_102728_copy_1512x2016


葉の数も増え、全体的に害虫被害もあまり見られず、順調な生育の様である。
20220801_102739_copy_1512x2016


しかしながら、よく観察すると葉の一部に火傷したような跡が見られたり、葉が何者かに齧られたようなものも見られる。
20220801_102754_copy_1512x2016


👇は、小糸在来の畝であるが、よく観察すると葉の裏に小さな黒い昆虫が集っていた。
20220801_102807_copy_1512x2016


👇は、葉を拡大した画像である。葉裏に、丸くて黒っぽいものが集っていた。
手で捕まえたら、カメムシのにおいがした。
20220801_102829_copy_1512x2016


拡大して見ると手足が見える。
IMG_20220801_171753



別の葉裏にも、同じ色のカメムシが集っていた。
20220801_102858_copy_1512x2016


ググってみたら、ブチヒゲカメムシの幼虫に似た形だった。
IMG_20220801_171826


ブチヒゲカメムシの幼虫
1


ブチヒゲカメムシの成虫
01



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇の画像で、右側は丹波の黒大豆で、左側は小糸在来である。
昨年は、防虫ネットで囲って栽培したが、結局ハスモンヨトウなどに葉を食べられた。
安心して見る回数が少なくなってしまうので、中に入られたのを見落としてしまった。
今年は、初めから防虫ネットをやらないで、見回りの回数を多くして、葉を食べられたら殺虫消毒をする予定である。

 20220727_134900_copy_1512x2016


👇は、丹波の黒大豆である。
20220727_134912_copy_1512x2016


小糸在来よりも1週間早く直播したので、葉の数も増えてきた。
20220727_134930_copy_1512x2016


👇は、小糸在来の畝である。
20220727_134951_copy_1512x2016


こちらもしっかりと本葉が展開し、元気良く育っている。
今年は、去年よりも早めに種まきをしたので、収穫は10月中旬以降になるだろう。
今まで、丹波の黒大豆を枝豆と、正月の黒豆用に作っていた。
そのため枝豆は、1,2回分しか収穫しなかった。
小糸在来は、主に枝豆として食べ、黒大豆は、正月用の黒豆用にしようと思っている。
もちろん、1回ぐらいは枝豆として食べる予定であるが。
20220727_135000_copy_1512x2016


暴風対策は、毎年マイカ線を使って、両側から挟みつけるようにしている。
3,4年続けているが、全く問題無いので、今年もこの方法で行っている。
20220727_141305_copy_1512x2016


丹波の黒大豆は大きくなるので、マイカ線は3段ぐらい挟み付ける予定である。
20220727_141318_copy_1512x2016


小糸在来は、昨年度はマイカ線を2段で済んだので、今年もそれでいこうと思っている。
➡昨年の9月下旬ごろの画像
20220727_141332_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、ジャガイモを収穫した後に、一度耕耘作業をして置いた畑である。
よく見ると、小さな雑草がたくさん生えている。
20220720_094715_copy_1512x2016


次作は、白菜や大根などの冬物野菜である。
それまでには、2か月ぐらい先の話である。当然ながら畑は草で埋まってしまうだろう。
なので、ある程度草が伸びてきたら、もう一度耕耘して除草を兼ねようと考えていた。
20220720_094730_copy_1512x2016




ガマさんの記事の中に、次のような記事があった。
「カルチ掛けは、ロータリーを深さ3㎝くらいにセットして、高速回転で草を撹拌して成長できないように
する作業。」➡ガマさんの記事

さっそく、カルチ掛けを取り入れた。先日定植した丹波の黒大豆や小糸在来の畝の通路まで、浅いロータリーを掛けて、土をかき回した。
20220720_100534_copy_1512x2016


👇は、大豆の間のカルチ掛けの画像である。条間を80㎝と広く取ってあったので、管理機は容易に間をロータリーすることが出来た。
20220720_100543_copy_1512x2016

👇は、小糸在来の畝である。株間にも小さな草が生えていたので、足を使って土寄せをした。
20220720_100644_copy_1512x2016


畑の表面を浅くロータリーしただけだが、土は柔らかくなっているので、簡単に足を使って土寄せをすることが出来た。
20220720_100752_copy_1512x2016


土寄せは、往復して2回行った。
20220720_100908_copy_1512x2016

 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ