のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 耕耘・畝立て・除草

👇は、サツマイモの畝の周りの雑草が大きくなり始めたところである。
空いてある畝は、管理機で時々土をかき回している。

20230713_100336_copy_1512x2016



👇は、立鎌で根を切り、熊手で草をかき集めた画像である。
20230713_142635_copy_1512x2016


👇は、立鎌でネギの周りの雑草の根を切り、手でネギの間の草を抜いた後の画像である。
20230713_100344_copy_1512x2016

👇は、熊手で雑草を綺麗に集めた後の、画像である。
ここまでの除草作業時間は、15分ぐらいである。
このぐらいなら、少々暑くてもやる気になれば、簡単にできる。
20230713_142644_copy_1512x2016


しかしながら、👇のようになると、もうやる気が起こらない。
ここの草の生えている場所は、10月になると隣の家の影となってしまう。
なので、来春までは休耕地である。ますます、やる気が起こらない。
奥のスイカの畝は、草を生やさないようにしよう。ここは、やる気が起きるまで、待とう。
20230708_110329_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    


 

👇は、第1菜園の極早生玉ねぎの収穫が終わった後、マルチを外して整備を行った画像である。
20230413_081657_copy_1512x2016


👇は、昨年の秋に集めた落ち葉を秘密基地の隣の杉林の中に、保管して置いたものである。
踏み込み式温床の籾殻が足り無くなった時に、使うか、堆肥にしようと思っていたものである。
20230413_081746_copy_2016x1512


第1菜園の玉ねぎ畝の跡地を整備した所に運んで、漉き込む計画である。
後作は、ナス、ピーマン、シシトウを栽培する計画である。
軽いので、一輪車の上にプラ舟を乗せて、二階建てにして運んだ。
20230413_081959_copy_1512x2016


杉林の隣なので、4往復で運び終えた。
半年ぐらい寝かして置いたので、堆肥化していた。
20230413_082843_copy_1512x2016


結構な量である。
落ち葉は、集めやすい道路に落ちているので、今年も時期が来たら集める予定である。
20230413_083219_copy_1512x2016



管理機で2回耕耘したら、綺麗に漉き込むことができた。
秋には、集めて来た落ち葉をすぐそのまま漉き込んだが、今回のように簡単にはできなかった。
半年寝かして置いたことで、堆肥化していたので、土によく馴染んだ感じである。
20230413_084923_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

第一菜園 東側  
ミニハウス内 中玉トマトのストレス栽培 玉ねぎの自家採種
サツマイモ3畝 そら豆 玉ねぎ  
3gatuhaname


第1菜園 中間 
サツマイモ苗床 ジャガイモ アロイトマト
3gatuhaname2



第1菜園 西側
ネギ3畝 ナス ピーマン シシトウ ミニトマト サツマイモ1畝 
3gatuhaname3



第1菜園 開墾地 
つくね芋 紫ダイジョ ゴーヤ
1010植え付け


第2菜園 
スイカ 落花生 大豆(丹波の黒大豆 小糸在来) トウモロコシ キュウリ 
1107


第3菜園 
葉物 インゲン ゴボウ そら豆
1115-2画像





第4菜園 
里芋 生姜 蒟蒻 唐辛子 金時豆 人参自家採種
1115画像




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

昨日は、天気が良かったので、耕耘作業を行った。
どの畑も水捌けは良いので、雨が降った後でも管理機を入れることが出来る。
ミニ管理機でも6馬力なので、私の畑では丁度良い働きをしてくれている。
👇は、第4畑のサトイモ畑である。2時ごろだったが、杉林の西側から日が射していた。
しかしながら1時間後には、西の山に陽は遮られるだろう。

20221207_140112_copy_3024x2268_1


👇は、2速で草をかき回した感じである。
柔らかいハコベラのような草だったので、簡単にロータリが出来た。
20221207_140626_copy_3024x2268_1


👇は、第1畑の畝である。
先日ナスとピーマンを片付けた後に、落ち葉をたくさん撒いて漉き込んで置いた。
雨が降って落ち葉が顔を出したので、再度耕して置くことにした。
20221207_140752_copy_2268x3024_1


奥の方にある苗床も、籾殻堆肥を撒いて置いたので、一緒にロータリを掛けて置いた。
20221207_142248_copy_2268x3024_1

👇は、同じ畑のサツマイモ畑である。
サツマイモは水はけの良い畑を好むという事なので、毎年籾殻堆肥や落ち葉堆肥を漉き込んでいる。
20221207_140807_copy_2268x3024_1


雨でたくさんの落ち葉が浮き出ていたので、1速でじっくりと耕して、落ち葉をしっかり漉き込んだ。
春までには、あと1,2回ロータリを掛ける予定である。
20221207_142135_copy_3024x2268_1



👇は、先日開墾した約11坪の土地のどんぐりを回収し、耕した。
この場所は、朝の9時ごろから陽が沈むまで陽を遮るものは何も無いので、日当たり抜群の土地である。来年は、この畑に種芋を頂いたつくね芋を中心に、いくつかの蔓物を作ろうと計画している。
20221207_142716_copy_2268x3024_1



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、本日(10月29日)開墾したゴーヤの棚のある土地である。
20221028_135919_copy_1512x2016


👇は、棚を取り外した画像である。
土地の広さは約11.3m×3.3mであり、約11坪の広さがある。
20221029_084906_copy_1512x2016


真ん中辺りに、大谷石が4,5本埋まっていた。
ずっと昔に、故先輩がここでゴミを燃やしていた名残である。
30年ぐらい前に、かまどのようなものがあった。
20221029_125712_copy_1512x2016


👇が、埋まっていた大谷石である。
20221029_142423_copy_1512x2016_1


👇は、3時半頃に、西の方を撮った画像である。逆光になっている。
一日中、日の当たる良い場所である。
20221029_152207_copy_1512x2016


東と西の端に、残渣置き場が設置されているので、実質使える畑の広さは9坪ぐらいである。
この場所には、画像の奥に写っている境界の樫の木が2本植わっていたが、2度の台風で1本ずつ倒れてしまった。

来年度は、この場所には南北に3mの棚をいくつか作って、ゴーヤなどの蔓物を作ろうと計画している。
20221029_152230_copy_2016x1512



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ