のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > 生姜

👇は、第4菜園の生姜を植え付けるうねである。
大生姜を前に、小生姜を後ろに2条ずつ植える計画である。
20230517_103520_copy_1512x2016


👇は、ハウスで芽出しをしていたものである。
先日、掘り起こして芽を確かめたら大きな芽が出ていたので、植え付けることにした。
すべてを掘り起こして、水洗いして芽の出具合を確かめた。中には小さな根が出ている株もあった。
20230519_081037_copy_2016x1512




👇は、大生姜である。大生姜は100g前後にカットして植えると良いという事だ。
重さは82gなので、その範囲であろう。
20230519_080656_copy_1512x2016


👇は、小生姜である。
品種は、房州赤芽である。こちらも同様に掘り起こして、すべての芽を確認した。
20230519_081407_001_copy_2016x1512


小生姜は、30g~40gに切り分けて植え付けるのが良いようである。
👇は、60gとちょっと重いが、芽の出ている位置が偏っているので、このまま植えつけることにした。
20230519_081334_copy_1512x2016



👇は、植え付けの終わった画像である。
株間は30㎝、条間は60㎝、畝幅は100㎝である。
20230519_084759_copy_1512x2016



👇は、隣の畝の蒟蒻である。ようやく萌芽した。
20230517_103534_copy_1512x2016



👇も同様である。
20230517_103537_copy_1512x2016



20230517_103540_copy_1512x2016


👇は、日当たりの一番悪い第4菜園の全景である。
今年は、初めて2時ごろまで陽の当たる場所に、金時豆を育てるために、南北に2畝作った。
また、北の端に固定種の碧南鮮紅五寸人参を一畝植え付け、自家採種している。
この畝は、3時近くまで日が当たる場所になっている。
20230519_084830_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、植え付け時の種芋の画像である。4月18日の画像である。
一昨年は、5月3日に定植して、マルチをやって6月26日にようやく発芽したので、マルチを剥がした。

ce9742df-s

👇は、定植した畝である。自家産種芋は1,5㎏、購入種生姜は1㎏であった。
今年は、沢山採れることを期待した。

47c58e5e

👇は、収穫前の画像である。購入種生姜を植えたところは5株が育ち、自家産の種を植えたところは2株だけしか発芽しなかった。
植え付けが早すぎたこと、マルチをしなかったこと、半日陰の土地で土中温度が低かったことなどが原因で、腐ってしまったようだ。
20221113_092802_copy_2268x3024


👇は、掘り起こした全体画像である。
20221113_093444_copy_2268x3024


種芋よりちょっと多いぐらいの出来高だ。
1010植え付け


こちらも同様である。
1107


種芋と同じぐらいの大きさだ。
1115-2画像



かろうじて、種芋に勝っている二株である。
1115画像





画像上が種芋、下が新生姜だ。
20221113_094101_copy_2268x3024





新生姜の全部の重さは、1.7㎏である。
すべてが来年度の種芋である。
来年もまた、種芋を購入する必要がありそうだ。
20221113_094407_copy_2268x3024



種芋の重さは、750gであった。
20221113_094531_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 
 

👇は、何とか育っている大生姜である。
今年は、大失敗でほとんどが土の中で腐ってしまった。
20220904_155505_copy_1512x2016


何とか4株に分げつしているが、やっとのことだ。
20220904_155512_copy_1512x2016



20220904_155519_copy_1512x2016


生姜は全部で6,7株しか発芽しなかった。半分以上が腐ってしまったようだ。
20220904_155525_copy_1512x2016



👇は、蒟蒻である。4年生が3株位育っている。
20220904_155557_copy_1512x2016



昨年は、最高で3年生だったので、850ℊの芋が一番大きかった。
今年は、初の1㎏超えが出るかもしれない。
20220904_155610_copy_1512x2016


👇は、土垂である。我が家では、土垂が一番人気である。
20220904_155741_copy_1512x2016


👇は、まる八芋である。
去年は大きいのが2本しかできなかったので、今年は6株作った。
ねっとり系でとても美味しいので、来年はセレベスをやめてまる八芋をたくさん作ろうと思っている。
20220904_155801_copy_1512x2016



今年は、大きな芋を種芋にして、芽と根が出たところで6等分して植え替えた。
6株とも順調に育っている。
20220904_155902_copy_1512x2016


👇は、セレベスであるが完全に熟さないと灰汁が出るので、我が家では不人気である。
20220904_160207_copy_1512x2016


👇は、零れ種から毎年芽が出ている花オクラである。
しかし、半日陰のためか毎年芽が出るのが遅く、まだ花が咲いていない。
ようやく花蕾が出てきたところである。
花が見られるのは中旬以降の感じである。
20220904_160250_copy_1512x2016


今年は種を採って、もう少し日当たりの良い畑に、種をばら蒔いて置こうと思っている。
20220904_160253_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、4月18日の朝の画像である。生姜を植え付けた時の物である。
1640509118849


👇は、畝幅90㎝、株間40㎝の畝に種生姜を並べた画像である。
20220418_073331_copy_2268x3024

👇は、約10㎝ぐらいの深さに植え付け、均した画像である。
20220418_073735_copy_2268x3024


👇は、2畝目の畝である。こちらは自家産の種生姜を同様に並べた画像である。小さく切れてしまった種生姜は、2株一緒に植え付けた。1畝に15株~18株ぐらい植え付けた。
20220418_074236_copy_2268x3024


1641034157808



畑の倉庫の施肥基準
IMG_20220418_110933

IMG_20220418_112708


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

先日の日曜日に、残りの生姜を全部掘り起こした。
👇の画像は、購入した種を植えた生姜である。既に、大きなもの順に、4株ほど収穫してある。

20211107_094410_copy_2268x3024


👇の画像が、掘り出した全部の生姜である。
20211107_095707_copy_3024x2268


👇は、葉と根を切り離した画像である。
今年は、今まだ作った中で一番の出来だったので、画像に残すことにした。
20211107_100333_copy_2268x3024


今回の一番の大株である。全体では5番目に大きな株ということになる。丁度500ℊの重さである。
20211107_100604_copy_2268x3024


👇は、全体では6番目に大きな株である。重さは、約350ℊである。
20211107_100630_copy_2268x3024


収穫した生姜を、全部まとめて測った。約2.7㎏ぐらいであった。
20211107_100808_copy_2268x3024


第1弾は、2株で1.4㎏であった。そして第2段は、2株で1.2㎏ぐらいであった。
龍馬生姜は、800ℊの種芋であった。
今回収穫したものを合わせた、今年の総量は約5.3㎏なので、6、7倍の収穫となった。


👇の画像は、前回収穫した大生姜の佃煮である。1㎏以上佃煮に使ってしまう。
後は、冷凍保存して必要な時に使っているようだ。
20211110_064613_copy_2268x3024


👇は、夏に作った古漬けである。こちらもたくさん作って置いて、この時期に塩抜きして、出汁に漬して味付けをする。➡妻の古漬けのレシピ
20211110_064626_copy_2268x3024


前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1 

↑このページのトップヘ