Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > 生姜
生姜を全部掘り起こした。
先日の日曜日に、残りの生姜を全部掘り起こした。
👇の画像は、購入した種を植えた生姜である。既に、大きなもの順に、4株ほど収穫してある。






第1弾は、2株で1.4㎏であった。そして第2段は、2株で1.2㎏ぐらいであった。
龍馬生姜は、800ℊの種芋であった。
今回収穫したものを合わせた、今年の総量は約5.3㎏なので、6、7倍の収穫となった。


👇の画像は、購入した種を植えた生姜である。既に、大きなもの順に、4株ほど収穫してある。

👇の画像が、掘り出した全部の生姜である。

👇は、葉と根を切り離した画像である。
今年は、今まだ作った中で一番の出来だったので、画像に残すことにした。
今年は、今まだ作った中で一番の出来だったので、画像に残すことにした。

今回の一番の大株である。全体では5番目に大きな株ということになる。丁度500ℊの重さである。

👇は、全体では6番目に大きな株である。重さは、約350ℊである。

収穫した生姜を、全部まとめて測った。約2.7㎏ぐらいであった。

第1弾は、2株で1.4㎏であった。そして第2段は、2株で1.2㎏ぐらいであった。
龍馬生姜は、800ℊの種芋であった。
今回収穫したものを合わせた、今年の総量は約5.3㎏なので、6、7倍の収穫となった。
👇の画像は、前回収穫した大生姜の佃煮である。1㎏以上佃煮に使ってしまう。
後は、冷凍保存して必要な時に使っているようだ。
後は、冷凍保存して必要な時に使っているようだ。

👇は、夏に作った古漬けである。こちらもたくさん作って置いて、この時期に塩抜きして、出汁に漬して味付けをする。➡妻の古漬けのレシピ

前回の記事へ 生姜の収穫 第2弾
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
生姜の収穫 第2弾
先日収穫した生姜は、佃煮にして食べてしまったので、大きな株を2株収穫することにした。





結構大きく育っていた。前回は1番手と2番手を収穫してしまったので、今回は3番手と4番手のものである。

二株の重さを測った。種芋も付けて全体を測った。1.8㎏ぐらいであった。

今年は、大きなものが採れている。品種は龍馬生姜である。作りやすい品種だというのが売りである。次回は種に残すものを収穫しようと思っている。

前回の記事へ 一番大きな生姜を収穫した。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
一番大きな生姜を収穫した。
👇は、そろそろ収穫期の生姜である。試し掘りをすることにした。

一番大きい生姜を掘り起こすことにした。狙いは、1株1㎏越えである。

掘り起こしてみて、すぐに1㎏は超えていないことが分かった。

葉を切り落として、綺麗に洗って重さを測った。

約750gであった。

👇は、種芋の重さである。約180gであった。

2番目に大きそうなものを掘り起こした。背が高くて、茎が太かった株である。

同様に洗って、重さを測った。約650gであった。

種芋の重さも測ってみた。約110gであった。

➡前回の記事へ 生姜の生育状況
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
生姜の生育状況
今年の生姜は、夏の天候が丁度良かったので、生姜やサトイモは何処も豊作の様だ。
下は2畝作してあるが画像左側は、余り育っていない。その原因は、沢山の越冬自家産の種生姜を、春先に寒さで腐らせてしまった。辛うじて生き延びた物を種に使ったので、芽が出た時から期待出来なかった。








下は2畝作してあるが画像左側は、余り育っていない。その原因は、沢山の越冬自家産の種生姜を、春先に寒さで腐らせてしまった。辛うじて生き延びた物を種に使ったので、芽が出た時から期待出来なかった。

それでも何株かは大きく育っている。有名な近江生姜もあるので、種生姜として越冬させ来年度に繋げたい。

まあまあの出来の物が、3株ぐらいある。

👇の株も期待出来そうだ。

すっかり黄色く枯れて収穫期の物もある。

👇は、隣の畝である。作付けしてあるのは、購入した龍馬生姜である。近江生姜より若干安い。作り易い品種に育成したようである。
今年は、今まで最高の出来である。収穫がとても楽しみである。
今年は、今まで最高の出来である。収穫がとても楽しみである。

種生姜は、1kgしか購入していない。
1株が1kg級の物が2、3株ぐらい有りそうだ。今までに、1株が1kgを越えたのは、1回しかない。
1株が1kg級の物が2、3株ぐらい有りそうだ。今までに、1株が1kgを越えたのは、1回しかない。

全体的に、立派な株立ちになっているようだ。

➡前回の記事へ 生姜をいつ収穫するか。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。