👇は、第4菜園の生姜を植え付けるうねである。
大生姜を前に、小生姜を後ろに2条ずつ植える計画である。
大生姜を前に、小生姜を後ろに2条ずつ植える計画である。

👇は、ハウスで芽出しをしていたものである。
先日、掘り起こして芽を確かめたら大きな芽が出ていたので、植え付けることにした。
すべてを掘り起こして、水洗いして芽の出具合を確かめた。中には小さな根が出ている株もあった。
先日、掘り起こして芽を確かめたら大きな芽が出ていたので、植え付けることにした。
すべてを掘り起こして、水洗いして芽の出具合を確かめた。中には小さな根が出ている株もあった。

👇は、大生姜である。大生姜は100g前後にカットして植えると良いという事だ。
重さは82gなので、その範囲であろう。
重さは82gなので、その範囲であろう。

👇は、小生姜である。
品種は、房州赤芽である。こちらも同様に掘り起こして、すべての芽を確認した。
品種は、房州赤芽である。こちらも同様に掘り起こして、すべての芽を確認した。

小生姜は、30g~40gに切り分けて植え付けるのが良いようである。
👇は、60gとちょっと重いが、芽の出ている位置が偏っているので、このまま植えつけることにした。
👇は、60gとちょっと重いが、芽の出ている位置が偏っているので、このまま植えつけることにした。

👇は、植え付けの終わった画像である。
株間は30㎝、条間は60㎝、畝幅は100㎝である。
株間は30㎝、条間は60㎝、畝幅は100㎝である。

👇は、隣の畝の蒟蒻である。ようやく萌芽した。

👇も同様である。


👇は、日当たりの一番悪い第4菜園の全景である。
今年は、初めて2時ごろまで陽の当たる場所に、金時豆を育てるために、南北に2畝作った。
また、北の端に固定種の碧南鮮紅五寸人参を一畝植え付け、自家採種している。
この畝は、3時近くまで日が当たる場所になっている。
今年は、初めて2時ごろまで陽の当たる場所に、金時豆を育てるために、南北に2畝作った。
また、北の端に固定種の碧南鮮紅五寸人参を一畝植え付け、自家採種している。
この畝は、3時近くまで日が当たる場所になっている。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。