のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 播種・育苗・定植

友人の畑の豆類の育苗状態を取材した。
というのは、私と同じころポットにえんどう豆を播種して、露地に置いていた。
私のポット播きのえんどう豆は、発芽率が非常に悪く、中で種が窒息して腐ってしまっていた。
そこで、友人のと比べて上手く行かなかった原因を探るためであった。

20201115_094006_copy_2268x3024


👇の画像は、大莢のスナップエンドウである。
私の所は、ほとんど発芽しなかった品種である。
所が画像からもわかるように、友人のは100%近く発芽していた。
20201115_093931_copy_2268x1701


👇の画像の絹さやも難なく、綺麗に発芽して育っている。
20201115_093957_copy_2268x1701


👇のソラマメも綺麗に発芽している。
同じ時期なので、雨に打たれたりしたのは全く同じ条件である。
20201115_093951_copy_2268x1701


私と友人との決定的な違いは、培養土に合った。
私は、畑の土にもみ殻燻炭と木灰を混ぜて作った自家産培養土であった。
一方、友人は👇の画像の専用培養土を使っていた。
20201115_094238_copy_2268x3024

通気性・保水性・透水性に優れているとある。

透水性とは、土が水を通す性質の事である。このことが一番違っていたようだ。
気温が低いこの時期は、マメが長い間土の中にあり、雨などが降ると水を含んでじめじめしてしまう。その状態であっても、通気性と透水性を高めることで、マメが呼吸しやすい状態に出来るのであろう。

👇の画像は、現在、私が追加で蒔いたスナップエンドウである。
培養土に原因があったのだろうと思い、こんどは団粒構造になっている土に、もみ殻燻炭を混ぜて、通気性と透水性を高めたものである。
さらに、発芽を早めるために、すでに稼働している温床を使った。

11月8日に播種して、11月15日で7日目になるが、すでにどのポットも発芽を始めている。
種には、全く問題が無かったようだ。

種まきは、培養土の質がとても大事であることが分かった。
3-2


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >


井原本の「種蒔きの心得」を参考に、種を蒔いた物がどのようになったか。
ポイントは3つ
①蒔いたら水を掛けない。
②強く踏みつける。
③雨に打たれないように、カバーを掛けて置く。

下の画像は玉ねぎの発芽状況である。
強く踏みつければ、殻を土中に残してくるとのごとく、全てがすっきり伸びている。
20200919_085049_copy_3024x2268

下はほうれん草の発芽状況である。
こちらは土では無く、燻炭を蒔いて踏み付けた。
ほぼ、うまく発芽した。
20200919_085059_copy_3024x2268

下は、人参の発芽状況である。
こちらも、燻炭を蒔いたあと、しっかりと踏み付けた。心配で種を多くまき過ぎたため、全部がぞっくりと発芽して驚いた。
画像は、ざっと間引きしてある画像である。
しかし、まだまだ厚い。
20200919_085107_copy_3024x2268





本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

タマネギの畝以外は、場所が決まってきた。
タマネギ畝は、下の画像の左側のトマトの畝のところに2畝作る予定である。
5


白菜の内訳
〇中早生70日白菜
〇中晩成90日冬峠
IMG_20200828_101140


ダイコンの内訳 青首大根20本、沢庵大根40本、大蔵大根20本
青首と大蔵は、2段階にずらし蒔きする。
20200828_081954_copy_2268x3024


にんにくの内訳
〇青森ホワイト6片 50片  1片11g
10




〇YUKI紫ニンニク 40片  1片10g
12



〇中国ニンニク 38片  1片9g
11



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left

定植時期の茎ブロッコリー苗とキャベツ苗がある。
20200825_084443_copy_2268x1701

畝の準備が出来ていない。キャベツは、何時もポット苗で植え時期を調整している。
なので、少々の徒長は問題ない。ただ、再生土なので、零れ種から雑草が伸びている。
20200825_084453_copy_2268x3024

下の画像は、茎ブロッコリーである。
20200825_084458_copy_2268x3024

下の画像は、来春用のキャベツと茎ブロッコリーである。
20200825_084514_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

夏の葉物野菜を育苗している。
雨ばかりで太陽の光が少ないので、育ちもあまり宜しくない。

20200720_074947_copy_3024x4032

茎ブロッコリー ちょいからミックス ベビーリーフ

20200720_075017_copy_3024x2268




レタス サニーレタス 七夕キュウリ残り

20200720_075029_copy_3024x2268



キャベツ ハーフレタス サニーレタス
20200720_075039_copy_3024x2268






本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

↑このページのトップヘ