のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:踏み込み式温床 > 糠集め

毎回お世話になっている、コイン精米所である。
2基あって、真ん中の小屋に糠が集まっている。
稲刈りが始まるこの時期は、農家が軽トラックで玄米を運んできて、たくさん精米して行く。
きっと、親戚や家から出ている子供たちに、新米を送るためだろう。
20220912_071404_copy_3024x2268


ほぼ取り出し口の下まで、溜まっていた。
20220912_071418_copy_2268x3024


4,50㎝の高さまで溜まっているので、相当な量だろう。
袋は、6枚持って行った。
1袋に、15㎏から20㎏まで入れて持ち帰っている。
20220912_071428_copy_2268x3024


ほぼ8割方、袋に詰め込んだ。
周りは、綺麗に掃き取った。
20220912_072426_copy_2268x3024


全部で6袋分の糠である。100㎏近くあったと思う。
1


👇は、温床のあるブドウハウスに置いてある糠入れ槽である。
今までは、この量で冬場の踏み込み式温床の醗酵の補助材として間に合っていた。
しかし、籾殻を主な発酵資材にしたところ、糠の量が足りなかった。
籾殻は、炭素率が非常に高く、腐りにくく発酵し難い資材である。
しかしながら、落ち葉や藁と違って、切り返しが非常に楽である。
20220912_074738_copy_2268x3024

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

12月30日の早朝に、秘密基地に行く前にコイン精米所によって、糠を調達した。正月用にうるち米だけでなくもち米も精米する人が多いようで、毎年、たくさん糠が溜まっている。
20211230_072530_copy_3024x2268



2基の精米機の間に糠が落ちる部屋がある。👇の画像は、30㎏ぐらいの糠を袋に詰めた残りを画像に撮ったものである。あと30㎏ぐらいは残っている。
20211230_072550_copy_2268x3024


持ち運びができるぐらいの重さで終了した。糠は、稲刈りの始まったころの9月に、3回ぐらい運んで一杯ストックしてある。温床をフル稼働したので、使った分の糠を補給するためなので、1袋分持ち帰った。
20211230_072602_copy_2268x3024


ブドウハウスの中に、糠の貯蔵槽がある。3分の1ぐらい使っているので、今回一袋分補給した。
20211230_073401_copy_2268x3024


 

👇は、知り合いの精米所である。ストックして置いたもみ殻を芋類の越冬保存のために、4袋ぐらい使ってしまったので、温床の資材の籾殻が足りなくなってしまったので、4袋分調達した。
b



ワゴンRに4袋分詰め込んだ。一袋で約ドラム缶1本分である。
d


籾殻は、隣の杉林の中の小屋の中に保管している。
c





本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

今の時期は、稲刈りが始まり、脱穀された玄米をコイン精米所に持ち込み、精米する人が多い。一方では、糠を必要とする人が少ない様だ。

下の精米所は、産業道路に隣接した所に設置してある。近くに民家が少ない場所なので、家庭菜園で糠を使う人も少ないようである。
20210919_065750_copy_2016x1512


下は、2機の精米機からでる糠を集める小屋である。
20210919_065801_copy_1512x2016

糠は1立方メートルぐらい溜まっている。
20210919_065809_copy_1512x2016





20210919_065817_copy_1512x2016


500Lの槽がほぼ満杯。
20210920_071126_copy_2268x3024

もう1回運べは終了。
20210920_071134_copy_2268x3024



➡前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

 

正月が近づいてきて、精米する人が増えて来たのか、いつも行くコイン精米所にたくさんの糠が溜まっていた。供給が多くて需要が少ないようなので、たくさんの糠が溜まったようだ。
b8a4193b
いつものコイン精米所である。

20201225_074547_copy_2268x3024

1袋10㎏以上の重さであった。温床の切り返しの時に必ず糠を投入するので、多いほうが簡単に資材を発酵させることが出来る。
20201225_074550_copy_2268x3024


👇の槽には、糠がいっぱい入っている。
9月頃の米の収穫時期が一番糠が出るので、5,6回糠の回収に行けば、槽いっぱいになる。
これから3月ごろまで、温床の切り返しをやるたびに糠を使うので、時々集めに行っている。
20201225_074824_copy_2268x3024


👇は、温床の資材のもみ殻である。温床の資材としてもみ殻を使ったのは、今年が初めてである。
馬糞堆肥が無料で手に入るので、馬糞堆肥ともみ殻を1対1の割合で発酵資材にすれば、容易に発酵することが分かったので、今年からもみ殻と落ち葉を使うことにした。
20201225_074924_copy_2268x3024

👇は、先日休耕地の畑からチガヤを刈り取って、保管しているものである。
藁と同じように使えて、大変便利である。

野菜作りのテーマが、自給自足、お金を出来るだけ掛けないで、資材を集めて利用するである。
あるとき、何かの拍子に大きな無人島に一人取り残されてしまった時に、助け出されるまで生き延びることが出来るか。そんな妄想をしながら野菜作りを楽しんでいる。

20201225_074930_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >


暮れも押し詰まった本日、畑に行く前に早朝にコイン精米所に寄った。
手賀沼のほとりに、無人のコイン精米所がある。
糠は、自由に持ち帰って良いことになっている。
10km圏内に10箇所ぐらいあるが、ほとんどの場所は需要が多く、ここ以外はいつ行っても誰かが持っていってしまっている。

エクスブロラーエラー


画像は、前回の時のもの



しかしながらこの場所は、近くに家が無く、産業道路が走っている場所である。
周りは手賀沼を干拓した田んぼが広がっている場所で、個人が精米しているというより農家が使っている感じである。
今日の朝には、30kgぐらいが溜まっていた。いつもの色と違い、白っぽい糠だった。お餅をつくために、もち米を大量に精米したのではないだろうかと思った。

20191230_082546-2268x3024


今回は3袋分に分けて頂いてきた。約30kgぐらいの量だった。画像は車から温床のあるビニールハウスに運んだときのものである。

オロチ


ビニールハウス内の糠を溜めておく槽である。
糠がたくさん溜まっているのは、8月の稲刈りが始まった頃からである。
1週間に1,2回糠を集めに行くが、いつ行っても満杯に溜まっている状態であった。

本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)

イメージ 5  イメージ 6



↑このページのトップヘ