何時行っても、糠 が 一杯溜まっている。需要が少ないようだ。

野菜の葉にも撒いたのは、葉の上で糠が好気性バクテリアの餌さとなり、爆発的に増えると嫌気性の病原菌が寄り付かないという事を知ったからだ。

畑の土は、バクテリアによって団粒化される。
つまり、フカフカな土になるわけだ。

バクテリアは、野菜に必要な栄養分を作り出し、野菜はそれを吸収する。

畑に糠を撒くだけで、野菜が美味しくなると言う。

試しに茎ブロッコリーにたっぷりふりかけてみた。

土ごと発酵(つちごとはっこう)とは?
『たとえば残渣や緑肥などの未熟な有機物を土の表面におき、米ヌカをふって浅く土と混ぜてみると、それだけのことで、土はいつの間にか団粒化が進み、畑の排水がよくなっていく。
田んぼでも、米ヌカ除草しただけなのに、表面からトロトロ層が形成されていく。――これは、表層施用した有機物が微生物によって分解されただけではない。その過程で微生物群が土にも潜り込みながら、土の中のミネラルなどをエサに大繁殖した結果。
人がほとんど労力をかけなくても、自然に土は耕され、微生物の作り出したアミノ酸や酵素・ビタミン、より効きやすいミネラルたっぷりの豊潤な田畑に変わる。このことを「土ごと発酵」とよぶ。
『土ごと発酵』
「土をよくするには一生懸命堆肥をつくり、苦労して運び込んで入れる」というかつての常識を打破。
「土ごと発酵」は、外で発酵させたものを持ちこむのではなく、作物残渣や緑肥などその場にある有機物を中心に使う「現地発酵方式」なので、ラクで簡単、低コスト。
有機物のエネルギーロスも少ない。超小力で究極の方法とも思える。
土ごと発酵を成功させるポイントは、
(1)有機物は深くすき込まない。表層の土と浅く混ぜる程度か、表面に置いて有機物マルチとする。
(2)起爆剤には米ヌカが、パワーアップのためには自然塩や海水などの海のミネラルがあるとよさそう。どちらも微生物を急激に元気にする。』
下の画像は、菜園の周りの山の中に入った時の土の状態を撮ったものだ。
落ち葉を払って、中の土の状態を見た時、土が団粒構造になっていた。


山の落ち葉は、畑に撒いた糠と考えると、それが微生物によって分解される過程において、土の団粒化が進む。落ち葉は、炭素率が高いために短期間では分解されにくいが、糠は簡単に微生物の餌となって、発酵分解されていく。
関連記事
2019年09月13日 糠を畑にまくと野菜が美味しくなる理由とは?
当方のブログ記事は、リンクフリーにしております。
必要な画像で、引用画像以外はご自由にお持ち帰りください。
ご報告等は、特に必要ありません。(*^。^*)