のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > 白菜

👇は、90日と120日白菜の畝である。
2条に植えてある。約40玉ほど残っている。

20230123_083834_copy_1512x2016


👇は、90日白菜の植えてある側の画像である。
不織布で霜よけをし、その上に防虫ネットで押さえてある。
さらに防風対策として、海苔網で全体を押さえつけてある。
20230123_083725_copy_1512x2016


👇は90日白菜である。さすがに外側の葉は寒さで枯れている。
枯れているのは、一番外側の葉だけのようである。
20230123_083535_copy_1512x2016


👇は、90日白菜のトンネル内の画像である。
20玉ぐらい植え付けてある。
20230123_083520_copy_1512x2016



👇は、3玉を収穫して外側の葉を取り除き、半分に切って秘密基地内に一昼夜陰干しして、明日に漬け込みをする予定である。
20230123_144604_copy_1512x2016



半分に切っても、結構な重さである。
IMG_20230123_144844




重さを測ったら4㎏であった。
晩生種は栽培日数が長いので、大きく育つようだ。
20230123_083302_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

70日白菜も残り少なくなった。白菜を収穫して、半日干して漬け込むことにした。
20230113_112503_copy_1512x2016

👇のトンネル内には、90日白菜と120白菜がある。外の4株は、70日白菜である。
20230113_112543_copy_1512x2016



トンネル内は、不織布の上に防虫ネットを掛け、海苔網で押さえて防風対策をしてある。
20230107_105304_copy_1512x2016


👇は、内部の95日白菜の状態である。
現在は、さほど傷んでいない。
20230107_105406_copy_2016x1512


👇は、120日白菜の画像である。
20230107_105750_copy_1512x2016

こちらは外側の葉が、若干傷んでいるだけである。
20230107_105811_copy_1512x2016


👇は、120日白菜のトンネル内の様子を撮った画像である。
この分だと、2月までは保存が出来そうな感じである。
20230107_105832_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



👇は、巨大に育った90日白菜。
今年は、60日、70日、90日、120日白菜を同時に種を蒔いて、同時期に定植した。
理由は、120白菜を2年続きで結球させられなかったので、いっそのこと同じ日に作付けしたらどうなるかを試したわけである。

 20221216_085205_copy_2268x3024


👇は、90日と120日白菜の畝である。
10株~15株位ずつ作付けてある。
20221216_085219_copy_2268x3024



巨大な90日白菜を収穫して、計測してみることにした。
一輪車に1個しか乗らないほど、大型である。
20221216_085358_copy_2268x3024


巻いていない葉を剥がして、重さを測ってみた。





20221216_085608_copy_2268x3024



何と10.5㎏もあった。今までの中で最高である。
3年ぐらい前に、7㎏の白菜で大きくて驚いたことがある。
20221216_085618_copy_2268x3024



👇は、120日白菜である。さすがにまだ完全には巻き切っていない。
20221216_085231_copy_2268x3024





👇は、現在収穫して食べている70日野菜である。
奥の方に60日野菜は、ほとんど収穫して食べた。ほとんど白菜の漬物にして、食べている。
3軒分の漬物である。

20221216_085253_copy_2268x3024




90日と120日白菜は、2月頃の収穫となるので、防寒、防霜対策をすることにした。
20221216_091113_copy_2268x3024



👇は、アーチ支柱の上に不織布を掛け防霜対策をした。
その上に防虫ネットを被せて、不織布が風に飛ばされないようにした。
さらに、海苔網で全体を押さえ、暴風対策も施した。
20221216_100233_copy_2268x3024


👇は70日白菜で、年内から1月に掛けて食べてしまうので、そのままにして置いた。
20221216_100244_copy_2268x3024





👇は、ながさき黄金の救援物資のお返しに、まる八さんから、珍しいものを送って頂いた。
早速夜には、媛かぐやをイカとサトイモの煮っころがしにしてもらった。
1010植え付け




媛かぐやとイカの煮っころがし料理
1107



媛かぐやとイカの料理
材料
①イカ 適量
②媛かぐや 適量
③味付け 醤油、ミリン、酒、砂糖
④だし汁
作り方
⑤イカを煮る だし汁で2分から3分
⑥イカを取り出して、媛かぐやを入れる。だし汁を加えて強火で煮る。
 この時間が普通の里芋を煮る時間よりも多くとる。20分から25分
⑦媛かぐやが十分に柔らかくなったら、イカを戻し入れる。
⑧じっくりと味が染みるまで煮る。


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、60日白菜である。
播種してから本日で、ちょうど70日目である。
20221112_101736_copy_1512x2016


さすがに70日目なので、実がしっかり締まっていた。
20221112_101850_copy_1512x2016


👇は、70日白菜である。
本日で、ぴったり70日目である。
20221112_101954_copy_1512x2016


見た目は、60日白菜とあまり変わらない。
しかし、若干締まりが緩い感じだ。
重さも軽そうだ。
20221112_102130_copy_1512x2016




60日白菜と70日を並べてみた。
画像左側が60日白菜だ。
見た目は変わらない。
1010植え付け


👇は、第1弾のキャベツである。1個収穫したが次が遅れている。
原因は、植え付け場所を間違えてからだ。
画像でキャベツは一番北側に植え付けてしまった。
隣が茎ブロッコリーだ。背が高い。キャベツは、日陰になっている。
20221112_104521_copy_1512x2016


次の収穫を待っているキャベツだ。まだお呼びが掛からないので、間に合うか。
20221112_104527_copy_1512x2016


👇の画像は、第2弾のキャベツ、ブロッコリー、茎ブロッコリーだ。
キャベツの南側が茎ブロッコリーではなく、背の低いブロッコリーであったのが、せめてもの救いだ。
こちらは、12月になってから結球してくれれば、何とか2月ぐらいまで持ちそうだ。
20221112_104552_copy_1512x2016


👇は、品種は、まる八さんに頂いた碧南鮮紅五寸人参である。
2度蒔きして、何とか食べられる分は確保できたようだ。
20221112_104612_copy_1512x2016


かなり肥大しているので、来月には収穫できそうだ。
20221112_104634_copy_1512x2016


碧南鮮紅五寸人参は、固定種なので自家採種をして、栽培を繫いで行こうと計画している。
20221112_104654_copy_1512x2016


👇は、ダイソーの5寸人参である。
毎年作っているが、雄雌が出来てしまう。
雄人参は、怒り肩で下に行くほど細くなってしまう。
雌人参は、丸みのある肩で寸胴な良い形である。
20221112_104711_copy_1512x2016


👇は、丸みのある肩のようなので、寸胴で良い形の人参なのか。
20221112_104732_copy_1512x2016


👇は、同じ畝に作っているブロッコリーである。
既にいくつか収穫している。
20221112_104821_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 
 

👇は、白菜の画像である。
今年は、60日、70日、90日、120日白菜の種を同時に蒔いて、苗作りをして、同時期に定植した。
9月3日に播種して、11月7日で65日目である。

👇は、60日白菜の画像である。
既に、2株ほど収穫している。
20221107_094235_copy_1512x2016


👇は、70日白菜である。
こちらの白菜と60日白菜は、ほとんど生育の差は感じられない。
収穫しようと思えば、出来そうな株もある。
20221107_094207_copy_1512x2016



👇は、90日白菜である。畝の端の1株が収穫できそうだったので、すでに収穫してある。
こちらも、60日白菜や70日白菜との差は、感じられない。
20221107_094112_copy_1512x2016



👇は、120日白菜である。
こちらは、さすがに収穫できそうな株は、見当たらない。
20221107_094137_copy_1512x2016




👇は、沢庵用の青首大根である。
やや長めに伸びるタイプの、青首大根を植えた。
20221107_094030_copy_1512x2016


そろそろ、収穫できそうな大きさに育っている。
20221107_094048_copy_1512x2016


👇は、土寄せ作業を行ったネギの畝である。
ネギは、下仁田ネギと足長美人の2品種を作付けしている。
20221107_093753_copy_1512x2016



👇は、足長美人であるが、植え替えをしてからの生育があまりよくない。
その原因の一つが、連作によるものであると疑っている。
ネギは、連作が可能な野菜であるが、何年も続くと良くないとのことである。
この場所では5年ぐらい同じ場所に作っている。
2年ぐらい前から分げつネギの調子が悪くなっている。
20221107_093819_copy_1512x2016


👇は、足長美人である。
植え替え作業を行った時に、余った細い苗を別の畝に仮植えしたものである。
上記の画像が本命であったが、この画像と比べてみると、大きさ太さにおいて、追い越されてしまった感じである。
20221107_093852_copy_1512x2016


👇は、夏に植え替えた時に、余った上記の足長美人を移植した畝の全体画像である。
余った苗は、細くて溶けそうなものもあったので、画像の畝の一部が溶けてしまっている。
上の画像の生き残った足長美人は、勢い良く育っている。
20221107_093902_copy_1512x2016


👇は、同じ畝に来年度用に植え付けた、下仁田ネギの幼苗である。
20221107_093913_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ




 

↑このページのトップヘ