👇は、人参である。品種は5寸人参である。













👇のニンジンは、まる八さんお勧めの「碧南鮮紅五寸人参」である。
『碧南の砂地土壌に適した品種である。根は先の詰まった総太タイプ。色が濃く芯の老化も遅く春先まで収穫できる晩生品種である。』➡参考元
『碧南の砂地土壌に適した品種である。根は先の詰まった総太タイプ。色が濃く芯の老化も遅く春先まで収穫できる晩生品種である。』➡参考元
固定種なので自家採種する予定。

👇は、昨日初収穫したダイソーのほうれん草である。

👇は、第2弾のスティックセニョールである。
そろそろ超花蕾が出る頃である。。
そろそろ超花蕾が出る頃である。。

👇は、第2弾のブロッコリーである。

👇は、第2弾のキャベツである。既に結球が始まっている。
第1弾に、追いついてしまっている。
第1弾に、追いついてしまっている。

👇は、第1弾のブロッコリーである。
収穫時期をとっくに過ぎている。
収穫時期をとっくに過ぎている。

👇は第1弾のキャベツであるが、2個収穫した段階で後から植えた第2弾の物に追いつかれてしまっている。
ブロッコリーの北側に植えてしまったので、日陰になってしまって育ちが悪かった。
ブロッコリーの北側に植えてしまったので、日陰になってしまって育ちが悪かった。

👇は、60日白菜である。
こちらは、収穫に丁度良い感じになっている。
すでに、収穫して鍋や漬物にしている。
こちらは、収穫に丁度良い感じになっている。
すでに、収穫して鍋や漬物にしている。

👇は、70日白菜である。
こちらも60日白菜との差があまり無いので、収穫できるものから区別せずに、採っている。
こちらも60日白菜との差があまり無いので、収穫できるものから区別せずに、採っている。

👇は、90日白菜である。巨大に生長している。
60日や70日野菜と同時に種まきをして、同じ日に定植した。
途中までは、育ち方に差は無かった。
しかしながら、ここに来て葉の一枚一枚が大きく育ってきている。また、全体の質量感も、早生品種とはまったく違う。
早生と晩生の違いは、質量感と葉の大きさが全く違うようだ。
60日や70日野菜と同時に種まきをして、同じ日に定植した。
途中までは、育ち方に差は無かった。
しかしながら、ここに来て葉の一枚一枚が大きく育ってきている。また、全体の質量感も、早生品種とはまったく違う。
早生と晩生の違いは、質量感と葉の大きさが全く違うようだ。

90日白菜の葉の幅が、40㎝を越えている。

👇は、120白菜である、結球が始まってきたが、90日白菜よりも大きな白菜になりそうである。
こちらも90日同様、どんどん大きくなっている感じだ。
収穫時は、7、8㎏ぐらいに生りそうな勢いである。
こちらも90日同様、どんどん大きくなっている感じだ。
収穫時は、7、8㎏ぐらいに生りそうな勢いである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。