のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:肥料・米糠ぼかし、腐葉土、堆肥 > 籾殻燻炭(製造と利用)

来年度分の、籾殻燻炭作りが終わった。
有給を使って6連休としたので、毎日ドラム缶で、燻炭作りをした。
燻炭は、。12時間で出来る。
途中からドラム缶2基で作ったので、1年分を6日で作ることができた。
20200923_071754_copy_2268x3024


朝、最後の燻炭を保管槽に運んだ。
20200923_071938_copy_2268x3024




燻炭保管槽は、この杉林の中に設置してある。
20200923_072018_copy_2268x3024



綺麗な燻炭が、大量に出来た
20200923_072141_copy_2268x3024




去年は、満杯にはならなかった。
しかしながら、今年は保管槽に並々いっぱいの燻炭を作ることが出来た。
20200923_072901_copy_2268x3024



風雨に晒される場所なので、ブルーシートを被せた。
20200923_073230_copy_2268x3024



下の簡易槽は、籾殻を一時保管したので、後で撤去する予定である。
20200923_073239_copy_2268x3024

ドラム缶も洗って有るので、乾いたら来年まで、小屋に保管する。
20200923_073515_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >



使い古したドラム缶だったので、とうとう底が抜けてしまった。何年もこの場所に雨ざらしになっていたので、仕方がない。
いつも懇意にしているガソリンスタンドに、ドラム缶を1本何とかならないかと電話したら、1本ならあるというので、すぐに調達に行った。蓋を切り抜いてもらって、下に4か所通気口を開けてもらった。値段を聞いたら2000円で良いということだった。今度は、使い終わったら雨に濡れない野菜小屋にでも、保管して置こうと思う。



20200919_150830_copy_2268x3024


底の抜けてしまったドラム缶で炊いたものは、上手く焼けなかった。
それで、急遽旧式のやり方で焼き直した。
20200919_094647_copy_2268x3024


2時間ぐらいで綺麗に焼けたので、上下かき回して平均に焼いた。
20200919_142924_copy_2268x3024


やや生焼けのところもあるが、「レア燻炭」ということで使い道があったようなので、昨年記事にしたものにリンクさせておいた。レア燻炭は、培養土に1割ぐらい投入すると、土が固まらず粘りの良い苗が出来るようだ。
3-2

20200919_143148_copy_2268x3024
しばらく混ぜていたら焼けてしまって、ミディアム燻炭になっていた。
水を掛けて、明日の朝に貯蔵場所に運ぶ。
20200919_145350_copy_2268x3024



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

今年初めての、もみ殻燻炭作りである。
結果は下の画像のように、おおむね良好であった。
ただ、燻炭製造機のドラム缶の底が抜けてしまった。
急遽、蓋に使っていると同じものがもう一つストックしてあったので、下に敷いた。
今年度は、このドラム缶を使うが、もう一つどこからか調達する必要がある。

20200918_084855_copy_3024x4032



さっそく、第2弾を準備して着果した。
トタン板にあけた燻炭は、水を掛けて強制消化した。
乾いたら、1年分を入れて置く燻炭置き場に移動する。
20200918_090908_copy_3024x4032


半焼けのもみ殻は残っていなく、すべて真っ黒に焼けた。
若干吸気口近くのものは、白い灰になっていた。
20200918_084904_copy_3024x4032



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

運んできたもみ殻を、一時ストックして置く場所を作った。秘密基地の隣の杉林の中である。

20200917_112615_copy_3024x4032


この杉林の中で、ドラム缶を使ってもみ殻燻炭を製造する。
普通は、籾殻を下から燃やして燻炭を作るが、この方法は逆である。
そして、このやり方を教えてくれたのは、ブロ友のたまきちゃんである。彼のやり方は、煙突を立てて下から焼く方法だ。
私のは、下の画像のように、枯れ枝を燃やして、上部の籾殻に火をつける。

20200917_112627_copy_3024x4032


しばらく燃やしてから、籾殻に火が着いたことを確かめて蓋をする。
蓋は、わずかに空気が入るように持ち上げてある。

下の画像の蓋の右側に、煙が出ている。
煙の量は、最後まで変わらない。くすぶっている感じである。

ドラム缶の下に穴を吸気口を2か所あけてある。鉄パイプは中央まで空気を送るためのものだ。
焼ける方向は、上から吸気口に向かって進んでいく。中央が焼け残ってしまうために、パイプを1本入れた。
20200917_112658_copy_3024x4032



下の画像は、火をつけてから1時間ぐらい過ぎたときに蓋を開けて、撮ったものである。
かなり火が下のほうに燃え広がっている感じである。

明日の朝には、燻炭が出来ているかもしれない。
程よく焼けていたら、外のトタンの敷いてある所に掻き出して、水を掛けて一気に消化する。
20200917_164909_copy_2268x3024

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

去年から、この場所でもみ殻を頂いている。
夫婦で米を作っているようで、10haぐらいの田んぼを作付けしているようだ。
今日は、地主の方はいなかったが精米をしに来ていた人がいたので、籾殻を頂きたい旨話をしたら、私が言っておいてやるので、大丈夫だろうと言ってくれた。

何分か自己紹介などして、私の住んでいる所や畑をやっていることなどを話した。去年は、共同でやっているのかと思っていたら、個人の設備だということを初めて知った。

20200914_173704_copy_2268x1701

去年は、もう少しもみ殻の山が高かったようだが、まだ刈り入れが終わっていないということだった。話をした人も農家のようだったが、10haぐらいでは、農機具の支払いに追われて、やっていくのが大変だと言っていた。また、後を継ぐ者がいないので、将来の日本の食糧事情を心配していた。
20200914_172457_copy_2268x3024

今年は、初めてでまだ地主に合っていないので、休みの日でも挨拶に来ようと思っている。
20200914_172448_copy_2268x3024



今日は、籾殻専用袋に似たものに4袋分詰めた。
この袋は、大型冷蔵庫を包む袋のようだ。
会社の同僚が電化製品の整備と点検をやっているので、冷蔵庫を会社が買ったときに出るごみである。
いつも私が頂いている。とても丈夫な袋である。
20200914_173240_copy_2268x3024


例のごとく、軽トラ代わりのワゴンRで運んで家に帰る。
20200914_173608_copy_2268x3024


下は、ここの建物から、我が家のある方向を撮った画像である。
真正面の山が見えるところに向かって真ん中に道路が通っている。その突き当たった所の上に、我が家がある。
直線距離で7、800mというところか。

無料で頂ける馬糞堆肥も米ぬかももみ殻も、私の住んでいる所から半径1㎞以内の場所にある。
家庭菜園をやるには、とてもいい環境にあると思う。
20200914_173717_copy_2268x3024



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

↑このページのトップヘ