のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > ほおずきトマト

👇は、ほうずきトマトである。以前作っていたが、種を切らしてしまった。
昨年偶然にジャガイモの畝に1本出ていたので、種を採って置いた。
最初に蒔いたものが1株だけ育った。

20220603_144055_copy_2268x3024


👇は、後から蒔いたほうずきトマトである。3,4株まとめて植えてある。
20220603_144058_copy_2268x3024


👇は、ベビーリーフの発芽の画像である。
1640418934757



いつもは、ポット蒔きかシードルポットに蒔いて、マルチ栽培している。今回は何種類かのレタス類を筋蒔きした。
20220603_144148_copy_2268x3024


👇は、ハーフムーンレタスである。幾つか発芽している。
20220603_144203_copy_2268x3024


その奥に、丸オクラを定植した。
20220603_144211_copy_2268x3024


ダビデの星が2株だけ発芽した。
20220603_144222_copy_2268x3024


👇は、丸オクラである。いつも3,4本まとめて植えている。
20220603_144242_copy_2268x3024


雨が降る前だったので、たっぷりと水をやった。
20220603_144304_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

ほうずきトマトは、熟すと自然に地面に落下する。
そして、そのまま放って置くと次の年にひとりでに芽が出る。その苗を拾い集めて、植えてやればいいということだ。

20200621_093555_copy_2268x3024

2個落ちていた。
20200621_093605_copy_2268x3024

普通のほうずきの植わっている場所に、1株植えておいた。
20200621_093616_copy_2268x3024

普通のほうずきも、実が膨らんでいる。

20200621_093622_copy_2268x3024



ほうずきトマトも、鈴なりになっている。
20200621_093635_copy_2268x3024



ほうずきトマトの皮を剥いてみた。黄色である。

20200621_093753_copy_2268x3024
品種は、パインアップル。ブロ友のYUKIさんが、数年前ナチュラルハーベストから購入したパイナップルの香りのする、甘いほおずきトマトである。なんと言っても糖度が、20度の甘さだということで、飛びついた


食べ頃は、外の殻が乾いてカサカサした時。
プリンター


旬の食材百科『食用ほおずきは近年注目が高まり、北海道や長野県「太陽の子」、愛知県の「ほおずきトマト」、その他熊本県や、沖縄県、山形県上山市、島根県、岩手県など。まだ、各地の正確な生産量統計データは出ていません。』
『果肉をかじると甘味と酸味が口に広がり、例えるならパイナップル風味のミニトマト・・・みたいな何とも言えない美味しさです。』

商品名では、「ストロベリートマト」「フルーツホオズキ」「ほおずきトマト」「オレンジチェリー」「恋どろぼう」等で販売されているようだ。




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >



ほおずきトマトの種をYUKIさんから頂いた。昨年の夏頃だった。待ちきれず種を蒔いた。残念ながら冬になってしまって収穫出来なかった。
今年はあちこちに植えた。種がこぼれておのればえの芽が出て、その苗を拾って植えれば良いと言うことだ。
20200511_074801_copy_2268x3024

畑の隅に植えた。ここが常駐の場所となる。
ブドウハウスの北側の畑だ。
20200511_074917_copy_2268x3024

品種はパインアップル。ブロ友のYUKIさんが、数年前ナチュラルハーベストから購入したパイナップルの香りのする甘いほおずきトマトである。なんと言っても糖度が、20度の甘さだということで、飛びついた

昨年の実験栽培で、食用ほうずきの全体像が理解できた。YUKIさんの話では、そのまま植えておくと自然に種が落ちで、おのればえで芽がでてくるので、その苗をポット上げして必要な数を栽培しているという。
ホーム画面

食べ頃は、外の殻が乾いてカサカサした時。
プリンター


旬の食材百科『食用ほおずきは近年注目が高まり、北海道や長野県「太陽の子」、愛知県の「ほおずきトマト」、その他熊本県や、沖縄県、山形県上山市、島根県、岩手県など。まだ、各地の正確な生産量統計データは出ていません。』
『果肉をかじると甘味と酸味が口に広がり、例えるならパイナップル風味のミニトマト・・・みたいな何とも言えない美味しさです。』

商品名では、「ストロベリートマト」「フルーツホオズキ」「ほおずきトマト」「オレンジチェリー」「恋どろぼう」等で販売されているようだ。
 
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1




ほおずきトマトの種を頂いて、来年度まで待てなかったので、夏に種を蒔いた。小さな種だったことと初めてだったので、どんな芽が出るのか想像がつかなかった。3ポットにばら蒔きをしたが、発芽したのは2ポットで、一つはおのれ生えのナスだった。草のようなものに見えたのが、ほおずきトマトだった。
20191023_083947-1620x2160


はっきりとホウズキの形になってきた。
ホーム画面エクスブローラー

品種はパインアップル。ブロ友のYUKIさんが、数年前ナチュラルハーベストから購入したパイナップルの香りのする甘いほおずきトマトである。なんと言っても糖度が、20度の甘さだということで、飛びついた。今回の実験栽培で、食用ほうずきの全体像が理解できた。YUKIさんの話では、そのまま植えておくと自然に種が落ちで、おのればえで芽がでてくるので、その苗をポット上げして必要な数を栽培しているという。
ホーム画面

食べ頃は外の殻が乾いてカサカサした時
プリンター


旬の食材百科『食用ほおずきは近年注目が高まり、北海道や長野県「太陽の子」、愛知県の「ほおずきトマト」、その他熊本県や、沖縄県、山形県上山市、島根県、岩手県など。まだ、各地の正確な生産量統計データは出ていません。』
『果肉をかじると甘味と酸味が口に広がり、例えるならパイナップル風味のミニトマト・・・みたいな何とも言えない美味しさです。』

商品名では、「ストロベリートマト」「フルーツホオズキ」「ほおずきトマト」「オレンジチェリー」「恋どろぼう」等で販売されているようだ。

本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)
イメージ 5  イメージ 6

YUKIさんから頂いたほおずきトマトに花が咲いた。
小さな種で、どこに蒔いたかわからないくらいだった。
3ポットに蒔いたが、初めての種まきだったので、出た芽が何なのかわからなかった。
培養土は自家産を使っているので、雑草の種が土に混じっていることがある。
小さいうちは雑草の芽なのか、ほおずきトマトなのか特定できなかった。

20191014_084834-1620x2160


苗らしく生ったところで、3株をまとめて植えた。
雑草のようにも見えた。
20191014_084851-1620x2160

2つのポットに芽が出たが、1つはなぜかナスの芽だった。
ほおずきトマトはナス科なので、こちらがてっきりほおずきトマトだと思った。

20191014_084837-1620x2160

つれづれなるままに…愛猫と白い箱の菜園と
ほおずきトマトの糖度
http://nekomataikka98.blog.jp/archives/18719227.html#comments

品種はパインアップル
c19976a6

d0d11a57

e77b8dbb
数年前ナチュラルハーベストから購入したパイナップルの香りのする甘いほおずきトマト
9e582dd4-s
私が買った2015は15粒で756円+送料でしたからやや値下がりしています


10. Posted by ÝUKI   2019年08月11日 14:44
>>9
『のじさん
来年ぜひそだててやってくださいませ。
収穫までこぎつけるかどうか微妙ですが今からでも育つことは育ちます。
発芽温度はナス同様で高温性ですが踏み込み温床があるから楽勝かと
ポットにまとめて蒔いて本葉2,3枚で独り立ちさせます。
定植後は矮性のため整枝の必要もなく放任で
病気の心配はほとんどありませんがテントウムシだましや葉ダニに注意です。
熟すと落ちますから拾って洗って乾かして数日追熟させて食します。
次年からはおそらくおのればえしますから拾いあげて育てれば手間いらずです。
またわからないことがあれば聞いてください。』


もう一つは、カエルの子さんから頂いたピッコラカナリアの種を採って、何粒か蒔いてみた。
カプリエメラルドも種を蒔いたが、全て病気になって瀕死の状態である。
その中で、ピッコラカナリアが4個の実をつけた。

20191015_073450-1620x2160

ピッコラカナリアもカプリエメラルドも来年まで待てないので、抑制栽培で種を蒔いたが、前回の台風の時に、ほとんど傷だらけになって病気になっていた。
その後ミニハウスに取り込んだが、元気を取り戻すことはなかった。
F2の実が4個生ったので、種を採って来年はF2とF3の味比べをしようと思う。


20191014_084915-1620x2160




本日もランキングに、ポチお願いします。(*^。^*)

イメージ 5  イメージ 6


↑このページのトップヘ