Category:漬物 > 白菜漬け
白菜の漬物と沢庵
白菜の漬物を作るために、4玉収穫した。一番大きなものを測った。

前回測った物より100gほど大きかった。今年は4Kg前後の重さのようだ。

綺麗に掃除してから4等分にきって、干した。

下は今年作った沢庵と白菜の漬け物である。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
白菜の漬物
先日から白菜を収穫して乾して置いたものを、漬け込んだ。
白菜の数は、画像の通り3株をそれぞれ4等分したものである。
白菜の数は、画像の通り3株をそれぞれ4等分したものである。

👇は、白菜の漬物の調味料である。

白菜漬けの塩の濃度は3%である。水が上がったら二度漬けを行う予定である。

先日漬けた沢庵大根が、奥の樽である。手前が、今回の白菜漬けの樽だ。
沢庵漬けの樽をあけてみたら、若干水が上がりかけていることが確認できた。
沢庵漬けの樽をあけてみたら、若干水が上がりかけていることが確認できた。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
白菜が漬けあがって、次の白菜を収穫した。
白菜の漬物
毎年この時期になると、白菜の漬物を作っている。
借りた畑の隅に物置小屋があった。前に借りていた先輩が建てた物である。壊さなければならないのだけれどもと、言っていた。しかし、先輩は人工透析をやっていて見るからに体力が落ちていた。
それで壊さないで、私が使わせて貰う事になった。
小屋で心配なのは、屋根だけで後はガッチリと建てられてあった。屋根は、夏にペンキを塗った。
借りた畑の隅に物置小屋があった。前に借りていた先輩が建てた物である。壊さなければならないのだけれどもと、言っていた。しかし、先輩は人工透析をやっていて見るからに体力が落ちていた。
それで壊さないで、私が使わせて貰う事になった。
小屋で心配なのは、屋根だけで後はガッチリと建てられてあった。屋根は、夏にペンキを塗った。
光が余り入らないので、野菜を保管するには丁度良い環境である。主にジャガイモやタマネギを保管することにしている。
小屋は2部屋になっており、南北にドアがある。通常は開けて有るので、風通しが良い。
奥は、冬に漬物を漬ける部屋にした。
小屋は2部屋になっており、南北にドアがある。通常は開けて有るので、風通しが良い。
奥は、冬に漬物を漬ける部屋にした。

3日ぐらい白菜を干したので、3日前に漬け込んだが、中々水が上がらないので、開けて見た。

白菜はしっとりとしてきたので、もうすぐ水があがりそうだ。

ビニール袋に、白菜を入れて漬け込む筈だったが、忘れて樽に直に入れてしまった。
なので、袋を掛けた上に重しを置くことにした。
なので、袋を掛けた上に重しを置くことにした。

重りは、53kg分の重さである。

最後に、全体をビニール袋で包み込んだ。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >