👇は、白菜の畝である。作付けは75日白菜と90日白菜である。
同じ時期に播種して苗作りしたものを、同じ日に植え付けた。
昨年は、残っていた種を全部使い切ったので、60日、70日、75日、90日、120日と5品種を同じ日に種を蒔いて、同時に植え付けた。
その結果は、はっきりと二つに分かれた。
60日と70日、75日はあまり差が出なかった。また90日と120日もあまり差が無かった。
その結果から、今年は75日と90日の2品種を作付けた。




同じ時期に播種して苗作りしたものを、同じ日に植え付けた。
昨年は、残っていた種を全部使い切ったので、60日、70日、75日、90日、120日と5品種を同じ日に種を蒔いて、同時に植え付けた。
その結果は、はっきりと二つに分かれた。
60日と70日、75日はあまり差が出なかった。また90日と120日もあまり差が無かった。
その結果から、今年は75日と90日の2品種を作付けた。

👇は、結球が始まった90日白菜である。
75日との違いは、90日白菜の方が葉が一回り大きく育ち、結球も若干遅い。
そして、2月ぐらいまで持たせることが出来る。
75日との違いは、90日白菜の方が葉が一回り大きく育ち、結球も若干遅い。
そして、2月ぐらいまで持たせることが出来る。

👇は、のらぼう菜とHAL_K菜花の早生と晩生種である。

HAL_K菜花では、早生と晩生の葉の色が全く違う。
また、同時に播種しても、はっきりとトウ立ちの時期に、差が出るという事である。
また、同時に播種しても、はっきりとトウ立ちの時期に、差が出るという事である。

👇は、のらぼう菜とHAL_K菜花の早生種との比較画像である。
昨年、じっくりと観察し比較した。ほとんど変わりがなかった。そこからのらぼう菜とHAL_K菜花は、同じ祖先をもつ品種だと思った。若干、のらぼう菜は葉の色が薄かったようだ。
昨年、じっくりと観察し比較した。ほとんど変わりがなかった。そこからのらぼう菜とHAL_K菜花は、同じ祖先をもつ品種だと思った。若干、のらぼう菜は葉の色が薄かったようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。