👇は、簡易雨除けの中で防寒対策をして育てている子持ち高菜である。
冬場は、ほとんど日が射さない場所に作ってしまったので、途中から生長が遅れてしまっている。
冬場は、ほとんど日が射さない場所に作ってしまったので、途中から生長が遅れてしまっている。

👇は内部の画像である。
かろうじて寒さには耐えているが、一向に子が育ってないようである。
このまま、寒波が続くようであれば、寒さで枯れてしまうかもしれない。
かろうじて寒さには耐えているが、一向に子が育ってないようである。
このまま、寒波が続くようであれば、寒さで枯れてしまうかもしれない。

👇は、昨年自家採種した飛鳥あかね蕪である。
アブラナ科の花が咲いて居ない場所で、採種を試みたがどうやら交雑してしまった感じである。
3種類の違った特徴が出てしまっている。葉が紫色の物と緑色の物、葉は緑だが茎が紫色の物の3種類である。
アブラナ科の花が咲いて居ない場所で、採種を試みたがどうやら交雑してしまった感じである。
3種類の違った特徴が出てしまっている。葉が紫色の物と緑色の物、葉は緑だが茎が紫色の物の3種類である。

蕪の色も3種類が発現している。白と紫と白のツートンカラー、紫色の3種類である。
もともと在来種であるので、多少の変異はあるだろうが、今回はその違いが大きすぎるようである。我が家に来てから2度ほど自家採種している。
前回の種は、濃い紫と薄い紫色で変異の範囲だと思っていた。
もともと在来種であるので、多少の変異はあるだろうが、今回はその違いが大きすぎるようである。我が家に来てから2度ほど自家採種している。
前回の種は、濃い紫と薄い紫色で変異の範囲だと思っていた。

👇は、HAL_K菜花である。既に2回ほど収穫して食べている。
菜花特有の苦みが無く、甘くて美味しい菜花である。
今年は、こちらを自家採種をする予定である。
トウ立ちの仕方は、のらぼう菜と全く同じである。
菜花特有の苦みが無く、甘くて美味しい菜花である。
今年は、こちらを自家採種をする予定である。
トウ立ちの仕方は、のらぼう菜と全く同じである。

👇は、我が家ののらぼう菜である。
2年前に、アブラナ科と一緒に作ったときに、自家採種したので葉の丸いものと長い物が発現している。
2年前に、アブラナ科と一緒に作ったときに、自家採種したので葉の丸いものと長い物が発現している。

👇は、畑の隅に野良ののらぼう菜を1株だけ残して作ってある。
こちらは、自然の状態でトウ立ちさせる予定である。
こちらは、自然の状態でトウ立ちさせる予定である。

👇が、我が家の野良ののらぼう菜である。
この品種は、野良で育てようと思っている。
この品種は、野良で育てようと思っている。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。