のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:柿の栽培 > ミニ果樹園

👇は、山の中にある32坪のミニ果樹園である。
秘密基地からは、山の中を通って行けば直線距離では100mぐらいしか離れていない土地である。
しかしながら、この小さな土地は買った時は、周りには何も生えていない更地だった。
隣を買った人が、その隣の竹やぶから侵入してくる竹を育てて竹やぶにしてしまった。
その時から、私の土地は、北は山の木と南は竹に挟まれた日当たりの悪い土地になってしまった。
西は、もともと坂の上で、私の土地は谷底だったので陽は射さなかった。

 IMG_20230921_110824_copy_1512x2016


👇は、グレープフルーツである。
残念ながら千葉県の気候では、グレープフルーツは、酸っぱくて食べられない。
友人の奥さんが、無理やりジャムにしている。
IMG_20230921_110848_copy_1512x2016

👇は、キンカンである。
キンカンは日を好むが、周りは柿の木なので、日陰となってしまって甘くならない。

IMG_20230921_111013_copy_1512x2016


柿の木は、ここ3年ぐらい剪定を続けているのあまり実は生っていない。
IMG_20230921_110946_copy_1512x2016



柿の木は4本植えてあるが、伸ばし放題だったので、木が大きくなってしまった。
なので、芯止めして背の高さ位に作り直している。
IMG_20230921_111043_copy_1512x2016


👇は、一才柚子である。本柚子よりも二回り位小さい柚子である。
カボスやスダチぐらいの大きさである。
IMG_20230921_111137_copy_1512x2016



3か月以上も下草を刈っていなかったので、篠竹が生えてしまっている。
3か月前は、一面がフキでいっぱいだった。
彼岸花は、前から自生していた。
IMG_20230921_111203_copy_2016x1512



IMG_20230921_111429_copy_2016x1512



1時間ぐらいかけて、刈払い機で下草を刈った。
IMG_20230921_145033_copy_2016x1512

IMG_20230921_145048_copy_1512x2016

果樹園までの道は、赤道という公道なのが不思議
IMG_20230921_145054_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

👇は、ミニ果樹園である。
画像右方面100mの所に、秘密基地がある。

20230411_074103_copy_1512x2016



上記の画像の坂道を下ったところに、32坪の小さな果樹園がある。
柿の木が4本、キンカン1本、一才柚子1本、そして珍しいグレープフルーツの木が1本植えてある。
20230411_074137_copy_2016x1512


今の時期は、一面にフキが広がって出ている。
春先には、蕗の薹がたくさん出ていた。
蕗味噌を作ったり、てんぷらにして食べた。
これからの蕗の煮物も、ちょっと苦みがある大人の味で、大好きである。
20230411_074205_copy_2016x1512


画像の奥の方にうっそうとした篠竹が生えている。
これは、先日篠竹の生えている場所を探していて、偶然見つけたものである。
20230411_074227_copy_1512x2016


👇が、篠竹の生えている様子を撮った画像である。
20230411_074334_copy_1512x2016


若干細いが、長さは3mぐらいあるので十分に使える篠竹である。
今までは、雑草を刈り払い機ですべて刈り取っていたので、気が付かなかった。
ここ2,3年は下草を刈っていなかったために、まとまって伸びたのだろう。
20230411_074357_copy_1512x2016


👇の画像は、私のミニ菜園の柿の木の元にタケノコが侵入している画像である。
このままにしていると、あっという間に竹山になってしまうだろう。
毎年、何十本もの筍を切り倒して、侵入を防いでいる。
20230411_074456_copy_1512x2016


👇は、ミニ果樹園の下の市の土地である。
東側なので竹が生えると、私の果樹園の光が遮られてしまう。
畑を購入した時は、見える範囲で竹は伐採され1本も生えていなかった。
しかし、画像右奥の民家の竹山からどんどん侵入してきて、3,4年で竹山になって行った。
20230411_074529_copy_2016x1512


👇の画像は、すぐ隣の竹山から進出して来るタケノコである。
境界から2,3mのタケノコは、見つけたら切り倒している。
20230411_074548_copy_1512x2016


👇は、市の土地の竹山に生えたタケノコである。
ここに生えるタケノコが市の竹山であることを知っている人が、毎年何人か採りに来ている。
今年は、3週間ぐらい出るのが早い感じなので、すでにピークは終わってしまったようである。
あちこちに伸び放題に出ていた。
20230411_074702_copy_1512x2016


私にとっては、ちょうど採り頃の大きさである。
20230411_074711_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      



秘密基地から100mほど離れた場所にあるミニ果樹園に向かった。
刈り払い機で、篠竹の生えている場所の整備のためである。

20230224_150902_copy_1512x2016


👇は、ミニ果樹園の柿の木が植えてある場所である。
20230224_150713_copy_2016x1512



暮れに東側に生えた孟宗竹を切り倒した場所の一部を整備した。
20230224_150507_copy_1512x2016


今回は、👇の画像の低い場所に生えている篠竹の整備を行った。
20230224_145213_copy_1512x2016


今まで、自由に篠竹を取れた場所は、地主が変わったのか、伐採され土が盛られて更地になってしまった。
今回、ミニ果樹園の隣の土地に竹だけでなく、篠竹が出ているのを思い出して、ここの篠竹を育てて利用しようと思った。
20230224_145227_copy_1512x2016


👇は、少し細いが何とか利用できそうな篠竹である。太さは親指大であるが、長さは4mぐらいはある。今までは、竹を切り倒した時に一緒に篠竹も伐採していた。
3,4年前から篠竹は切らずに、竹だけを伐採してきた。
そのために、篠竹が太く背丈が長く育ってきていた。
20230224_145027_copy_1512x2016



👇は、赤道と言われるけもの道のような公道である。
私の畑までは、綺麗に整備してきたが、この先の市の土地までは、手付かずであった。
20230224_150632_copy_1512x2016



今回は、この赤道を綺麗に整備して、篠竹が生い茂るように面倒を見ようと手を入れた。
20230224_144919_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、秘密基地から100m離れた場所に、小さな果樹園がある。
柿の木が4本、1才柚子が1本、グレープフルーツが1本、キンカンが1本植えてある。
しかしながら、周りが竹林になってしまっていること、一段低い東側の市の所有地に竹が生えてくる。そのため、日照を遮っているので、生育が悪い。
土地を購入した時は、綺麗に整備されていた状態であった。
毎年5月頃と12月の今頃に、伸びた竹を刈り取っている。
今回は、画像奥の東側の竹を切ることと、春に切った枯れた竹の片付けを行った、



ミニ果樹園の広さはわずか32坪の広さである。
1107


果樹園の画像正面奥の東側は、段差があって篠竹と雑草が枯れている。
今回は、囲みの10数本の青竹を切り取り、枯れた蔓や倒れた竹を整理する作業を行った。

1115-2画像


👇は、作業後状態を動画に撮ったものである。




👇の画像は竹を切り取った後、枯れた蔓や5月に切り倒した竹を片づけた後の画像である。
この土地は、ミニ果樹園より1m以上下がった市の土地であるが、まったく放置状態である。
20221227_134832


👇は、切った青竹と春に切って倒して置いた枯れた竹を片付けた画像である。
20221227_134853



👇は、果樹園の柿の木の徒長枝を切り取る作業前の画像である。
20221226_141600_copy_3024x2268

👇は、上に伸びた徒長枝を切り取った後の画像である。
20221226_141805_copy_3024x2268




👇は、昨年強剪定した後、秋に徒長枝が伸びた画像である。
20221226_141850_copy_3024x2268




👇は、目立つ部分の徒長枝をカットした画像である。
もう一度、残りをカットする予定である。
20221226_142427_copy_3024x2268


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

先日の早朝に、ミニ菜園の草刈りを行った。
早朝だったので涼しいだろうと、水も持たずにやって来て、雑草やら篠竹などを張り切って、刈り取った。
しかし、1時間でヘロヘロになってしまったので、中止して秘密基地に戻った。
直線距離では100ⅿほどしかないが、車で来たので5、600メートルの距離はある。

今回は、午後から暑い中仕上げをやろうとやって来た。ゆっくり休み休み2時間ぐらいかけようと、覚悟をしてやってきた。

👇は、道路から30ⅿぐらい下った所の畑までの赤道である。昔は、通路として使っていた公道である。今では、けもの道のような狭い通路である。私が整備しないことには、だれも手を付けない通路である。
20220724_123652_copy_1512x2016

 
公道であるから10ⅿぐらいごとに道路標のコンクリートの標識が埋められている。
刈り払い機の刃が飛ばないように、標識の場所を確認して草刈りをする必要がある。
あか道の幅は、約1.8ⅿぐらいの狭いものである。
20220724_130313_copy_1512x2016


30ⅿぐらい降りてきたところの右側が、私のミニ果樹園である。
面積は、32坪と小さな土地である。
20220724_130346_copy_1512x2016


時間帯は、午後1時半ごろであったので、若干日が射していた。
20220724_130402_copy_1512x2016


青い空が見える方角が東側である。
下のほうに市の雑種地と田圃が広がっている。
田圃は、クリーンセンターの醗酵チップの置き場所などに利用されている。

20220724_131418_copy_1512x2016


東側の市の雑種地には、油断すると右横から孟宗竹が伸びて来てしまう。
毎年、筍採りをした後に、東側の雑種地に伸びた筍を、全部倒すようにしている。
最近は、10本ぐらいで済んでいる。
しばらくすると、また10本ぐらい出ている。なので、年に2,3回切らないとならない。
20220724_131440_copy_1512x2016



午後3時ごろまでは、日が当たっていることがわかる。
ここは地面一杯に、フキが出る。
もともと山フキが自生していたので、鶏糞を撒いたりして増やしてきた。春先には、フキノトウがたくさん出るので、重宝している。
20220724_131518_copy_1512x2016


👇の画像は、左側が山になっているので、大きな木が上空を覆っていて、日照を遮っている。
こちら側の雑木は、時々切り倒している。
太い木はあきらめているが、倒せる太さのものは、出来るだけ切っている。
👇は、一才柚子であるが、日照不足ではあるが毎年たくさんの実を生らせている。
20220724_131527_copy_1512x2016


👇は、一才柚子の実が生っている画像である。
20220724_131554_copy_1512x2016


👇は、グレープフルーツの木であるが、こちらも今年は何個か生っている。
20220724_131620_copy_1512x2016


こちらも今年は、何個か生っている。
しかしながら、実は酸っぱすぎて食べられない。
20220724_131646_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ