七夕きゅうりの畝である。
下の画像の地這いきゅうりに生っていた、最後の1本を収穫して、終了した。
Heyモ―さんの呼び掛けに参加して、この時期に初めて収穫出来たのも、楽しかった。
場所が、ちょっと狭かった。両隣の黒大豆と茄子の畝に挟まれて、風通しが悪かった。
最後はべと病が入って、徐々に枯れていった。
私の畑では、メロン、ハグラウリ、キュウリなどのウリ科の蔓物が、上手く育たない。

下の画像の地這いきゅうりに生っていた、最後の1本を収穫して、終了した。
Heyモ―さんの呼び掛けに参加して、この時期に初めて収穫出来たのも、楽しかった。
場所が、ちょっと狭かった。両隣の黒大豆と茄子の畝に挟まれて、風通しが悪かった。
最後はべと病が入って、徐々に枯れていった。
私の畑では、メロン、ハグラウリ、キュウリなどのウリ科の蔓物が、上手く育たない。

キュウリの残差を綺麗に集めて、残差置き場に捨てた。
そのあと、除草をして鶏糞を15㎏ぐらい元肥に撒いた。
そのあと、除草をして鶏糞を15㎏ぐらい元肥に撒いた。

そのあと、管理機で耕してから、玉ねぎ栽培で使った7穴マルチを再利用した。
タマネギ栽培で使ったマルチは、破れが少ないので再利用がしやすい。
この畝は、苗作りしている葉物野菜を植え付ける予定だ。

8月31日に収穫した、ラリーノF3が4本と夏秋地這いきゅうり2本。

下は、夏秋地這いキュウリの生っている画像である。8月31日

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >