👇は、ミニハウスでトマトの水ストレス栽培をしている画像である。
トマトは、2品種である。
中玉トマトのフルティカF2と、ミディアムルビーである。
昨年までは、ミニトマトと中玉トマトを作っていたが、ミニトマトは糖度は上がるが実が小さくなってしまうので、今年は止めた。
トマトは、2品種である。
中玉トマトのフルティカF2と、ミディアムルビーである。
昨年までは、ミニトマトと中玉トマトを作っていたが、ミニトマトは糖度は上がるが実が小さくなってしまうので、今年は止めた。

こちらは、基肥に鶏糞堆肥を施している。
水ストレス栽培では、根域を外部と断ってあるので、病気に罹りにくいようだ。
ただ、乾燥して来るとコナガが発生することもあるので要注意である。
👇は、寝かせ植えからしっかり立ち上がって、大きく育ってきているミディアムルビーの画像である。水ストレス栽培は、トマトがある程度大きくなってから徐々に水を辛くして行って、糖度をあげる方法である。

👇は、ミニハウスの東側の空きスペースに植えてある、オカワカメである。
今年で、越冬は2回目である。この株立ちだと一気にジャングルのようになってしまうだろう。
今年で、越冬は2回目である。この株立ちだと一気にジャングルのようになってしまうだろう。

👇は、3株あった中で、一番小さい株のオカワカメである。
2番目の大きさの株は、四国のたまきちゃんの所にお嫁に行った。😊😊
2番目の大きさの株は、四国のたまきちゃんの所にお嫁に行った。😊😊

👇は、ミニハウスの西側の、サツマイモ栽培の予定地である。
いつの間にか、大きなトラクターで、耕されてあった。教え子がやってくれたようだ。毎年同じ場所でサツマイモを作しているので、今年になってロータリーを掛けてくれたのは2回目である。隣の畑とは地続きなので、自分の畑をロータリーするときについでにやってくれている。
いつの間にか、大きなトラクターで、耕されてあった。教え子がやってくれたようだ。毎年同じ場所でサツマイモを作しているので、今年になってロータリーを掛けてくれたのは2回目である。隣の畑とは地続きなので、自分の畑をロータリーするときについでにやってくれている。

👇は、ネギの畝である。草が生えてきたので、半月型の立鎌で除草をした。

立鎌で10分ぐらいの作業時間だったので、管理機で中耕して除草するまでも無かった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。