のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 漬物のコーナー

👇は、ミニハウスで水ストレス栽培を行っている画像である。
今年は、最高糖度を目指すというのではなく、糖度8度以上のフルーツトマトの基準を超えたところで、食べておいしいミニトマトを目指している。昨年は、糖度は上がったが苦みが出たり、粒に小さくなってしまったりした。やはり、食べておいしいトマトが一番である。

20220713_110538_copy_1512x2016


ピンキー
20220625_101606_copy_1512x2016

ピンキー 糖度9度
20220625_102753_copy_1512x2016


ピッコラルージュ
20220625_101530_copy_1512x2016


ピッコラルージュ 糖度10度
20220625_102940_copy_1512x2016



アンジェレ
20220713_110800_copy_1512x2016


アンジェレ 糖度9度
20220625_103239_copy_1512x2016

 

乙女の涙
20220713_111035_copy_1512x2016

乙女の涙 糖度8度
20220713_112913_copy_1512x2016



 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 





👇は、ミニビニールハウスの中の全体画像である。
ここでは、3つの実験栽培をしている。
1つは、ミニトマトと中玉トマトの水ストレス栽培である。
ミニハウスは、雨が降ると外の畑と同じように水が浸みこんでしまうので、水ストレス栽培では不都合である。そこでハウス3分の2ぐらいを掘り起こして、厚めのビニールを敷いて根域を制限した。

20220619_074836_copy_1512x2016

👇は、中玉トマトのフルティカである。4株植えてある。
20220619_074846_copy_1512x2016

実が通常の大きさになるぐらいに、水やりを加減して育て、それを確認したら徐々に水を辛くして、糖度をあげていく。
20220619_074911_copy_1512x2016

👇は、アンジェレである。ミニトマトなのであまり小さく育ててしまうと、糖度は上がっても苦みが出たりしてしまう。適度に水を与えある程度大きくなるように育てる。
20220619_074938_copy_1512x2016


👇もアンジェレであるが、色が白っぽいのもでる。熟せば赤くなるので味も食感も同じなので、そのまま育てている。
20220619_075002_copy_1512x2016


👇の画像は、ミニトマトの株が水が辛すぎて、実があまり大きく育ってないので、株ごとに水やりをした。
20220619_075036_copy_1512x2016


👇は、乙女の涙である。露地植えのトマトと比べるとやや細いので、水を与えた。
20220619_075052_copy_1512x2016


👇は、ピンキーである。こちらも一回り小さい感じで色づいてしまった。水が辛すぎた感じである。
20220619_075103_copy_1512x2016


👇は、ダイソーのミディアムルビーである。
こちらは、中玉であるがフルティカと同じに、通常の大きさに育っている。
20220619_075135_copy_1512x2016


そして、👇はフルティカである。見分けがつかない。
20220619_075213_copy_1512x2016


👇は、フルティカの2番房果である。やはりミニとは違って、育ちが良い。
20220619_075218_copy_1512x2016


👇は、ピッコラルージュである。やはり一回り小さい。水が辛すぎたようだ。
20220619_075237_copy_1512x2016


ピッコラルージュは2株作ってあるが、ハウスの一番奥なので、どうしても水が辛くなってしまっている。
20220619_075245_copy_1512x2016


一番奥のピッコラルージュである。2週間前から意識的に水やりを多くしていたので、若干大きくなっている。
20220619_075330_copy_1512x2016

2021年度の水ストレス栽培のトマトの糖度記録
2

糖度は高かったが、ミニトマトが小さすぎて、美味しさに欠けた。
アンジェレは、14度を記録したが苦みが出てしまった。
中玉のフルティカは、10度となりとても甘くて美味しかった。
 2




👇は、2つ目の実験栽培である。
初めて玉ねぎの自家採種をしているノンクーラーである。
中晩成の固定種である。
受粉がうまく行ったようで、粒が膨らんでいる。
中には緑色の種があるはずだ。黒く熟成するまで置いておく。
20220619_075352_copy_1512x2016

別の坊主であるが、しっかりと受粉しているようだ。
20220619_075359_copy_1512x2016


まだ黄色い雄花が咲いている物もある。この状態で手でなぜなぜして、人工授粉させている。
20220619_075423_copy_1512x2016


👇の画像は、立ち上がっている物は受粉が上手き行ったもので、下に垂れ下がったのは受粉できなかった物だ。
20220619_075410_copy_1512x2016


玉ねぎは5,6株に分げつしてすべてに坊主ができる。雄しべが咲くのはバラバラである。
20220619_075437_copy_1512x2016


👇は、自家採種しているノンクーラーの全体画像である。
20220619_075506_copy_1512x2016




👇は、3つ目の実験である。
雄花の咲きにくい房成のミニキュウリの自家採種に取り組んでいる。5月に、偶然に二株に雄花がまとまって咲いた。これは楽勝だと思って、人工授粉をしなかった。次の雄花が咲くのを確かめてから、人工授粉をしようと思っていたら、現在まで雄花は全く咲いていない。
20220619_075713_copy_1512x2016


この房成ミニキュウリは、単為結果性なので雌花だけでキュウリが出来る。一度でも雄花が咲いたという事は、何かの条件が揃えばまた咲くだろうと、栽培を続けている。予想では、気温が30℃とか高くなれば、植物ホルモンの関係で、雄花が咲くだろうと予想している。

👇は、雄花が咲いたときに近くに合った雌花が咲いていたキュウリを、そのまま収穫しないで熟成している。ひょっとしたら自家受粉しているかもしれないとの期待からである。
20220619_075728_copy_1512x2016


このキュウリの商品名はどかなり千成ミニキュウリである。既にたくさんのミニキュウリを収穫して、食べている。糠漬けにすると、柔らかくとても美味しいキュウリである。
20220619_075737_copy_1512x2016


ミニハウスの天井は低いので、横に這わせている。
20220619_075928_copy_1512x2016


ミニハウスの中は、虫が入らないので病気に罹らない。ただ、プランター栽培なので、水やりをしないと一日晴れただけで、葉がしぼんでしまう。
20220619_080037_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       
 

👇は、ミニハウスの内部画像である。ここでは、トマトと玉葱の自家採種、ミニキュウリの栽培をしている。
20220609_081725_copy_1512x2016


👇は、ユンボさんからのミニキュウリF2である。
自家採種しようとしているが、雄花が一度咲いたあとバッタリと止まっている。きっと気温がまだ低いからだろう。
そのため、1,2本残してほとんど食べている。柔らかくて美味しいので、大変評判が良い。
20220609_081457_copy_1512x2016


キュウリの膨らみ方の順番がわからない。必ずしも花が咲いた順ではなさそうである。画像の下のほうで、花が咲いたものの、そのままの姿で残っている物もある。
20220609_081509_copy_1512x2016


👇は、水を切って1週間が経った水ストレス栽培中のトマトである。
20220609_081652_copy_1512x2016

👇は、フルティカである。かなり長く伸びてきたので、釣り紐を伸ばして斜めにしてある。
画像の直管パイプに、縛り付けようと計画している。
20220609_081722_copy_1512x2016


当初は、蔓を蜷局蒔きのようにして育てようとしたが、そうするとトマトの房が地面についてしまって都合が悪い。なので、支柱に縛って高さを確保しようと考えた。
20220609_081804_copy_2016x1512

今年は、とにかく木を大きく育て、トマトも普通の大きさになってから、水やりを辛くして糖度をあげようと計画した。
20220609_081816_copy_1512x2016

👇は、乙女の涙である。かなり膨らんできた。
20220609_081908_copy_1512x2016

👇は、ピンキーである。露地栽培の物と同じくらいの大きさに育っている。
20220609_081936_copy_1512x2016

👇は、ダイソーのミディアムルビーとフルティカである。並べて作ってある。
20220609_082006_copy_1512x2016


👇は、フルティカである。普通サイズに育っている。
20220609_082010_copy_1512x2016


👇も、同じくフルティカである。こちらも普通サイズに育っている。
20220609_082014_copy_1512x2016


👇は、昨年の玉ねぎを、自家採種中の固定種のノンクーラーである。
毎日のように新しい雄花が咲いたのを、手で撫でて受粉させている。
20220609_082046_copy_1512x2016


👇の黄色いのが雄花である。一斉に花が出るわけでは無い。1週間ぐらいかけて次々と黄色い花が咲いてくる。
20220609_082050_copy_1512x2016




👇は、今年の超極早生種の春一番のトウ立ちしたものである。
4株畑から土ごと掘り起こして、鉢植えで育てた。1株だけ枯れずに生き残った。
なぜなぜの人工授粉して、種が出来るかどうかの実験を行った。

ほとんどは、受粉できなかったがいくつかは、しっかりと種が出来ている。その年にトウ立ちした玉ねぎでも、自家受粉することが証明できた。

1641034157808


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村   



 

👇は、ミニハウスのトマトの水ストレス栽培を行っている画像である。
今年は、まだ水を切っていない。昨年幼苗の時から水を辛くして育てたところ、実が大きく育たなかった。今年は、ある程度木を大きくさせトマトも普通サイズに育ってきたころに、徐々に水を辛くしていく計画にした。
20220604_080811_copy_2268x3024


👇は、フルティカの一番房果である。良い感じの大きさになっている。
20220604_080828_copy_2268x3024


👇は、アンジェレである。ちょっと小さい。
20220604_080851_copy_2268x3024


👇は、今年初めて作るピンキーである。こちらも良い感じに育っている。
20220604_080920_copy_2268x3024



👇は、ピンキーの全体画像である。3番房果まで実が着いている。4番房花が咲いている。
20220604_080926_copy_2268x3024


👇は、乙女の涙である。まだ実の数が少ない。
20220604_080952_copy_2268x3024


👇は、ダイソーのミディアムルビーである。フルティカとの糖度競争が楽しみである。
20220604_081054_copy_2268x3024

👇は、ダイソーのミディアムルビーである。
20220604_081104_copy_2268x3024


👇は、ピッコラルージュである。去年は、水を辛くしすぎて育ちが悪く枯れそうだった。そのため実が小さく、ミニではなくマイクロトマトのようだった。今年は普通に育っている感じだ。

と行くことで、本日から水を掛ける日を、少しずつ伸ばしていくことにした。
外とは、厚手のビニールで根域を遮断してあるので、梅雨に入っても外から水が浸みだしてくることは無い。完全に水のコントロールはできる。
20220604_081137_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

 

👇は、ミニハウスでの実験栽培を行っている画像である。
実験栽培は
①中玉とミニトマトの水ストレス栽培で糖度を10度~12度を目指す。
②ミニトマトの自家採種をする。F2種からF3の採種をして、7月にF4の採種を目指す。
③玉ねぎの自家採種を成功させる。
20220528_141704_copy_2268x3024


👇は、フルティカである。背が高くなってきたので、蔓下ろしをした。
20220528_141718_copy_2268x3024



もっと伸びてきたら、下で蜷局を巻かせるように仕付ける。
20220528_141737_copy_2268x3024

👇は、4株のフルティカの画像である。今年は、木が大きくなるまでは普通に水やりをして、第2房果ぐらいから水ストレス栽培に切り替えていく予定である。
20220528_141812_copy_2268x3024



👇は、ミニキュウリをプランター栽培している。F2は親と似た物が出来たので、F3の採種をする。
20220528_141848_copy_2268x3024


👇は、親と同じ房成りのミニキュウリである。
20220528_141909_copy_2268x3024


👇は、雄花が咲いて萎れてしまった残骸である。人工授粉はしていない。雄花は、突然たくさん咲きだした。しかし、次に咲いている雄花は見当たらない。もう少し観察栽培を続けて、雄花が咲いたら人工授粉をする予定である。一般に、気温が上がってくると雄花が咲きやすくなるようだ。
20220528_142100_copy_3024x2268


現在は、雌花ばかり咲いている。雄花はまったく影を潜めている。不思議だ。
20220528_142131_copy_2268x3024


ミニキュウリの初収穫である。長さは、大きいもので9㎝弱であった。
20220528_142536_copy_2268x3024


種は、もちろん出来ていない。
20220528_174930_copy_2268x3024





👇は、トウ立ちした超極早生のスーパー春一番の坊主である。
20220528_142153_copy_2268x3024

開花が始まったので、坊主を手でなぜなぜして人工授粉した。
20220528_142158_copy_2268x3024


👇は、昨年収穫した固定種のノンクーラーである。開花が始まったので、毎日観察して坊主をなぜなぜして人工授粉している。まる八さんは、超超極早生種を同じような方法で自家採種した。そして、種が出来つつあるのを確認したようだ。後は熟成して種が黒くなるのを待つばかりとなっているようだ。玉ねぎの自家採種は、難しいと言われている。
20220528_142210_copy_2268x3024

👇は、ノンクーラーの坊主の開花を拡大した画像だ。
とても神秘的である。
20220528_142217_copy_2268x3024


20220528_142223_copy_2268x3024


20220528_142229_copy_2268x3024


 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村   


↑このページのトップヘ