のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > ジャガイモの休眠期と縮める工夫

春作のジャガイモを種芋に使う時に、芽出しをしてから植付けると、萌芽が早くなる。
秋ジャガ栽培は、暖地だと霜の降りるのが遅いので、収穫を遅くしても大丈夫だが、関東以北では霜が降りる前までが、栽培期間である。なので、萌芽の時期はとても大事となる。

萌芽を早める方法は色々あると思うが、今回は、2つの方法の紹介である。

👇は、8月1日に冷蔵庫に入れて、催芽処理をした長崎黄金とグランドペチカである。画像は、8月20日の朝の画像である。

ながさき黄金
20210820_090935_copy_2268x3024

グランドペチカ
20210820_090943_copy_2268x3024

下は、畑の隅にある物置小屋
20210820_084940_copy_2268x3024



👇は、食用に保管していたグランドペチカとながさき黄金である。

緑化防止に、ベニア板で遮光した。
20210820_084959_copy_2268x3024


ヨシズの上に籾殻を敷き、ジャガイモを並べて置いた。
ネズミ避けの防虫ネットで、覆ってある。
20210820_085019_copy_2268x3024


ほとんどのグランドペチカに、芽が出ている。
20210820_085057_copy_2268x3024

大きな芽が、2つ出ている芋もある。
この大きさの芽であれば、すぐに植え付けることができる。
完全遮光が芽と根の発育を促しているようだ。
20210820_085103_copy_2268x3024


👇は、ながさき黄金である。こちらも芽が出ている。
20210820_085147_copy_2268x3024

大きなしっかりした芽である。冷蔵庫の芽よりも大きい。
20210820_085204_copy_2268x3024


👇は、アンデスレッドである。こちらは、遮光はしていない
このことが、芽が育つかどうかのカギを握っていそうである。
20210820_085306_copy_2268x3024



👇は、やはり遮光無しのグランドペチカである。
アンデスレッド、グランドペチカとも小さな芽は出ているが、上記と比べると芽の大きさが全然違う。
完全に遮光する事で、芽がしっかり育つようである。

しかしこちらは食用なので、芽が出てはこまるわけである。食用の芋は、緑化しない程度の明るさの場所で、保管するのが得策のようである。
20210820_085331_copy_2268x3024




萌芽を早める方法のまとめ
①冷蔵庫を利用して冷蔵庫内の温度を弱に設定して、約1か月ぐらい催芽処理をする。
②比較的涼しい場所で、
完全遮光して、約1か月ぐらい催芽処理をする。

※上記の物置小屋の内部温度は測っていないが、25℃前後だろうと思う。冷蔵庫内の温度は
12℃~17℃であったので、物置小屋は、少し高温の環境だと思う。後で、測ってみる予定である。





本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

👇の画像は、冷蔵庫で催芽処理をしている物である。
20210812_113543_copy_2268x3024


👇は、冷蔵庫の平均温度を測ったものである。12℃~17℃であった。
20210812_113324_copy_2268x3024



👇はグランドペチカである。8月1日に冷蔵庫での催芽処理を初めて12日目である。芽が1,2㎝伸びたら植え付けを開始する予定である。
20210812_113514_copy_2268x3024


👇は、ながさき黄金である。冷蔵庫に入れる前は全く発芽していなかった。12日目で若干芽が動き出したようだ。
20210812_113521_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

ジャガイモの二期作を始めてから、品種によって容易に作れるものと、そうでないものがあることがわかった。
グランドペチカは、ギリギリのところに位置する品種のようだ。

特に秋作は、栽培期間が短いため、萌芽が遅れると霜にあって枯れてしまう。
萌芽を早めるため休眠期を打破する方法として、ジべ処理や低温保管等、色々とやってみたが、どれも完璧では無かった。

そこで、1年前のジャガイモを種芋にして、萌芽を早める方法を採用している。

今回、その方法が理にかなっている資料を見つけたので、記事にした。

下は、1年前の種芋(グランドペチカ)の画像。
2cm以下の芽を2,3本にして、植付けた。
d7b2ea0d


ジャガイモの農学的原則 | GRWRS
※下は転載文

種イモの生理的年齢

発芽した種イモを植えることによって、作物の生育を早めることができます。
定植後の生育反応の大きさおよび収量の増加は、定植時の種イモの生理的年齢に関連します。
種イモの貯蔵温度は生理的年齢を保つための鍵となります。貯蔵温度が4℃以上になると、休眠から覚めて芽の成長が促進されます。
休眠から覚めて経過した日数が、定植時の種イモの生理的年齢を決めることとなります。
ジャガイモの品種によって定植前に最適な生理的年齢にするまでに必要な日数が異なります。
早生品種を植えるとき、または成育期間が短いときは、古い老化した種イモの方が有利になります。
最低限にしか熟成していない種イモは、収量を最大にするためにジャガイモを少しでも長く栽培し続けることが可能な時期に使用するのに適しています。
発芽した種イモを植えるときは、発芽している数と芽の長さ(最大2cmまで)に注意する必要があります。
それを注意することによって、最適な植生間隔を保ち、定植時の芽の損傷を最小限に抑えることにつながります。』



上記『
成育期間が短いときは、古い老化した種イモの方が有利になります。』とは、秋作に当てはまる。

また『
最低限にしか熟成していない種イモは、収量を最大にするためにジャガイモを少しでも長く栽培し続けることが可能な時期』とは、秋作でできた種芋は、春作の種芋に使えば良いということである。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >




2月に入ったのでジャガイモの浴光催芽を始めた。下はジャガイモの保管小屋である。
20210201_081425_copy_2268x3024

ジャガイモは、最低温度が0度以下では、凍みてしまう。この小屋は、氷点下まで下がることがあった。何個か凍みてしまった物がでた。
なので、慌てて、籾殻と段ボールで保温した。
20210201_081513_copy_2268x3024

種用のジャガイモの入った入れ物を取り出し、籾殻を取り除いた。
20210201_081522_copy_2268x3024


浴光催芽の場所は、温床の設置してあるビニールハウスにした。小さいイモや寒さで凍みた感じのものは撥ねた。そして、使っていないBブロックに並べた。
昨年、ビニールハウスの中の棚に置いて、浴光催芽をしたら、半分以上夜に氷点下になり、凍みてしまった。ハウス内は、簡単に外の温度と同じになってしまう。
そのため、今年は温床内に場所を確保して、2月中旬までの2週間ぐらいを温床内で、そのあと気温が上がって行けば、ハウス内で浴光催芽をしようと思っている。
20210201_084039_copy_2268x3024

下は、凍みた疑いのある物や、小さい芋を撥ねた物である。シミになっている物や汗をかいているようなものが、寒さで凍みた可能性がある。
20210201_084044_copy_2268x3024

種芋はまだあるので、続きは明日にでもやろうと思っている。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >



井原本の秋ジャガの
冷床育芽法(催芽処理)
9f198b16


上記の川砂を、培養土に替えて実験した。
20200911_082145_copy_2268x1701

冷床育芽法(催芽処理)して、1週間が過ぎた画像
3


画像下の赤〇の3個のジャガ芋は、小屋に保存中の比較用である。
1週間で萌芽し、根が伸びているものもある。


芽と根の伸び具合の拡大画像
20200911_082954_copy_2268x3024

同じに冷床育芽法(催芽処理)したジャガキッズとアンデスレッド
画像からもわかるように、萌芽したものもあるが、グランドペチカと比べると少ない。
IMG_20200911_131107

実験から分かったこと。
冷やすのは、砂の代わりに培養土でもできる。
グランドペチカとその他のジャガイモとの違いがある。
休眠期が過ぎているかどうかの違いが、萌芽に影響する。

グランドペチカは、5月31日に枯凋期で収穫し、ジャガキッズは6月3日で、アンデスレッドは5月31日に収穫した。しかし、どちらも枯凋期ではなく、早採りしたものである。
一般に早採りすると休眠期が伸びることが分かっている。しかし、枯凋期まで待つと6月中旬以降になってしまうので、より萌芽が遅れることが予想できたため、早採りを決めた。


冷床育芽法(催芽処理)
秋ジャガの芽出しで、より確実なのはユンボさんが取り入れている冷蔵庫に1か月ほど入れて冷やす方法が、安全で確実であるようだ。上記の方法は、大量に萌芽させる場合や冷蔵庫が空いていない場合に、代用できる方法である。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

↑このページのトップヘ