のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > オカワカメ

👇は、オカワカメである。4株植えてある。
20210718_151959_copy_2268x3024


上の方に蔓がたくさん出ているので、全部摘芯した。
20210718_152007_copy_2268x3024


大きな葉を中心に収穫した。1枚1枚が重さを感じ、厚みがある葉である。
20210718_152011_copy_2268x3024


👇は、20株ぐらい植えてある。緑ツルムラサキである。こちらは、種を直播して育てたものである。
昨年度、2,30粒しか採種できなかったので、今年はたくさん種を採ろうと思っている。
ツルムラサキは、若い蔓を20㎝ぐらい葉と一緒に収穫して食べるようだ。
去年はそのようにして食べた。今年は親蔓は伸ばしているので、大きな葉を収穫した。
20210718_152026_copy_2268x3024


綺麗な葉である。ツルムラサキは、オカワカメと違って若干の癖がある。より野性的な感じである。どちらもツルムラサキ科であるが、ツルムラサキは種で増やし、オカワカメはムカゴや根で増やす。
20210718_152032_copy_2268x3024



20210718_152203_copy_2268x3024


👇は、オカワカメとツルムラサキの葉を収穫したものである。左の色が少しくすんでいるのかオカワカメで、右の大きな葉がツルムラサキである。今回は、一緒に調理して食べてみることにした。
20210718_153132_copy_2268x3024




➡前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

👇は、オカワカメである。蔓は、屋根の上まで伸びて、ユーターンさせた。出来るだけ大きく育てて、ムカゴを育てたい。ムカゴはいったいどこにできるのだろうか?
20210708_082845_copy_2268x3024



👇は、緑のツルムラサキである。去年は、画像の株数の種しか採れなかったので、今年は沢山採ろうと思っている。沢山種を蒔いて、ほうれん草を収穫するような感じで茎と葉をかきとって、食べたい。茎がこれから伸びようとする時のを、葉ごと収穫して食べると、より美味しいらしい。
20210708_082855_copy_2268x3024

まだ今年は、葉っ葉だけ1回しか収穫していない。
20210708_082900_copy_2268x3024



結構な量に生っているので、収穫して食べてみよう。
20210708_083013_copy_2268x3024





👇は、第2弾のトウモロコシである。
朝みたら雄穂が出ていたので、トレボン粉剤を掛けて置いた。
20210708_083043_copy_2268x3024





本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

furuutuさんに頂いたムカゴから育った、オカワカメである。
大きな葉が出てきたので、10枚ぐらい収穫した。

20210627_094931_copy_2268x3024_1


同僚から根っこを頂いたものは、まだ小さい。
20210627_095245_copy_2268x3024



👇は、たまきちゃんから頂いた緑ツルムラサキだけの種を採って、育てたものである。
去年は、紫色のツルムラサキだけを収穫して食べた。
20210627_095223_copy_2268x3024_1


今年は、早めに育てているので、種をたくさん採ろうと考えている。

20210627_094944_copy_2268x3024



👇は、収穫したオカワカメの葉である。
20210627_095235_copy_2268x3024



そして、👇がツルムラサキの葉である。
20210627_095219_copy_2268x3024_1



一番シンプルな「お浸し」にして食べ比べてみた。

👇は、緑ツルムラサキのお浸しである。
ツルムラサキ独特の青臭さというか野生味があるが、とても美味しい。
20210627_170622_copy_2268x3024



👇は、オカワカメのお浸しである。
オカワカメを初めて食べたが、癖が全くなく、ぬめりが、ツルムラサキよりも多い。
野菜の青臭さが苦手な人は、オカワカメのほうが美味しく感じるだろう。
20210627_170630_copy_2268x3024


前回の記事へ 

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

 

下の画像は、手前がオカワカメで奥がツルムラサキである。
20210617_080540_copy_2268x3024

👇の画像は、オカワカメである。

20210617_080543_copy_2268x3024

👇の画像は、緑色のツルムラサキである。
普通のツルムラサキの色は、茎も葉脈も紫色であるが、突然変異でアルビノになった物だろう。
20210617_080550_copy_2268x3024



雑草が生えていたので、酷くならないうちに除草をした。

オカワカメは、ツルムラサキと同じように滑りのある葉であるが、ツルムラサキのように独特の癖のある味ではないようだ。
20210617_081249_copy_2268x3024



私は、ツルムラサキの独特の癖のある味は、あまり気にならない。ゴーヤや海のパイナップルと言われるホヤを、初めて食べた時のような強烈な癖には、足元にも及ばない。

なので、オカワカメと緑色のツルムラサキとの食べ比べが楽しみである。
20210617_081309_copy_2268x3024



20210617_081313_copy_2268x3024
 


➡前回の記事へ 

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1  

オカワカメの蔓が伸びてきた。
20210602_074321_copy_2268x3024

これから夏にかけてグングン育って行くだろう。
20210607_085337_copy_2268x3024



下は、ツルムラサキである。
種をまいた。大きく育てほうれん草を育てる感じで収穫して見たい。
20210607_085400_copy_2268x3024




20210602_074350_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

↑このページのトップヘ