のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 友人の畑

👇は、友人の100坪の畑である。時々畑の画像を撮って残してあげている。
20230327_083037_copy_2016x1512


👇の掘立小屋は、友人が一人で生まれて初めて作ったものである。
長老たちは手伝いたくて仕方が無かったようだが、私が決して口出しをなさらないようにお願いしていた。
彼は、自分一人で作って自己満足の醍醐味を味わいたかったことを知っていたので。
20230327_083046_copy_2016x1512


ホウレン草を1畝全部に直播してしまったために、食べきれていないようだ。
隣は、確か小松菜と青梗菜だったと思う。
20230327_083104_copy_2016x1512


👇は、左側から坊主知らず、エシャレット、下仁田ネギ、ニンニクである。
20230327_083124_copy_2016x1512


👇は、ニンニクである。
先日Zボルドーで私の所のニンニクと玉葱を消毒したついでに、彼のニンニクと玉葱も消毒してあげた。
20230327_083133_copy_1512x2016



👇は、ジャガイモが植えてある畝である。男爵2畝、ながさき黄金2畝である。
20230327_083156_copy_2016x1512


👇は、ジャガイモの萌芽が始まっているようだ。
20230327_083214_copy_1512x2016


👇は、左からブロッコリー、中晩生玉葱、赤玉ねぎ、そら豆である。
20230327_083243_copy_2016x1512


👇は、これから植え付けるカボチャやスイカ、トウモロコシ、サトイモ等だろう。
20230327_083259_copy_2016x1512

👇は、畑の一番北側の置くから南側全体を撮った画像である。

20230327_083326_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、友人の100坪の畑に建てた掘立小屋である。
そして、干しているのは沢庵用の太い青首大根である。

20221220_112022_copy_3024x2268


👇は、小屋の方から西側を撮った画像である。
ほうれん草や小松菜などの、葉物野菜が作付けられている。
20221220_112038_copy_3024x2268


小屋が東側に立ててあるので、朝のうちは日陰となって霜柱が立っている。
20221220_112111_copy_2268x3024


白菜、ネギのうねである。
ネギは坊主知らず、1本ネギ、ラッキョウ、下仁田ネギである。
20221220_112123_copy_2268x3024


👇は、今年も順調な生育をしているニンニクの畝である。
空いた畝は、秋ジャガの跡である。
20221220_112137_copy_2268x3024


自家産の種ニンニクを使っているが、元気に育っている。
20221220_112145_copy_2268x3024


👇は、大根とブロッコリーの畝である。
20221220_112158_copy_3024x2268


👇は、赤玉ねぎと中晩生玉葱の畝である。
20221220_112211_copy_3024x2268


真ん中の畝は、私がプレゼントしたソラマメの苗を植え付けたものである。
画像右隣りは、サトイモの畝である。
20221220_112225_copy_2268x3024


草の生えている場所は、サツマイモの跡である。
画像右端は白菜の畝である。
20221220_112245_copy_3024x2268


畑の右端は、山から伸びだしている樫の木である。
20221220_112254_copy_2268x3024


👇は、その真下の畑である。
樫の木の実がどっさりと落ちている。
20221220_112309_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、友人の畑の様子を定期的に記録している画像である。
葉物野菜の畝である。ほうれん草や小松菜、青梗菜等の種が蒔かれてある。

20221107_090556_copy_2016x1512


👇は、晩成白菜とキャベツの畝である。
キャベツは、すでに収穫している。
20221107_090609_copy_1512x2016


👇は、ネギとニンニクの畝である。ネギは、1本ネギ、下仁田ネギ、坊主知らずが作られている。ニンニクはホワイト6片である。
20221107_090631_copy_1512x2016


👇は、秋ジャガのながさき黄金と大根の畝である。
20221107_090641_copy_1512x2016


👇は、大根の畝である。
品種は、青首大根である。
半分は、沢庵大根にする予定だそうだ。
20221107_090654_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーとスティックセニョールの畝である。
20221107_090713_copy_1512x2016


👇は、赤玉ねぎと中晩生玉葱の畝である。
400株ずつ、計800株植え付けたそうだ。
20221107_090725_copy_1512x2016


👇は、土垂である。既に半分ぐらい収穫したようだ。
20221107_090738_copy_1512x2016


👇の畝は、サツマイモを作った畝である。
日当たりが悪かったようで、今年は不作だったようだ。
20221107_090800_copy_1512x2016


👇は、白菜の畝である。結構な量である。
20221107_090809_copy_1512x2016



 


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

👇は、友人の100坪の畑である。
定期的に画像を撮って記録してあげている。

小糸在来の苗を3条植えたようである。7,8ḿの条なので、そんなに多くは無い。
20220728_082749_copy_2016x1512


👇は、オクラとネギとオオマサリである。
オオマサリの苗は、私の所から来ている。
画像右側のネギは、私の所から来た、旧坊主知らずである。
20220728_082808_copy_2016x1512



👇は、ピーマンとシシトウと下仁田ネギである。
空いているのはジャガイモを植えた場所である。
20220728_082820_copy_2016x1512


👇は、小玉スイカのジャングルである。
6株位の放任栽培であるが、友人の畑は鶏糞の多肥栽培なので、勢いがすさまじい。
週末に、カラス対策のネットを張る予定だそうだ。
中に、ごろごろとスイカが生っているようだ。
今頃からのスイカは、天候も安定しているので、きっと甘いスイカが収穫できるだろう。
20220728_082835_copy_2016x1512




👇は、モロッコインゲンと蔓インゲン、そして土垂の畝である。
インゲンは、種を蒔いたのが遅かったので、収穫量は少ないようだ。
秋まで放って置けば、また花が咲き実が生るだろう。
20220728_082849_copy_2016x1512


👇は、紅はるかの畝である。今年は、鶏糞を4㎏/㎡と大量に撒いたそうだ。
葉が多そうなので、うまく行かないかも知れないと言っていた。
畝間と株間は広く開けたと言っていたが。
右奥のカボチャは、隣の山の影となって、日照が悪く、あまり生っていないようだ。
20220728_082931_copy_2016x1512


 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、友人の畑のニンニクの畝である。
20220323_085842_copy_2268x3024



友人の施肥は、鶏糞オンリーである。3kg/㎡の多肥栽培である。
この施肥量で、過去3年間失敗は無い。と言うよりも、毎年豊作である。私も昨年から、ニンニクと玉ねぎ栽培で、鶏糞大量施肥栽培を、真似している。私の場合は2.5kg/㎡の施肥量である。
👇のニンニクの品種は、ホワイト6片である。どの株も立派に育っている。
20220323_085851_copy_2268x3024


👇は、玉ねぎの中晩生種である。当初、苗が活着して、直ぐに何らかの原因で、かなりの株が消えてしまった。第2弾に、やや細めの苗を補強して植えたが、しっかりと育っている。
20220323_085906_copy_2268x3024



この時期としては、立派に育っている感じである。毎年大きなタマネギが収穫出来ている。
20220323_085913_copy_2268x3024




👇は、赤タマネギと早生玉ねぎである。晩生種とは、明らかに太さ大きさが違う。
20220323_085921_copy_2268x3024



こちらは、例年太過ぎる感じで育っているが、何本かトラ立ちするぐらいである。鶏糞一発栽培は、窒素肥料の消化が早いので、大きく育ってもトウ立ちするものが少ない感じである。
20220323_085930_copy_2268x3024



👇は、昨年同じものを作ってリベンジ栽培をした超晩生白菜である。今年は、適期に苗を購入して作したが、やっぱり駄目だったようだ。私も同じような品種で120日白菜を種から育てたが、ダメだった。
20220323_085941_copy_2268x3024

立派な花芽が出ている。
12月か1月には、ある程度結球させておかないと、トウ立ちしてしまうようだ。
20220323_085949_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

↑このページのトップヘ