のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 友人の畑

👇は、友人の100坪の畑である。
右側の掘立小屋は、彼が生まれて初めて一人で作った。
楽しそうだったので、口出しは一切しなかった。

IMG_20230918_094727_copy_2016x1512


👇は、サニーレタスである。苗は購入苗である。
IMG_20230918_094742_copy_1512x2016


👇は、小糸在来である。種は、私が提供した。
IMG_20230918_094755_copy_1512x2016


👇は、小糸在来の莢である。
良い感じで莢が出来ている。
葉も綺麗である。消毒しているようだ。
IMG_20230918_094812_copy_1512x2016


大根が植えてあるが、小糸在来の陰になっている。
IMG_20230918_094833_copy_1512x2016


👇は、ナスとピーマンである。ナスは千両二号である。
苗は、私が提供してある。
IMG_20230918_094850_copy_1512x2016


👇は、キャベツと、奥は人参である。
ニンジンは、私が自家採種した碧南鮮紅五寸人参である。
IMG_20230918_094858_copy_1512x2016


人参は、バラ蒔きである。
ニンジンの種の蒔き方は、井原書のニンジンの蒔き方を紹介してあげた。
種を蒔いた後に燻炭を撒き、足で鎮圧するやり方である。
良い感じで発芽して育っているので、期待大である。
IMG_20230918_094941_copy_1512x2016


👇は、坊主知らずネギと右奥の下仁田ネギである。
IMG_20230918_095008_copy_1512x2016


👇は、オオマサリである。苗は私が提供してある。奥は、オクラである。
IMG_20230918_095024_copy_1512x2016


👇は、秋ジャガの畝である。長崎こがねが植えてある。ボチボチ発芽している。
今年は、私の作った長崎こがねは、殆どが腐ってしまった。
彼の所は、男爵は腐ったが、長崎こがねは大丈夫だったようだ。
品種の違いでは無く、収穫時期と天候との関係が大きいと思った。
IMG_20230918_095037_copy_1512x2016


まだ、出揃ってはいないが、長崎こがねは秋作は作りやすいので心配ないだろう。
IMG_20230918_095050_copy_1512x2016


👇は、大根である。友人は毎年沢庵漬けを作っているので、それ用かも知れない。
IMG_20230918_095058_copy_1512x2016


👇は、白菜である。白菜の苗は購入したようだ。
IMG_20230918_095104_copy_1512x2016


👇は、紅はるかを作付けてある。
2畝作ったようであるが、探り掘りした所期待できないと言っていた。
紅はるかは、生長が遅いのでこれから芋が肥大するかもしれない。
IMG_20230918_095116_copy_1512x2016


👇は、白菜である。こちらの苗も購入苗である。
IMG_20230918_095122_copy_1512x2016


👇は、茎ブロッコリーとブロッコリーが2畝ずつ植え付けてある。
苗は、購入苗である。
IMG_20230918_095134_copy_2016x1512


👇は、久々に実が生った夏ミカンか八朔である。
私が畑を借りていた時には、1回だけ生って食べたことがある。味は八朔の感じだった。
IMG_20230918_095205_copy_1512x2016


昨年3年木を購入した温州ミカンである。
IMG_20230918_095214_copy_1512x2016


同じく、👇も3年木の温州ミカンである。
IMG_20230918_095224_copy_1512x2016


👇は、富有柿である。私が畑を借りていた時に、2回ほど剪定をしたことがある。
今年は、彼が初めて柿の実の摘果を行ったようだ。
大きな柿の実ができるかもしれない。
IMG_20230918_095242_copy_1512x2016


👇は、手前が次郎柿で奥が渋柿の西条柿である。
西条柿は、渋抜きをして食べるか干し柿にする必要がある。
元の故地主が果物が好きで、毎年のように果物の木を購入して植えていたが、面倒見切れずほとんど枯らしていた。
IMG_20230918_095308_copy_2016x1512

 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、友人の畑の全景である。
IMG_20230831_104710_copy_3024x2268


👇は、小糸在来である。種は私が提供した。
IMG_20230831_104831_copy_2268x3024


👇は、ナスとピーマンの畝である。今年は、病気にも負けずにかなりの豊作だったようだ。
IMG_20230831_104845_copy_2268x3024


👇は、キャベツとネギである。ネギは下仁田ネギと坊主知らずである。
IMG_20230831_104856_copy_2268x3024


👇は、秋ジャガに長崎こがねを3畝分作付けてある。
IMG_20230831_104915_copy_2268x3024



👇は、オオマサリとオクラである。オオマサリの苗は私が提供した。
IMG_20230831_104904_copy_2268x3024


👇は、紅はるかを3畝作付けてある。苗が溶けてしまったので、30株ほど提供した。
IMG_20230831_104927_copy_2268x3024


👇は、冬野菜を作る予定だろう。
IMG_20230831_104935_copy_2268x3024


👇は、木の陰になっている里芋の畝である。サトイモの種は私が土垂を提供した。
IMG_20230831_104946_copy_2268x3024


👇は、数年ぶりに実が生った夏ミカンである。
八朔だったかもしれない。私が畑を借りていた時に、一度収穫して食べたことがある。この土地は、今は亡き長老の畑であった。
私が頼まれて友人に畑の購入を紹介した。
相場は、私が提案した値段で購入した。
IMG_20230831_104956_copy_2268x3024



昨年購入した温州ミカンである。
IMG_20230831_105004_copy_2268x3024


雲州ミカンは2本植えてある。
IMG_20230831_105012_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



定期的に友人の畑の記録を撮っている。もちろん友人もこの記事は見ていると思う。が、ポチは押してくれていないだろう。
👇は、トウモロコシのハクビシン対策である。1mの高さでは、ハクビシンに簡単に入られた。
150㎝の高さにしたら、見事ハクビシンはあきらめたようだ。
私が、防虫ネットハウスでトウモロコシを育てた時に、友人は150㎝の防獣ネットで実験をして、うまく行った。
私は、スイカや落花生栽培の時には、この方法でハクビシン対策をしている。

20230625_150634_copy_2016x1512



👇は、ナスの畝とミックスサラダの畝である。
ミックスサラダの苗は、20株ぐらい提供したが、ネキリムシにかなりの数齧られたようである。
レタス系は青虫は食べないが、ネキリムシはよく食べるようだ。
20230625_150655_copy_1512x2016



ナスは、私が提供した千両2号である。
こちらの畑でも、半身萎凋病が発生している。
20230625_150705_copy_1512x2016


👇は、坊主知らずとオオマサリで、奥はオクラである。
オオマサリは、ずいぶん畝間が狭そうである。30株ぐらい苗を提供した。
20230625_150718_copy_1512x2016




👇は、今年気合を入れているスイカである。大玉と小玉を作っている。
20230625_150724_copy_2016x1512



ワサワサとしているのが大玉で、左が小玉スイカである。
去年は、黄色の小玉スイカが、ゴロゴロなっていた。1,2個お裾分けいただいた。
20230625_150735_copy_1512x2016



👇は、紅はるかの畝である。
50株購入した苗だったが、20本以上枯れてしまった。
それで、私の苗を提供して、苗を枯らさない方法を伝授してあげた。
20230625_150744_copy_1512x2016



👇は、カボチャである。
カボチャとスイカは、かなりの面積をあてがっているようだ。
20230625_150753_copy_2016x1512


👇は、土垂である。
去年は、3畝ぐらい作っていたが、土掛けをやらなかったので、子芋孫芋が外に出ていた。
里芋は、水遣りと土寄せが大事だと伝授してあげた。肥料については言わなかった。
彼は、3kg/㎡の大量鶏糞施肥栽培が、得意であるからだ。
20230625_150803_copy_2016x1512



最近、友人は果物栽培に興味を持ってきたようだ。彼の土地になるまでは、私が管理していた畑である。画像は、八朔の木であるが、地主が管理できなくなったときに、隣接する長老と大先輩で、バッサバッサと強剪定してしまったために、しばらく生らなくなっていた。
20230625_150828_copy_2016x1512


今年は、ようやく葉が出揃い、実が生った。
隣の大きな渋柿の枝をバッサリと切って、日陰を無くしたのも功を奏したようだ。
ここの八朔は、とても美味しい。
20230625_150816_copy_1512x2016


昨年、ミカンの木を2本買って植えていた。
彼は、現役労働者なので、接ぎ木3年目の立派な温州ミカンを購入したようだ。
20230625_150837_copy_1512x2016




20230625_150841_copy_1512x2016


今年は、2本の木とも実を着けている。高いミカンの木は、直ぐに実を着けるようだ。
20230625_150851_copy_1512x2016



20230625_150857_copy_1512x2016


今日は、娘夫婦が出勤日なので、午後からは孫を畑に連れて来て遊ばせていた。
私が畑の取材に行ったときには、孫の下のほうの子が機嫌が悪かった。
どろんこ遊びをさせて貰えなかったことが、すねている原因のようだった。
触らぬ神に祟りなしである。さっさと取材を切り上げた。
20230625_150938_copy_1512x2016
 
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、友人の100坪の畑である。時々畑の画像を撮って残してあげている。
20230327_083037_copy_2016x1512


👇の掘立小屋は、友人が一人で生まれて初めて作ったものである。
長老たちは手伝いたくて仕方が無かったようだが、私が決して口出しをなさらないようにお願いしていた。
彼は、自分一人で作って自己満足の醍醐味を味わいたかったことを知っていたので。
20230327_083046_copy_2016x1512


ホウレン草を1畝全部に直播してしまったために、食べきれていないようだ。
隣は、確か小松菜と青梗菜だったと思う。
20230327_083104_copy_2016x1512


👇は、左側から坊主知らず、エシャレット、下仁田ネギ、ニンニクである。
20230327_083124_copy_2016x1512


👇は、ニンニクである。
先日Zボルドーで私の所のニンニクと玉葱を消毒したついでに、彼のニンニクと玉葱も消毒してあげた。
20230327_083133_copy_1512x2016



👇は、ジャガイモが植えてある畝である。男爵2畝、ながさき黄金2畝である。
20230327_083156_copy_2016x1512


👇は、ジャガイモの萌芽が始まっているようだ。
20230327_083214_copy_1512x2016


👇は、左からブロッコリー、中晩生玉葱、赤玉ねぎ、そら豆である。
20230327_083243_copy_2016x1512


👇は、これから植え付けるカボチャやスイカ、トウモロコシ、サトイモ等だろう。
20230327_083259_copy_2016x1512

👇は、畑の一番北側の置くから南側全体を撮った画像である。

20230327_083326_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、友人の100坪の畑に建てた掘立小屋である。
そして、干しているのは沢庵用の太い青首大根である。

20221220_112022_copy_3024x2268


👇は、小屋の方から西側を撮った画像である。
ほうれん草や小松菜などの、葉物野菜が作付けられている。
20221220_112038_copy_3024x2268


小屋が東側に立ててあるので、朝のうちは日陰となって霜柱が立っている。
20221220_112111_copy_2268x3024


白菜、ネギのうねである。
ネギは坊主知らず、1本ネギ、ラッキョウ、下仁田ネギである。
20221220_112123_copy_2268x3024


👇は、今年も順調な生育をしているニンニクの畝である。
空いた畝は、秋ジャガの跡である。
20221220_112137_copy_2268x3024


自家産の種ニンニクを使っているが、元気に育っている。
20221220_112145_copy_2268x3024


👇は、大根とブロッコリーの畝である。
20221220_112158_copy_3024x2268


👇は、赤玉ねぎと中晩生玉葱の畝である。
20221220_112211_copy_3024x2268


真ん中の畝は、私がプレゼントしたソラマメの苗を植え付けたものである。
画像右隣りは、サトイモの畝である。
20221220_112225_copy_2268x3024


草の生えている場所は、サツマイモの跡である。
画像右端は白菜の畝である。
20221220_112245_copy_3024x2268


畑の右端は、山から伸びだしている樫の木である。
20221220_112254_copy_2268x3024


👇は、その真下の畑である。
樫の木の実がどっさりと落ちている。
20221220_112309_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

↑このページのトップヘ