👇は、今年採れた蒟蒻芋の内、こんにゃく作りにする分である。
残りは、2年生以下の来年度の種用に、別に保管している。
残りは、2年生以下の来年度の種用に、別に保管している。

👇は、今年の一番大きなこんにゃく芋である。
今年は、こんにゃく作りに失敗して、1㎏越えの物は収穫できなかった。
今年は、こんにゃく作りに失敗して、1㎏越えの物は収穫できなかった。

👇は、昨年度冷凍保存したものである。
まずは、昨年度の残りを食べてから、今年のコンニャクを食べることにした。
最初に、冷凍してあるものを溶かしてから、ミキサーに掛ける。
まずは、昨年度の残りを食べてから、今年のコンニャクを食べることにした。
最初に、冷凍してあるものを溶かしてから、ミキサーに掛ける。

👇は、蒟蒻芋の重さを測ったもので、約300ℊである。

👇は、刺身こんにゃくに、磯の風味を加えるための、青さ粉である。
300ℊのコンニャクに、大さじ3杯を加える。
300ℊのコンニャクに、大さじ3杯を加える。

300ℊのコンニャクに、1000㎖のぬるま湯(約50℃)を加えて、ミキサーに掛ける。
ミキサーには、その半分ずつ、2回に分けて行っている。
ミキサーには、その半分ずつ、2回に分けて行っている。

👇は、500㎖分であり、すぐに次の500㎖をミキサーに掛けて、一緒に混ぜて10分ぐらい置いてから、次の作業に移る。


👇は、芋の重さ(300ℊ)の半分の水(150ℊ)に、水酸化カルシウム(4ℊ)を溶かし入れて、凝固液を作る。

👇は、ミキサーに掛けたこんにゃくに凝固液を入れて、しっかりと時間を掛けて練り込むことが、大事である。

10分ぐらい時間を掛けて、じっくりと練り込むことで、こんにゃくが適度に固まってくる。

10分ぐらい練り込んで、適度な硬さに固まったら、8個ぐらいの玉にして沸騰した鍋に投入して、30分ぐらい茹で上げる。
どんどん固まって固くなって完成する。
どんどん固まって固くなって完成する。

👇は、30分ぐらい茹で上げた状態の画像である。
慣れてくると、十分な硬さに茹で上がっていることが確認できる。
後は、この鍋ごと一昼夜放置して完成である。
今年初めてのこんにゃく作りは、一発で成功した。
昨年は、10回以上こんにゃく作りをやって、すっかりマスターできたようだ。
慣れてくると、十分な硬さに茹で上がっていることが確認できる。
後は、この鍋ごと一昼夜放置して完成である。
今年初めてのこんにゃく作りは、一発で成功した。
昨年は、10回以上こんにゃく作りをやって、すっかりマスターできたようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。