今日で、二日目である。
天気の良い日が2日続いて、次が曇りで、4日目にまた晴れる。
3日連続で晴れてくれれば申し分ないのだけれど。
寒くなるとサツマイモの保管が難しくなる。
天気の良い日が2日続いて、次が曇りで、4日目にまた晴れる。
3日連続で晴れてくれれば申し分ないのだけれど。
寒くなるとサツマイモの保管が難しくなる。

鍋とサツマイモを蒸かすための器具があれば、干し芋を作れる。

ダイソーで、250円の簡易蒸し器

どうやって開くのか?
👇は、小と中形のタマユタカを、丸干し用に蒸かしている画像である。

私の自慢の手作りスライサー。
工作は、得意ではない。
時間がたくさんあれば、何とか作れるタイプのレベルである。
工作は、得意ではない。
時間がたくさんあれば、何とか作れるタイプのレベルである。

👇は、何にでも使えるマルチな、ミニビニールハウス。
つい最近まで、小糸在来と丹波の黒大豆を乾燥させていた。
昨日から、干し芋を干す場所となった。
網戸は、解体する家の二軒分の廃棄品を、タダで頂いたことがある。
カーポートから家の柱、ガラス戸、網戸に至っては20個ぐらいあった。
秘密基地は、それらの廃材で作った。
つい最近まで、小糸在来と丹波の黒大豆を乾燥させていた。
昨日から、干し芋を干す場所となった。
網戸は、解体する家の二軒分の廃棄品を、タダで頂いたことがある。
カーポートから家の柱、ガラス戸、網戸に至っては20個ぐらいあった。
秘密基地は、それらの廃材で作った。

👇は、紅はるかである。もう2か月以上熟成してある。
とても甘くなっている。
3日も干せば、飴色に変わる。今年、最後の干し芋作りである。
とても甘くなっている。
3日も干せば、飴色に変わる。今年、最後の干し芋作りである。

👇の白っぽいものは、タマユタカである。

タマユタカの素晴らしい所は、筋が少なくカットした時にきめが細かいことである。
子供の頃に食べた干し芋は、透き通るような感じのものだった。
茨城県生まれの私は、タマユタカで作った干し芋を食べて育った。
子供の頃に食べた干し芋は、透き通るような感じのものだった。
茨城県生まれの私は、タマユタカで作った干し芋を食べて育った。

👇は、上の画像にあった丸干しと半分に切って蒸かしたものを、追加して干したものである。
土曜日までには、完成するはずである。
土曜日までには、完成するはずである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。