のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:肥料・米糠ぼかし、腐葉土、堆肥 > 肥料

ソラマメに、花がたくさん咲いてきた。
20210323_083019_copy_2268x3024


下の画像のように、花がどんどん咲きだしてきた。
前日は、木灰を撒いて置いた。根と茎をしっかり育てるために、カリ分の追肥だ。
20210323_083032_copy_2268x3024


今回は、窒素とリンの追肥をした。
井原本を参考に、1㎡当たり硫安と過リン酸石灰を1握りずつ撒いた。
20210323_083654_copy_2268x3024

井原本のソラマメの追肥について
5fc65423-s
井原本でよく使われる1握りの量の重さは、約50ℊである。
硫安過リン酸石灰を1㎡当たり50ℊを撒くと、窒素が10ℊ、リンが10ℊという計算になる。
70bc2318-s



マルチを捲ってばらまいた。
20210323_083716_copy_2268x3024


そのあと、マルチを戻して置いた。

20210323_084020_copy_2268x3024

今まで化成肥料は、14-14-14の高度化成肥料を使っていた。
8-8-8の低度化成肥料と同じ値段であったので、お得感があったので使っていた。
ところが値段の安い化成肥料は、カリが値段の安い塩化カリが使われていることを知った。
塩酸カリウムは、芋類に使うと塩素のせいで、筋っぽくなってしまうので、ジャガイモやサツマイモに使うなら値段の高い硫酸カリウムを使ったほうが良いことが分かった。

今年度より、化成肥料を使うときは、硫安、過リン酸石灰、硫酸カリを使っていくようにした。
そこで、それぞれの野菜で1㎡当たりの成分量を計算して、必要な分を拵えて、元肥や追肥に使っていくことにした。

もちろん、施肥は化成肥料だけを使うわけではない。
土壌改良の馬糞堆肥や温床堆肥を、積極的に畑に投入したり、さらには鶏糞堆肥なども有機肥料として使っていく。今まで14-14-14の高度化成肥料を中心に使ってきたものを、単肥に置き換えたわけでる。
また、葉物野菜等は、14-14-14高度化成肥料も使っていく。


以下は、私が使うことにした窒素、リン酸、カリの単肥の特徴をまとめたものである。


硫安  N(窒素)21
20210323_082812_copy_2268x3024
特徴 
硫安は、水に溶けやすく、すぐに効果が現れる速効性の窒素肥料。
尿素より窒素含有量は少なく、価格も比較的安価なので、扱いやすい肥料。
効果の持続期間は、1ヶ月ほどであるが、高温で雨が多い時期にはさらに短くなる。
速効性なので追肥に向いているが、元肥にも利用可能。

使い方
作物が肥料分を吸収した後、副成分の硫酸が残って土壌を酸性にする性質がある

そのため、作付け前に石灰資材の投入によるpH調整が欠かせない



過リン酸石灰  P(リン酸)17〜20
20210323_082749_copy_2268x3024

特徴
過リン酸石灰は、速効性のリン酸肥料
すぐに水に溶けて根が吸収できる形になるが、追肥で施してもリン酸は、土の中を移動しにくく、すぐに根まで届かないため、元肥で施す。

使い方
土に混ぜると、リン酸が土壌中のアルミナや鉄に吸着されて、根からの吸収が難しくなる。
そのため、土と直接触れないように、堆肥と混ぜて畝の下に施すと、効率よく肥料分を利用できる。
また、酸性土壌ではリン酸を吸着してしまうアルミナが活発になって効きにくくなるため、土壌のpH調整が欠かせない。


硫酸カリ  K(カリ)50
20210323_082731_copy_2268x3024


特徴
硫酸カリは、水に溶けやすく、すぐに効果が現れる速効性のカリ肥料。
土壌にも多少保持されるので、追肥だけでなく元肥にも利用可能。
尚、作物が肥料分を吸収した後、副成分の硫酸が残って土壌を酸性にする性質があるため、土壌のpHには注意が必要。
また、カリ肥料には、他に「塩化カリ」もあるが、イモ類に使うと繊維質が多くなる。
硫酸カリは、その心配はない。

使い方
効果が長続きしないので、元肥と追肥に分けて施す。
また、水で100〜200倍に薄めて液体肥料にすることもできる。
果菜類などの追肥に使うと、すぐに効果が現れる。


以下は、芋類や豆類などの果菜類のための専用肥料を作るための計算方法をまとめたものである。

 👇は、100均グッズ 500g軽量カップ、500ℊステン、1㎏桶
20210323_082846_copy_3024x2268

いも・まめ専用肥料に使う『3‐10‐10のような専用化成肥料』を、単肥を使って配合するための計算法をまとめてみた。

例えば、ジャガイモの場合
窒素9ℊ、リン20ℊ、カリ16ℊで計算。 
硫安の量は 9ℊ÷0.2=45ℊとなる。
過リン酸20ℊ÷0.2=100ℊ
硫酸カリ16ℊ÷0.5=32ℊ
1


いも・まめ専用肥料
618qZLKPP+L._AC_51o4RI39QQL._AC_



1
上記の計算式は、エクセルで作っておいて、色々な野菜の施肥量をウェブ等で調べて、自分が作付けする畝の面積を調べて、例えば1.5m×10m=15㎡の畝に撒く肥料の量を計算して、硫安272g+過リン酸石灰 910ℊ+硫酸カリ365ℊを測って、混合化成肥料を作るという具合である。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >

Vol.11 堆肥中のリン酸を上手に使う 転載元
https://www.yanmar.com/jp/agri/agri_plus/soil/articles/11.html

(図1)は、家畜糞(牛・豚・鶏)堆肥をリン酸資材として施用した試験区と、化学肥料の過リン酸石灰を施用した試験区との比較です(窒素・カリは化学肥料で施用)。栽培作物はコマツナで、用いた土壌は可給態リン酸含量が極めて少ない(リン酸欠乏といっても過言でない)火山灰由来の下層土です。
3
(図1)の結果は、畜種(牛糞・豚糞・鶏糞)に関わらず、堆肥のリン酸の効果が化学肥料の過リン酸石灰よりも同等かそれ以上であることがわかります。堆肥中の窒素はアミノ酸やタンパク質など有機態として存在しますが、リン酸についても同様で、リン酸と糖などが結合した有機態の形で存在します。さらに重要なことは、窒素やリン酸と結合していないセルロース(※3)などの繊維成分等の有機物も大量に含まれていることです。

それではなぜ、堆肥中のリン酸は効果(あるいは利用率)が高いのでしょうか。その理由のひとつとして、「化学肥料のように水に溶ける形態ではない」ということが挙げられます。化学肥料のリン酸は、水溶性なので溶けて土壌に入ると鉄やアルミニウムとすぐに結合し難溶性になってしまいます(図4)。

(図4)難溶性のイメージ

3-1
一方、堆肥中のリン酸は有機物とすでに結合しています(有機態リン酸)が、それでも土壌中の鉄やアルミニウムと結合し難溶性となる力はあります。しかし、堆肥中には繊維成分が多く含まれており、リン酸は繊維成分に覆われていて土壌の粘土粒子にリン酸が直接触れない状態になっています。そのため、難溶性(鉄やアルミニウムと結合する)になりにくいのです。

そして伸張した根が堆肥中の有機物に覆われたリン酸に到達したとき、この有機態リン酸を無機化する酵素(フォスファターゼ)が根や土壌微生物から分泌され、有機態リン酸は無機化し、根へと吸収されるのです(図5)。(フォスファターゼは植物根から分泌されますが、根面に生息する微生物からも分泌されます。)

4

つまり、過剰蓄積の観点からも有機物利用の際のリン酸の肥効を堆肥で置き換え、不足分の窒素を化学肥料で補う施肥設計が望ましいといえます。
また、堆肥中に含まれるカリについても言及しましょう。堆肥中のカリウム(K)は、イオンの形態(K+)で存在します。土壌粒子との反応も化学肥料と同じです。したがって、堆肥中のカリの肥効は化学肥料とは同等といえます。以上のことからも、窒素よりはむしろ「リン酸やカリのための堆肥施用」として、発想を切り替えて、持続可能な農業の一歩を踏み出してはいかがでしょうか。
5




発酵鶏糞 使用方法 菜園 1㎡当たり 500g~1000g

3-1

友人の鶏糞使用料は、上記鶏糞の使用法の多めの量の約3倍の使用量である。

3

友人の畑の現在のキャベツ
20201115_094334_copy_2268x1701

友人のキャベツ ※大根は私の畑の物
20201115_093608_copy_2268x3024



参考にした肥料

IMG_20201113_104134_copy_3025x4010


IMG_20201113_103927


IMG_20201113_104010_copy_3025x3647


IMG_20201113_104501



IMG_20201113_104434_copy_3025x2974



IMG_20201113_104248_copy_3025x4476


IMG_20201113_104549


IMG_20201113_104342_copy_3025x3186

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

今更聞けない肥料の話

’<div align="center"> <div align="left" >


記事の目的は、カリ肥料の自分の勉強のために、調べたものです。
ほとんど、あっちこっちからの転載内容なので、転載元は省略しております。

「根肥のカリウム」
カリ肥料の中でも塩化カリウムと硫酸カリウムは良く使われている有名な肥料。
特に塩化カリウムは硫酸カリウムよりも安価に購入でき、成分含有量が高く、水によく溶ける使い勝手の良い肥料

塩化カリウムの用途

3


カリウムの施用。
基肥と追肥のどちらにも使うことができ、特に果菜類では果実のカリウム必要量が大きいので追肥として重宝する。
固形のまま直接撒いても良いし、水に溶かして液肥として散布しても良い。
水によく溶けるので養液栽培用の肥料にも利用できる。
またカリウム欠乏の緊急対策として養液を葉面散布することもある。

塩化カリウムの効果

根の生育を促進。また、根や茎を丈夫にし、病害虫や寒さに対する抵抗力をつける効果もある。

塩化物を好むキャベツやニンジンでは、塩化カリウムが用いられる。

塩化カリをジャガイモやサツマイモに使うと、繊維状の組織が強化され、筋っぽくなり食感に影響する。
そのため、これらの作物専用に、硫酸カリを配合したものも市販されている。

サツマイモは、窒素3、リン酸6、カリ10というように、カリを多く必要。

硫酸カリは、サツマイモに最適な肥料!

20201114_132525_copy_2268x3024


硫酸カリは、塩化カリよりも高価
畑作物に使用した場合、肥料としての効果が塩化カリより優れている。

硫酸カリは、『窒素肥料の硫安』『リン酸肥料の過リン酸石灰』と合わせて、元肥に利用できる。また、硫安と組み合わせて追肥としても利用できる。

三要素等量の化成肥料は便利だが、追肥に使うと、リン酸の効果が出るのは次作になってしまう。
速効性のある単肥を組み合わせて使う方が合理的


カリウムが不足しているかどうかの判定

カリウムが不足しているかどうかは、キャベツを植えてみるとわかる。
キャベツが結球し始める頃、外葉の周辺が一斉に黄褐色になる場合はカリウム不足。
この顕著な現れのためキャベツはカリウム不足の指標作物とされている。


カリウム不足になると生育が悪くなる作物はキャベツのほか、
白菜、トウモロコシ、タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、トマトなどがある。


■硫酸カリウムとの関係

硫酸カリウムは、塩化カリウムを精製して作られる。
施肥量は塩化カリが約60%、硫酸カリが約50%のカリ分を含んでいるので施肥量は同じだが若干塩化カリを使う場合は少な目となる。


硫酸カリは、カリウムと硫酸との化合物なので植物にカリウムが吸収されると、硫酸が残り土壌は酸性化する。
塩化カリも同様に、塩酸が残るので土壌が酸性化する。
収穫後は、石灰(アルカリ)を撒くなどの対処が必要。


硫酸カリの中の硫黄は、タンパク質合成に役立つので、豆類は硫酸カリが向く



◆イモ類には、硫酸カリを

塩化カリに含まれている塩素が、繊維質を発達させ同時に糖を消耗すると考えられており、デンプンの生成に悪影響がある
デンプン質の作物、特にイモ類には悪影響(イモのデンプン値が下がる)が知られているので避ける。


配合肥料や化成肥料の安価なものは、カリ分として塩化カリを配合している。
イモ類に化成肥料を使う場合は、価格の高いものか、あるいは芋専用を使ったほうが良い。これらには硫酸カリが使われている。


カリ必要量(作付け面積1a=100㎡あたり)
レタス…1.2kg
キャベツ・ジャガイモ…1.4kg
サヤエンドウ、インゲン…2.1kg
大根…0.5kg
枝豆…0.6kg
スイートコーン…2.4kg
白菜・ニンジン…2.0kg
小松菜・青梗菜…1.8kg
かぼちゃ・スイカ…1.5kg
ほうれん草…2.2kg
トマト・ピーマン・キュウリ…2.5kg
なす…3.3kg


※堆肥や草木灰を畑に還元している場合は、カリウムは足りている場合があるので施肥量は加減する。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >




いつもの通り道にある、プロのネギ農家の畑。
坊主知らずが植えてある。
20201019_092956_copy_2268x1701

何回かに分けて、植付けが行われた。
そして最近、化成肥料が撒かれていた。
20201019_093022_copy_2268x3024

前にも見たことのある、コーティング肥料である。
20201019_093032_copy_2268x3024


20201019_093041_copy_2268x3024


今回は、その肥料の量の多さに注目した。
20201019_093109_copy_2268x3024


下の画像は、最近最後の植え付けをした畝である。
他の畝よりも、一段と化成肥料の量が多い感じがする。
20201019_093125_copy_2268x1701

色は良く出ていないが、白く映っているのは黄色の粒である。
紫色や茶色の粒もある。
20201019_093130_copy_2268x3024


下は、井原本に書いてある。ネギの施肥である。
上の記事のプロのネギ農家の施肥とは、真逆の理論である。
3

3-1





その違いの原因は、そもそも野菜作りの根本思想が違う。
井原本では、出来るだけ農薬を使わないで作れる方法を説いている。

記事の農家は、時期がくると軽トラに大きな消毒液の入ったタンクを積んで来て、物干し竿のような噴霧器でシャワーのように、殺菌剤を撒いている。
さすがに、その作業の撮影はしていない。


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >


カリ単肥 硫酸カリ 粒状
20200524_130745_copy_2268x3024

20200524_130748_copy_2268x3024


チッ素単肥 尿素
20200524_130737_copy_2268x3024
20200524_130740_copy_2268x3024

チッ素単肥 硫安
20200524_130729_copy_2268x3024

20200524_130731_copy_2268x3024


芋化成 3‐10‐10
20200524_130651_copy_2268x3024

4


いもまめ専用 有機配合
20200524_130714_copy_2268x3024


IMG_20200525_132534

追肥は作物の生育に合わせて作付後に施す肥料。

だいたい元肥の効果が切れてくる作付の1ヵ月後から追肥を行う。
追肥の間隔は1か月に1回程度

化学肥料を使う場合は、単肥を組み合わせるか、窒素とカリだけを含んだ肥料を使うと良い。
また3要素を含む化成肥料も使えるが、含まれているリン酸が効くのは次作以降
追肥には、効果がすぐ出る肥料が向いている。

有機肥料を使うなら、油かすなどを有機物を発酵させガス等の心配をなくし、早く効くようにしたぼかし肥発酵鶏糞、比較的即効性の魚カスや草木灰などを利用すると良い。
有機肥料は、施す時に土とよく混ぜることでさらに分解を早めることができる。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



↑このページのトップヘ