のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:秘密基地 > 薪作り

👇の画像は、秘密基地のある畑の隣の山である。畑と山との境界に、樫の木が植えてある。その樫の木が通路を越えて畑の上空を覆っていた。
20220129_141022_copy_2268x3024

地主に頼まれた職人が3人ほどで、梯子を使って高い所の枝をチェーンソーで切っていた。
友人の畑の近くの枝だったので、気になって声を掛けたら切った太い枝を頂けることになったという。

地主から太い枝は、処分してくれるように頼まれていたらしく、喜んで運びやすい大きさに切って、近くに置いて行ってくれた。
20220129_141014_copy_2268x3024


👇が、置いて行ってくれた太い枝である。小枝は、地主の山の中に纏めて行ったようだ。
20220129_141029_copy_2268x3024


友人は、日曜日に運ぶつもりでいたが、私が土曜日の午後に秘密基地に運んだ。ワゴンRで2回に分けて運んだ。
後は、相棒が薪にしてくれることになっている。
20220129_143345_copy_2268x3024



先日、大工を廃業した方からたくさんの端材を頂いた。
昨日は、足場丸太を頂いた。太くて短いものは、切って薪にすることにした。
細くて長い丸太は農業資材に使うことにした。今までは、孟宗竹を使っていたが2,3年で朽ちてしまうので、足場丸太を代用しようと思った。

👇は、畑の野菜小屋である。天井付近に片づけた。16本ほどある。

20220130_140731_copy_3024x2268


足場丸太の長さは、5mぐらいである。
20220130_140806_copy_2268x3024


👇は、野菜小屋の内部である。夏の間はジャガイモやタマネギを保管している小屋である。
20220130_140837_copy_2268x3024

👇が、野菜小屋の外観である。東側には、廃屋があり雑木が張り出してきている。小屋は、日陰になっていて、夏は涼しい環境である。
20220130_140900_copy_3024x2268





本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

 

先日2度に渡って、近所の大工さんから薪用に端材を、大量に頂いた。
今回もまた、必要の無い板が有るのでいるかと言われた。ありがたく頂きますとお願いした。

👇の画像のように、まだダンボールの中に入っている新品のものもあった。階段を設置するために購入したが、手違いでキャンセルになってしまったものだそうだ。
20220105_073355_copy_2268x3024



👇のような、はめ込み式の板もたくさんいただいた。
20220105_073454_copy_2268x3024


20220105_073418_copy_2268x3024

👇は、綺麗な垂木の端材である。こちらもたくさんあった。
20220105_073429_copy_2268x3024




👇は、階段の踊場に使う感じの厚めの合板である。2組あった。
20220105_073457_copy_2268x3024




後継ぎがいないので、作業小屋も解体して更地にすると言っていた。
今年で、78歳になるという。腰を痛めてしまって、大きな手術をしなければならないそうで、大工を続けていく意欲が無くなって、廃業することにしたらしい。
50坪の敷地一杯に作業小屋が建っている。
大工道具も、買ってくれる人がいれば良いのだがと言っていた。私が協力できるのは、オークションでダンピングすることぐらいであると伝えた。値段にがっかりするので、止めた方が良いと伝えた。
20211126_073937_copy_3024x2268







本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 



IMG_20211231_131036
画像は、妻の絵手紙を借りました。
明けましておめでとうございます。
昨年度は、たくさんのご訪問ありがとうございました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。




昨日は、薪担当の相棒と二人で、頂いた端材を大工さんの作業ハウスから秘密基地に運んだ。前回は、薪用の端材をたくさん頂いた。
20211231_100653_copy_2268x3024



今回頂いた端材は、垂木や板材で木工作業をするには、重宝する端材なので分けて保管することになった。
20211231_105945_copy_2268x3024


👇は、隣の杉林の一角に保管することにした垂木である。
20211231_100804_copy_2268x3024


👇は、板材の端材である。棚を作ったり、ちょっとした物を作るのには、とても貴重な材料となる。
20211231_110002_copy_2268x3024

👇は、前回頂いた薪ストーブ用の端材である。
20211231_100854_copy_2268x3024


冬場の休みの日は、一日中薪ストーブを焚いたりしているので、薪はいくらあっても良い。
20211231_100833_copy_2268x3024



これだけの量の薪を購入したら、大変な額になるだろう。大変貴重な資源なので、大事に使っている。ちなみに、端材や薪担当は相棒なので、片付けが上手である。
20211231_100814_copy_2268x3024





 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1


 

畑の近所の大工さんに、端材をたくさん頂いた。
👇は、頂いた端材が保管されていた画像である。
514f1dc3-s



それを、空いていた物置小屋に運んだ。
運ぶのは、友人にも協力して貰って3人で運んだ。
一度には運べなかったので、半分以上は相棒の仕事となった。
20211202_085121_copy_2268x3024

色々な形の端材があったので、片付けは相棒が独りでやった。
20211202_085131_copy_2268x3024




20211202_085152_copy_2268x3024


20211202_085212_copy_3024x2268


20211202_085221_copy_3024x2268


20211202_085235_copy_2268x3024


20211202_085247_copy_2268x3024


20211202_085257_copy_2268x3024


お見事でした。



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

 

👇は、私の畑の隣にある、大工さんの作業ハウスである。先日の朝、奥さんがやって来て、廃材を貰って欲しいと言ってきた。聞くと、旦那様が調子が悪くなり廃業するので、作業ハウスを整理すると言うことだった。
私は、二つ返事で喜んで頂くことにした。
20211126_073937_copy_3024x2268

👇の画像のように、柱の端材が、綺麗に保管されている。
20211126_073949_copy_2268x3024

👇は、入口奥に、垂木の端材が高く積み上げられている。
昔は、
現場で大工さんなどが仕事の前に何人かで、焚き火に当たりながら打ち合わせをしていた。今は、現場での焚き火は、出来なくなった。
20211126_073959_copy_2268x3024


👇は、入口右側に角材や垂木、板の端材が保管してある。
20211126_074015_copy_2268x3024



ずっと前には、作業ハウスの中で薪ストーブを焚いていたのを見かけたことはあるが、ここ10年位は見ていない。
20211126_074021_copy_2268x3024



👇は、私の秘密基地の薪材である。背の高さに3列重ねてある。1年分の薪材である。
20211126_074427_copy_2268x3024


毎回、ポツンと一軒屋のTVを見る。住人は、林業等をやっていたり、野菜の自給自足をしていたりすることが多い。
すると、決まって軒下などに、大量の薪が積み上がっていたりする。山からの湧き水を引いてお風呂にしたり、薪で焚いたりしている。
あの光景が、たまらなく好きである。
山奥に住むのは好きでは無いが、養老渓谷にすむ先輩の生活は、ポツンと一軒家の生活に似ていた。彼が元気な時は、年に2回は必ず遊びに行ったものだ。
20211126_074440_copy_2268x3024

今年は、薪集めが楽である。既に、2、3人の知り合いから薪の提供があった。
20211126_074443_copy_2268x3024




👇は、大先輩が生前に、隣の杉林と畑の間に建てた小屋である。2部屋あって、物置きと休憩所になっていた。現在は、私が畑と一緒に引き継いでいる。
20211126_080132_copy_2268x3024
 
👇は、物置小屋で、ここに大工さんに頂いた廃材を保管する事にした。
恐らく、部屋の半分ぐらいは、薪で埋まってしまうだろう。
20211126_080108_copy_2268x3024



もう1部屋は、籾殻とドラム缶を保管してある。籾殻は、燻炭用と温床資材に使っている。
20211126_080148_copy_2268x3024


内装が綺麗になっている部屋であった。
20211126_080158_copy_2268x3024


前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

↑このページのトップヘ