のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > サツマイモの苗の育苗

👇は、昨日の朝のに、見回りをしたジャガイモ畑である。
風と雨に叩かれて、殆ど倒れていた。

20230603_085230_copy_2016x1512


👇は、グランドペチカの畝である。
20230603_085238_copy_1512x2016



👇は、反対側からの画像である。
秋ジャガを種芋に使ったグランドペチカの畝である。所々の葉が黄色掛かってきた。
そろそろ、枯凋期が近づいてきているようである。
20230603_085359_copy_1512x2016


👇は、1年前の種芋を使ったグランドペチカである。
既に枯凋期を迎えている。
土が乾いたら収穫する予定である。
20230603_085424_copy_1512x2016



👇は、サツマイモの垂直仕立て栽培を行っている畝である。
20230603_085551_copy_2016x1512



薩摩芋にとっては、今回の雨は恵みの雨になったかもしれない。
苗がすっかり根付いたようである。
20230603_085559_copy_1512x2016


👇は、2回目の苗を採る予定のサツマイモの苗床である。
画像は、紅はるかである。
20230603_085631_copy_1512x2016

 
第1弾は、75株ぐらい苗採りをした。
👇は、苗を採った蔓から3、4本の脇枝が伸びてきている画像である。
現在の苗の長さは、10㎝~20㎝ぐらいである。
苗には20㎝~30㎝ぐらい必要である。葉の数は、5、6枚が必要である。
画像の大きさだと、あと1週間から10日ぐらいの日数が必要だろう。
1



👇も、同様に紅はるかである。
20230603_085847_copy_2016x1512


👇の苗は、葉の数は5、6枚になっており、苗長も、20㎝はあるだろう。
もう直に、苗採りが可能になりつつあるようだ。
2



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

👇は、サツマイモの苗床である。気温が上がってきたので、ビニトンを外した。
20230517_142404_copy_1512x2016



👇は、紅はるかの一番蔓がたくさん出ている株である。
20230517_142337_copy_1512x2016


👇は、一番蔓が長く伸びている苗の画像である。蔓の長さは全長30㎝である。
苗を採るとすれば、7,8節として20㎝の苗長である。
理想の苗までは、5,6㎝短い。
昨年は、5月20日に採苗したが、今年は5月25日ごろになりそうである。
1,35kg



👇は、別の株の紅はるかの苗である。
苗長は25㎝ぐらいであるが、脇芽の4,5本出ているものもある。
どうやら何回かに分けて、苗採りを行い、その都度植え付けをしていくことになりそうである。
畝と垂直仕立て栽培の棚作りは、すでに準備万端である。
1




👇は、3番目に大きな株立ちの紅はるかである。
20230517_142712_copy_1512x2016



👇は、シルクスウィートである。紅はるかの株に比べて蔓の数は少ない。
20230517_142933_copy_1512x2016



👇は、安納こがねである。
20230517_143059_copy_1512x2016


👇は、安納紅である。
20230517_143108_copy_1512x2016




👇は、タマユタカである。
20230517_143130_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 





 

👇は、昨年度の5月18日にのサツマイモの苗の画像である。
1640418934757
採苗のポイント ➡転載元
苗長25~30cmで、7~8節、葉が充分に展開しているものを成苗とする。
採苗は、ナイフなどで地ぎわの1~2節を残して1本ずつていねいに切り取る。

👇は、現在のサツマイモの苗床の様子を撮った画像である。
20230512_090435_copy_1512x2016


👇は、蔓の長さを根元から測った画像である。15,6㎝の長さである。
20230512_090553_copy_1512x2016



👇は、別の株の一番長い蔓を根元から測った画像である。
こちらは約20㎝ぐらいになっていた。
20230512_090827_copy_1512x2016


👇は、また別の株の蔓を測った画像である。
こちらも一番長い蔓で、根元からの長さが20㎝を越えていた。
苗の理想は、
苗長25~30cmで、7~8節という事である。
2番苗を採るために、根元から2,3節は残してカットすることになる。
そうすると、30㎝以上の苗長になってからの苗採りとなる。
苗の植え付けは、あと10日から2週間はかかるだろう。
20230512_091007_copy_2016x1512


👇は、トンネルの裾を何か所か開けて、常温に慣らすようにしている。
昨年は、二重トンネルで栽培していて、一気にトンネルを外したら葉が低温で茶色くなってしまった。
垂直仕立て栽培では、5月中に植え付ければ、余裕で9月下旬には収穫ができることが分かった。
紅はるかで、植え付けから110日~120日で、立派な大きさのサツマイモが収穫できた。
20230512_091215_copy_1512x2016

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 









 

👇は、紅はるかの6株の芽数を数えたものである。
4月18日から約2週間後の5月3日の画像である。芽数は大幅に増えている。
1



👇は、玉豊である。
2


👇は、シルクスウィートである。
20230503_083726_copy_1512x2016


👇は、紅はるかの苗で越冬させたものを苗床に植え付けて、脇芽を増やして苗を採るための実験栽培をしたものである。
20230503_083805_copy_1512x2016


👇は、安納黄金である。
20230503_083816_copy_1512x2016


👇は、安納紅である。
20230503_083840_copy_1512x2016


👇は、紅はるかの芽数を数えるために、芋から芽が出ている様子を撮ったものである。
20230503_083930_copy_2016x1512


苗に使えるのは、7、8節で、25~30cmの長さの物が良いという事である。
苗を採るときには、根元から3,4節残して、カットする。
つまり苗として使えるには、根元から11~12節になってからである。
現在大きなもので、6~7節というところである。
20230503_084008_copy_1512x2016



芋から出た芽が、2,3本に分げつしているものもある。
20230503_084218_copy_1512x2016


👇は、乾燥していたことと、コナジラミが集っていたこともあり、ダントツ水溶剤で殺虫消毒した後、水やりとコナジラミの死骸を洗い流して、半日天日干ししてトンネルを戻した。
20230503_091503_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、サツマイモの苗床に何をどのように栽培しているかの画像である。
本数は、メインの紅はるかの現在の蔓の数を、大雑把に数えたものである。
大まかな本数を数えたら、現在の所、全部で107本であった。
紅はるかは、友人の分と合わせて150本ぐらい必要である。
1



👇は、紅はるかの現在の蔓の数を数えたものである。約34本である。
20230417_143629_copy_1512x2016

👇は、2番目に蔓の本数が多い紅はるかである。約30本である。
1本の蔓から、脇芽が2,3本出て伸びつつある。さらに脇芽が出つつある。
20230417_143639_copy_1512x2016



👇は、蔓から脇芽がまだ伸びていないので、約12本と数が少ない。
これから暖かくなるにしたがって、蔓から脇芽がどんどん増えていくだろう。
20230417_143656_copy_1512x2016



👇は、紅はるかの6株の画像である。
紅はるかは、7株植えて1株が腐ったが、6株が生き残って育っている。
5月に入れば、一気に大きく育っていく。
なので、第1番苗で150本の苗を採ることは、容易であると思っている。
また、1番苗を採った後に、2番苗の脇芽が適度な大きさに育つには、10日ぐらいなので、倍の300本ぐらいの苗採りが可能だと思う。
温床で、サツマイモの芽出しをやってから、苗床に植えて苗を作る方法は、今年で2年目である。
ある程度芽を出させてから、苗床に定植したほうが芋の腐れが少ない感じである。
腐ってしまった1本と4芽しか出ていない芋は、畑に作った苗床では地温が低すぎて、新たに芽を出すだけの温度になっていないのだろう。
20230418_133016_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      


↑このページのトップヘ