のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > ジャガイモ 高松式

下は、最後の2畝のグランドペチカと長崎小金である。
20230617_071330_copy_1512x2016


どちらの畝も32株あった。
全体的には、例年通りの出来であった。
残念ながら高松式の効果は出なかったようだ。今年は、地元の農家の方が言っていたのは、ジャガイモが土の中で腐ってしまうという事だった。
私の所もグランドペチカで5,6個、ながさき黄金では4,5個が土の中で腐っていた。
梅雨の雨と晴れると高温になり、ジャガイモには良い気候では無かったようだ。
20230617_093433_copy_1512x2016



👇は、グランドペチカで一番数が多く、重さもあるようなものの画像である。
重さを測ったら1.5㎏ぐらいだった。
20230617_072735_copy_1512x2016



👇は、長崎黄金の一番たくさん生った1株の画像である。
20230617_082614_copy_1512x2016


👇は、重さを測った画像である。1.2㎏であった。
2、3年前に種芋を増やそうと初めて高松式をやったときは、1.7㎏であった。
今回は、失敗したようだった。
考えられるのは、雨風の強い日があって、全部倒されてしまってから葉や茎が枯れだしたことで、枯凋期が早まってしまったことにもある感じだ。
20230617_093855_copy_1512x2016


👇は、大と中に分けて、ネットに入れて保管場所に運んでいる画像である。
20230617_133953_copy_1512x2016

今回の収穫
グランドペチカ  20、3kg   1株平均635g
長崎黄金  19、8kg  1株平均620g

今年の全収穫量 
グランドペチカ  49、5kg
長崎黄金  19、8kg   合わせて69、3kgは、今までの春作の最高記録である。


余り数を多く袋に入れると、風通しが悪くなって下の芋が腐る傾向にある。
とにかく、この保管小屋は、ネズミが済んでいるので、ベタには置けないので吊り下げて、風に当てるようにしている。
20230617_143135_copy_2016x1512


下から上の方を撮った画像である。
開けっ放しの南の戸から、北の方に吹き抜けるようにしてある。
20230617_143153_copy_1512x2016



こちらは、南側の部屋である程度乾いた玉ねぎを移動させた。
通路になっている所が、一番風通しが良いので、そこにぶら下げるようにした。
外の畑の温度は、30℃以上になっているが、この小屋は涼しい。
そのわけは、隣の空き家の大きな雑木が被さっている。
さらには、西側にはグリーンカーテンの役割をしているオカワカメが陽を遮っている。
そのため、中に入ると心地よい風が、通り過ぎている。
20230617_143219_copy_1512x2016





👇は、種芋よりも小さなながさき黄金を手製のイモ洗い棒でごろごろやって、皮を剥いた。
20230617_100759


👇は、ざっと子芋の皮を剥いた後である。
芋の煮っころがしを作ってもらおうと、家に持ち帰った。
20230617_103715_copy_1512x2016



下は、友人の長崎黄金の収穫である。
鶏糞大量施肥(3kg/m2)による栽培だ。
20230618_075543_copy_1512x2016

下は、1株の量である。
20230618_075522_copy_1512x2016


1、5kgである。
20230618_075520_copy_1512x2016







本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  


👇は、梅雨の雨と晴れ間の高温とで、殆どジャガイモの葉は枯れている。青々として見えるのは、雑草である。
20230616_081339_copy_1512x2016


👇は、拡大した画像である。ジャガイモの茎が倒れて葉は溶けている。
周りの雑草が青々としている。
20230616_081347_copy_1512x2016


朝のうちに空を見たら青空が広がっていた。
早いうちに掘り起こして、2,3時間の天日干しは出来るだろうと、ジャガイモを彫ることにした。
20230616_081635_copy_2016x1512


👇は、高松式で2段重ねに土を積んだので、立体的に芋が生っているかもしれないと、慎重に掘り始めた。
20230616_083907_copy_2016x1512


さらに芋の周りを掘り進んだが、下のほうには芋がついていないようだ。
20230616_084058_copy_1512x2016


掘り出して、さらに掘り進んだが、深い所には全く芋は出来ていなかった。
20230616_084212_copy_1512x2016


掘り起こした芋は、まあまあの収穫だったが、普通栽培と変わりない感じである。
20230616_084215_copy_1512x2016



全部掘り起こして、1株で重そうなものを測ってみた。
20230616_102002_copy_1512x2016


1㎏を越えていたので、芋が大きく育っていることは確かである。
20230616_101958_copy_1512x2016


畑の土が湿っていたので、短時間で乾燥させるためにブルーシートを敷いて、掘り上げた物をそこに株ごとに並べた。
20230616_093315_copy_1512x2016



前回、1年前の種芋を使った畝を掘り起こした時は、全部で27株育って、全収穫量の重さは10.7㎏であった。平均すると、1株から約400g収穫できたことになる。
今回は、29株で18.5㎏の収穫であった。
1株平均すると637gという事で、前回よりは良かったが、高松式は失敗したようだった。
グランドペチカは、あと1畝あるので、そちらがどうかである。
20230616_131432




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

 

👇の画像で、一番左側の1畝が、1年前の種芋を使ったグランドペチカである。
枯凋期が来ているので、収穫することにした。

20230605_081837_copy_1512x2016



👇は、全部掘り起こした画像である。
1年前の種芋を使った場合、萌芽が早い代わりに誇張するのも早い。
20230605_092048_copy_1512x2016


収穫して見て、例年通りの収穫であった。
今回は高松式を行ったので、例年以上の収穫量期待したが、残念な結果であった。
数的には、5、6個から10個ぐらいであったが、大きなものは無かった。
20230605_092108_copy_1512x2016


芋が一回り大きく育てば、かなりの豊作にはなったはずだ。
20230605_092427_copy_1512x2016




20230605_092241_copy_1512x2016




1






👇が、一番数が多くて重そうな株であった。
20230605_082845_copy_1512x2016


重さを測ったら714gであった。
20230605_083317_copy_1512x2016


不作だった原因は、👇の画像にあるような感じである。
育ちきっていない、小さな芋が着いているものが、かなりの数が見られた。
下の小さな芋の数は、10個ぐらい着いている。
これが普通の大きさに育ったら、大豊作となったはずだ。
一つ失敗したことがある。
それは、基肥をやってしまったことだ。初期の生育は、とても良かった。
肥料が効いたからだろう。

高松式は、最初は無肥料でやることとある。
その意味は、根を長くたくさん育てるためである。
根が長くたくさん育っていたら、👇の小さな芋を育てることができたかもしれない。
20230605_085525_copy_1512x2016


👇は、高松式での根の長さの画像である。(ガマさんの画像を借りました。)
初期の段階の無肥料栽培で、根を長く、より多く育てるのがポイントだった気がする。
1






👇は、今回の収穫で1畝を収穫した全量である。
20230605_143145_copy_2016x1512


全部で27株育って、全収穫量の重さは10.7㎏であった。
平均すると、1株から約400g収穫できたことになる。
1年前の種芋を使った栽培では、収穫量は少ない。
ユンボさんの今年の収穫は、平均が700gという事なので、それは凄いと思った。
20230605_143516_copy_1512x2016



👇は、第1菜園の東の端に立ててある物置小屋である。
屋根の上には、隣の空き家の大きな木の陰になっていて、比較的夏でも涼しい風が入る。南北に長い小屋であり、南北のドアは常に開けてあり、風が通り抜けている。
20230605_151427_copy_1512x2016


👇は、南からの風が吹いてきている画像である。
天井から垂れ下がった寒冷紗が、風でなびいている。
20230605_150752_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

 

👇は、1年前の種芋を使ったグランドペチカの畝と秋ジャガを種芋に使った畝の比較である。
画像右端が1年前の種芋を使ったグランドペチカの畝である。明らかに、隣の畝との違いが出ている。

20230516_142751_copy_2016x1512


👇は、いつかの強風の吹いた日に寝てしまったままのグランドペチカである。
20230516_142455_copy_1512x2016



👇は、強風でも倒れなかった秋ジャガを種芋に使ったグランドペチカである。
茎も太く力強い姿である。
春作は、萌芽が遅れても制限時間が無いので、秋ジャガを種芋に使った方が収穫量は増えそうである。今年は、同じ条件で1年前の種芋と秋ジャガの種芋との差を見たかったので、1畝は1年前の種を使い、あと2畝は秋ジャガを使った。
20230516_142514_copy_1512x2016


👇は、同じ条件で1畝作っている秋ジャガを使った長崎黄金である。
20230516_142607_copy_1512x2016



👇は、長崎黄金の茎の太さを調べるために撮った画像である。
グランドペチカ同様、太くてがっちりした茎である。
20230516_142633_copy_1512x2016



👇は、長崎黄金の1株を撮った全体像である。
20230516_142718_copy_1512x2016



ここからは、花がたくさん咲いていたので、花の鑑賞のために撮った画像である。
グランドペチカの花
20230516_142830_copy_1512x2016



グランドペチカの花
20230516_142912_copy_1512x2016



長崎黄金の花
20230516_142925_copy_1512x2016



長崎黄金の花
20230516_142957_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 


 

👇は、第1菜園のジャガイモの畝である。
今年は、高松式で栽培している。既に1回目の施肥は済んでいる。5㎝ぐらい芽が伸びた頃に土掛けをした。その後に土を打ち破って芽が伸びだしたころに、草木灰を撒いた。

20230512_084401_copy_2016x1512


花が咲きだしたので、2回目の施肥の時期である。
20230512_084413_copy_1512x2016


👇は、グランドペチカの花である。ジャガイモの中ではトップクラスの綺麗な花である。
20230512_084438_copy_1512x2016


👇は、長崎黄金の花である。グランドペチカよりもやや薄い色であるが、花の大きさは一回り大きい。こちらもとても綺麗な花である。
20230512_084552_copy_1512x2016


第1回目の土寄せでたくさん使ってしまったので、崖のようになっている。これ以上は土寄せが出来ない。
20230512_084707_copy_1512x2016


ジャガイモの追肥は一回目に草木灰を撒いて置いたので、今回は、硫安と硫カリを6-6の半分の量で与えた。塩カリは芋類に与えると筋っぽくなるという事なので、単肥は硫カリを使っている。
IMG_20230512_121649

👇は、NK化成肥料を撒いた画像である。パラパラッと撒く感じの施肥である。
20230512_085510_copy_1512x2016


化成肥料を撒いた後は、水を掛けて溶かした。
硫安も硫カリも粉状で、簡単に水に溶けやすい。
20230512_090050_copy_1512x2016

 


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ