温床のあるビニールハウスの全景である。
温床からはみ出した、苗がハウス内にどんどん並んでいく。



Aブロックの温床の内部温度は、66℃である。

丸オクラとゴーヤの催芽蒔き

ナスの台木のトリバムビガー

ナスの穂木 カルガナス、中長ナス

Bブロックには、第1弾のナス苗、トマト苗、紅小玉、キャベツ幼苗。
カルガナスの第1弾 台木よりも大きくて接木ができなかった。

Cブロックには、トマトの接ぎ木苗と予備の苗がある。



今年は、3畝100株ぐらいの苗が必要である。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
温床からはみ出した、苗がハウス内にどんどん並んでいく。

ここのところの日中の温度上昇は凄い。
ハウス内でしかも温床にはビニールで囲いがある。
温床内の日中の温度はどのくらいになるのだろうか。測っていないのでわからない。
温床には、朝しかいないので、開けたり閉めたりできない。
温床内の幼苗も大きくなってきたので、前面のビニールを昼夜ともに、半分だけ開けることにした。
ハウス内でしかも温床にはビニールで囲いがある。
温床内の日中の温度はどのくらいになるのだろうか。測っていないのでわからない。
温床には、朝しかいないので、開けたり閉めたりできない。
温床内の幼苗も大きくなってきたので、前面のビニールを昼夜ともに、半分だけ開けることにした。

👇は、かなり育ってきた苗群である。
ネギ、トマト台木、ナスの穂木、ナスの台木。そして、ポットにはオクラの種を蒔いてある。
ネギ、トマト台木、ナスの穂木、ナスの台木。そして、ポットにはオクラの種を蒔いてある。

Aブロックの温床の内部温度は、66℃である。

丸オクラとゴーヤの催芽蒔き

ナスの台木のトリバムビガー

ナスの穂木 カルガナス、中長ナス

Bブロックには、第1弾のナス苗、トマト苗、紅小玉、キャベツ幼苗。

カルガナスの第1弾 台木よりも大きくて接木ができなかった。

Cブロックには、トマトの接ぎ木苗と予備の苗がある。

Dブロックは、サツマイモの伏せこみをやっている。
今年は、どういうわけか購入した芋が温床内で腐ってしまう。
昨年は、自家産の芋を使って上手く芽が出たが、今年は半分以上がダメだった。
今年は、どういうわけか購入した芋が温床内で腐ってしまう。
昨年は、自家産の芋を使って上手く芽が出たが、今年は半分以上がダメだった。

最後の頃に購入した芋がようやく芽が出てきた。

育てているのは、ほとんどが紅はるかでシルクスウィートが少しと、安納芋は1本だけである。

今年は、3畝100株ぐらいの苗が必要である。

果たしてできるだろうか。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >