のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > 大和真菜

👇は、第2菜園の大和真菜の畝である。大和真菜は、京野菜の一つでお浸しにしても苦みが少なく、とても美味しい野菜である。
20220223_085702_copy_2268x3024


不織布とビニトン栽培をして、冬の間中じっくりと生長した。かなり大きく生長し、収穫サイズとなっている。
20220223_085850_copy_2268x3024


流石に、低温感応によるトウ立ちが始まりつつある。
20220223_085908_copy_2268x3024


ホウレン草と同じように、収穫して茹でて食べるだけなので、余り手間が掛からない。
20220223_085940_copy_2268x3024

👇は、収穫したものである。相棒にも聞いたらお浸しで食べるというので、同じぐらいの量をお裾分けした。
20220223_091054_copy_2268x3024



👇は、第4菜園の葉物野菜のトンネル栽培である。
20220223_084715_copy_2268x3024


ビニールを捲って全体の生長具合を画像に撮った。
20220223_084934_copy_2268x3024


第2弾のほうれん草である。既に収穫サイズになっているので、何度か収穫している。
20220223_084942_copy_2268x3024



👇が、一回分の収穫である。こちらも同様に相棒にお裾分けした。
20220223_090322_copy_3024x2268


👇は、同じトンネル栽培をしているミックスレタスである。こちらも収穫サイズになっている。
20220223_084951_copy_2268x3024


👇は、ズラシ栽培している第3弾のミックスレタスである。3月後半から4月の収穫を予定している。
20220223_085000_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のニンニク畝の空いた場所に作付けした第3弾のほうれん草である。
20220223_085521_copy_2268x3024


こちらのほうれん草は、3月いっぱいの収穫を予定している。
ただ、3月に入ると葉物野菜は一斉に大きく育つので、こちらの都合通りにはいかないだろう。

ほうれん草は『長日条件で花芽が分化し、気温の上昇とともにトウ立ちする』

3月下旬の春彼岸を超えると必ず長日になるので、いずれはトウ立ちする運命である。
20220223_085533_copy_2268x3024




➡前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



 

延び延びになっていた、大和真菜の苗を定植した。
20211219_154343_copy_2268x3024


セルにバラマキし、出た芽を間引きせずそのまま植え付けた。大和真菜は、固定種で2年前に大量に種を自家採種してある。お浸しで食べても、アブラナ科特有の苦みが少ない。

『大和真菜は、大和地方(奈良県付近)に伝わるアブラナ科の漬け菜です。 最初は油を採るために栽培されていたものが野菜として利用されるようになりました。 葉は大根に似て、葉柄は太く、根の基部は根菜のように太くなり、少々辛味があるのが特長です。 寒さに強く、暑さに弱いため、冬場に栽培されます。』➡参考元
20211219_154400_copy_2268x3024


 寒さで凍らないように不織布を掛けた。
20211219_155141_copy_2268x3024


不織布の上にビニトンを掛けて、暴風で飛ばないように海苔網で押さえた。
20211219_161222_copy_2268x3024


海苔網で何か所か25㎝のUピンでとめるだけで、強風にはかなり強い。
20211219_161230_copy_2268x3024




 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1


↑このページのトップヘ