のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > その他葉物野菜

👇は、90日と120日白菜の畝である。
2条に植えてある。約40玉ほど残っている。

20230123_083834_copy_1512x2016


👇は、90日白菜の植えてある側の画像である。
不織布で霜よけをし、その上に防虫ネットで押さえてある。
さらに防風対策として、海苔網で全体を押さえつけてある。
20230123_083725_copy_1512x2016


👇は90日白菜である。さすがに外側の葉は寒さで枯れている。
枯れているのは、一番外側の葉だけのようである。
20230123_083535_copy_1512x2016


👇は、90日白菜のトンネル内の画像である。
20玉ぐらい植え付けてある。
20230123_083520_copy_1512x2016



👇は、3玉を収穫して外側の葉を取り除き、半分に切って秘密基地内に一昼夜陰干しして、明日に漬け込みをする予定である。
20230123_144604_copy_1512x2016



半分に切っても、結構な重さである。
IMG_20230123_144844




重さを測ったら4㎏であった。
晩生種は栽培日数が長いので、大きく育つようだ。
20230123_083302_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、第1菜園の主にキャベツ、ブロッコリーが作付けしてある畝である。
ほうれん草と人参も、同じ畝に植えてある。
キャベツ、茎ブロッコリー、ブロッコリーは、ズラシ蒔きしてある。

20221217_081801_copy_2268x3024


👇は、第1弾のキャベツ、茎ブロッコリー、ブロッコリーである。
キャベツは、あと3個残しで、ブロッコリーはすでに何度も収穫している。
20221217_081812_copy_3024x2268


👇は、同じ畝の第2弾のキャベツ、ブロッコリー、茎ブロッコリーである。
キャベツ、ブロッコリーは収穫時期になっている。
20221217_081830_copy_3024x2268


👇は、第3菜園である。
この畑は、この時期は昼間の半分以上が日陰となってしまっている。
この畝には、画像手前から飛鳥あかね蕪、治郎丸ほうれん草、次郎丸ほうれん草、HAL_Kナバナ、のらぼう菜、子持ち高菜、、サニーレタス、ほうれん草と作ってある。
20221217_081939_copy_2268x3024


👇は、奈良県の伝統野菜の飛鳥あかね蕪である。
自家採種してある。
我が家では、梅酢漬けにしている。
20221217_082256_copy_3024x2268


👇は、HAL_Kさんから種を頂いた「治郎丸」ほうれん草とダイソーの種の「次郎丸」を同じ畝に作って、違いを調べている。
今の所、違いは見られないようだ。
1010植え付け


ダイソーの野菜には、在来種や固定種の育成品が結構ある。
➡ダイソーの種 販売されている種は190種 2022年度

HAL_K治郎丸
20221217_082415_copy_3024x2268


ダイソー次郎丸
20221217_082448_copy_2268x3024


👇は、HAL_Kさんから種を頂いた『HAL_Kナバナ』と、私の自家採種したのらぼう菜を同じ場所に作って、違いを比べている画像である。
画像で見ると「HAL_Kナバナ」は、黄色味が強く「のらぼう菜」は、緑が濃い感じである。
また、葉の密度が違う。
「HAL_Kナバナ」は、ロゼット状に丸く葉が広がっている。
私の「のらぼう菜」は、2年前に採種した時に、他のアブラナ科と交配した可能性がある。
1107



HAL_Kナバナのトウ立ち
20221217_082601_copy_2268x3024


のらぼう菜のトウ立ち
20221217_085533_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       
 


 

葉物野菜が充実してきた。
👇は、ミックス野菜である。
いくつかの種苗会社で出している、3種類から5種類のミックス野菜である。
来春まで何回かズラシ蒔きして、収穫している。

20221128_145426_copy_2268x3024



単品の物と混ぜて植えてある。
20221128_145432_copy_2268x3024



👇は、単品の結球レタスである。
レタスはいつも結球する前に収穫してしまっている。
1010植え付け


👇はサラダ菜である。この野菜も良く食べている。
20221128_145455_copy_2268x3024


👇は、サラダ菜の全体画像である。
20221128_145505_copy_2268x3024



👇は、第3菜園に早々と定植したサニーレタスである。
夏の暑い盛りだったので、ほとんど植え付けた頃に溶けてしまったようだ。
1107


👇は、溶けてしまった所に後から定植したハーフムーンレタスである。
こちらは半結球のレタスなので、ナメクジも入らず柔らかくて、とても美味しい野菜である。
20221128_145642_copy_2268x3024



👇は、子持ち高菜である。
第3菜園は、杉林とミカンの陰になって、やや日照不足となってしまう。
そのため、生育が遅れると冬の寒さにやられてしまうので、防寒対策が必要かもしれない。
収穫は、1月下旬から3月上旬になるという事なので、様子を見てビニトン栽培に切り替える予定である。 
20221128_150033_copy_2268x3024


かなり大きくなっているので、年内に子が着くのを期待している。
20221128_150047_copy_2268x3024
 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、秋冬野菜の葉物類である。
品種は、画像左からレタスサラダミックス、ガーデンレタスミックス、サラダ菜、レタスである。
20220925_153418_copy_3024x2268


👇は、画像左からハーフムーンレタス、サニーレタスである。
20220925_153423_copy_2268x3024


20220926_152051_copy_2268x3024


👇左からガーデンレタスミックス、サラダ菜
20220926_152121_copy_3024x2268


👇子持ち高菜
20220926_152147_copy_3024x2268


👇レタスサラダミックス
20220926_152142_copy_3024x2268


👇は、先日植え付けた飛鳥あかね蕪である。
20220925_153450_copy_2268x3024


👇は、HAL_Kさんが長年作っているナバナである。
私の作っているのらぼう菜とそっくりである。
20220925_153626_copy_2268x3024


👇は、私の作っているのらぼう菜である。
島根県のYUKIさんが、長年作っていた種を頂いたものである。
のらぼう菜は、アブラナ科では珍しい自家受粉する固定種である。そのため多品種と交雑し難いので、簡単に自家採種ができる。
20220925_153654_copy_3024x2268


👇は、子持ち高菜である。
案外寒さに弱いので、年内に大きく育てないと極寒期に凍みて枯れてしまうことがある。
20220925_153716_copy_2268x3024


8月30日に種を蒔いて苗を作った。
20220925_153725_copy_3024x2268





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、8月30日に種を蒔いた葉物野菜が、発芽した様子である。
アブラナ科は、発芽が早い。

上の方からHAL_Kな花、子持ち高菜、大和真菜、晩輝である。
20220902_095437_copy_1512x2016


👇は、白菜である。上の方から冬峠、雪風、70日白菜である。
20220902_095451_copy_1512x2016


👇は、8月30日に播種した、大根の発芽状況である。
20220902_095612_copy_1512x2016


👇は、青首大根である。
10ⅿの畝なので、15㎝株間だと60本ぐらいの収穫期待値か。
30本ぐらいは、沢庵大根に使う予定である。
20220902_095626_copy_1512x2016




👇は、関白SP大根である。おでんやふろふき大根で食べると美味しい。
半畝分植えてある。残り半畝は、中旬ごろ冬大根を蒔く予定である。
20220902_095636_copy_1512x2016


👇は、蒔き直しをしたニンジンである。
品種は、まる八さんから種を送って頂いた「
碧南鮮紅五寸人参」である。
固定種なので、自家採種してみようかと思っている。
20220901_144500_copy_2016x1512


👇は、碧南鮮紅五寸人参の発芽の全体画像である。
20220902_095703_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリー、茎ブロッコリー、キャベツの畝である。
茎ブロッコリーが風で倒伏していたので、起こして支柱を立てた。
キャベツは、土寄せをして暴風対策をした。
20220901_150726_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ