👇は、温床のあるブドウハウスの全体画像である。
午前中に、ハウス内の片付けが終わった段階で撮ったものである。













午前中に、ハウス内の片付けが終わった段階で撮ったものである。

👇は、温床の現在の利用状況である。

ハウス中央に設置してある糠の保管槽と、手前は110㎝の貯蔵穴である。
糠は、残り少なくなったので、保管槽から出した。
この保管槽は、これから苗の置き場所に使う予定である。
画像奥の低い棚は、苗置き用の場所である。
以前は高い種だったが、ハクビシンに入られた時に棚からブドウの木に簡単に登られてしまった。
その時に、低い棚に作り直した。
糠は、残り少なくなったので、保管槽から出した。
この保管槽は、これから苗の置き場所に使う予定である。
画像奥の低い棚は、苗置き用の場所である。
以前は高い種だったが、ハクビシンに入られた時に棚からブドウの木に簡単に登られてしまった。
その時に、低い棚に作り直した。

👇は、保管槽の蓋をして、厚めのビニールシートを掛けた。
貯蔵穴は、まだ中に里芋と食用ジャガイモが保管してある。
貯蔵穴は、まだ中に里芋と食用ジャガイモが保管してある。

👇は、温床の発酵資材の籾殻と保管槽から取り出した糠である。

👇は、発泡箱でいっぱいになっていたハウスの右側の空間を片付けた後である。
低い棚の奥の物置には、接ぎ木苗で使う発泡箱も片付けてある。
4月頃には、ハウス内が苗でいっぱいなる。
低い棚の奥の物置には、接ぎ木苗で使う発泡箱も片付けてある。
4月頃には、ハウス内が苗でいっぱいなる。

👇は、午後から温床の切り返しを行った。
温床のもみ殻資材が完全に発酵してしまって、高温の持続時間が短くなってしまった。
そこで、もみ殻資材を3分1ぐらい取り出して、畑に運んだ。
温床のもみ殻資材が完全に発酵してしまって、高温の持続時間が短くなってしまった。
そこで、もみ殻資材を3分1ぐらい取り出して、畑に運んだ。

一輪車に、籾殻堆肥を積み込んだ上にプラケースを乗せて、2段積みにして畑まで運んだ。

籾殻堆肥を3分の1ぐらいを取り出したあとに、新しい籾殻と鶏糞と糠を投入した。
籾殻堆肥:籾殻:鶏糞:糠の割合は、8:5:2:1で投入した。
籾殻堆肥:籾殻:鶏糞:糠の割合は、8:5:2:1で投入した。

籾殻を投入。

籾殻と籾殻堆肥を混ぜた後に、鶏糞を投入する。

鶏糞を投入した後に糠を投入する。
今までは、糠が大量にあったので、籾殻と籾殻堆肥と糠の混合で発酵させた。
糠の残りが少なくなってきたので、あと1か月は必要なので、糠の代わりに発酵鶏糞を投入することにした。
今までは、糠が大量にあったので、籾殻と籾殻堆肥と糠の混合で発酵させた。
糠の残りが少なくなってきたので、あと1か月は必要なので、糠の代わりに発酵鶏糞を投入することにした。

全部を混ぜ合わせて、水を適度に掛けて最後に鎮圧して終了。
この後、Aブロックの切り返し作業も行った。
この後、Aブロックの切り返し作業も行った。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。