のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > サツマイモの垂直仕立て栽培 空中栽培

👇の動画は、10月27日に最後の紅はるかの棚を収穫した物である。



👇は、第1菜園の真ん中の一番日当たりの良い場所に、1畝だけ紅はるかを作付けた。
狙いは、日照を全面的に浴びさせるためである。棚の高さは120㎝と低く設定した。

この畝のサツマイモ栽培は、今年の垂直栽培の集大成の作付けであった。
苗も2番苗を使ったので、植え付けが6月20日とかなり遅くなっていた。
毎年苗を自家栽培しているので、2番苗が使えればかなりの数の苗が使えることとなる。

IMG_20231027_111931_copy_1512x2016


👇は、サツマイモの蔓を最初に取り払っている画像である。
サツマイモは6月20日に植え付けているので、10月27日で129日目の収穫という事になる。
紅はるかの収穫日数は、植え付け後130日~140日である。



IMG_20231027_112515_copy_1512x2016



👇は、1畝全部を掘り起こした画像である。全部で20株植え付けてある。
IMG_20231027_140326_copy_1512x2016


👇は、サツマイモの株の拡大画像である。
IMG_20231027_140349_copy_1512x2016



👇は、個別の株の画像である。垂直栽培でうまく育つと芋が丸くなるようだ。
IMG_20231027_135802_copy_2016x1512


👇のように細長く育つときは、蔓や葉が多すぎて粒ボケ気味の時である。
芋に成り切れなかった蛸根ができる時も同じである。
IMG_20231027_135828_copy_2016x1512


👇は、典型的な蔓ボケ状態で育った芋である。
植え付けでは、5,6枚の葉が枯れないで残ったので、10本以上の芋が生るはずである。
しかし、窒素過多や蔓ボケ状態だと芋が育たず蛸根となってしまう。

後20日ぐらい時間を掛ければ、育たなかった芋が一回りぐらいは太くなるだろう。
原因は、隣通しの蔓が日照を邪魔してしまったことだろう。
株間が広ければ防げたかもしれない。今年は、株間は50㎝としたが、私の畑では60㎝ぐらい必要かもしれない。
IMG_20231027_135927_copy_2016x1512



👇は、焼き芋や干し芋にするため、やや大きめの芋をあつめた。
全体の重さは11㎏であった。
IMG_20231027_143422_copy_2016x1512


👇も、同じく焼き芋や干し芋にする芋である。
全体の重さは約11㎏であった。
IMG_20231027_143506_copy_2016x1512


👇は、小さい芋をまとめたものである。
全体の重量は約6㎏であった。
大学芋や芋ケンピで食べる予定である。
今回収穫した20株の総重量は、11kg+11kg+6kgで計28㎏であった。
私の畑では、大豊作となった。
IMG_20231027_143541_copy_2016x1512


👇は、6月20日に植え付けた苗の9日目の画像である。
葉の茎が土の中に、5,6本入っている。不定根を10本から12本出させる計画である。
理論上は、節の部分から不定根が2本ずつ伸びて芋になるので、10本以上の芋が生る計算である。
2


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、残すところ最後の期待の紅はるかの棚である。
第1菜園の真ん中の日当たり抜群の場所である。
収穫は、10月28日を予定している。

1,35kg


IMG_20231022_144045



👇は、メインの棚の全てを収穫した画像のまとめである。
1

10月22日の収穫分である。
IMG_20231022_135224_copy_2016x1512


13株掘り起こした。
IMG_20231022_090841_copy_1512x2016


👇は、その拡大した画像である。
苗の植え付け後151目の収穫である。
※紅はるかの
産地での挿苗時期は、4月~6月で在圃期間も140日~160日と幅広いようである。
➡参考記事
IMG_20231022_090929_copy_1512x2016


👇は、蔓ボケして日当たりが悪くなった箇所の株である。
IMG_20231022_090946_copy_1512x2016


👇も、同様に日当たりに問題があったようだ。
IMG_20231022_091001_copy_1512x2016


👇は、繋ぎの品種を収穫した物である。
品種は安納紅、安納こがね、タマユタカである。
IMG_20231022_093411_copy_1512x2016


👇は、安納紅である。蔓もあまり伸びなかったので、小さな芋となってしまった。
IMG_20231022_093426_copy_1512x2016


👇は、安納こがねである。この品種は多収穫の様である。
IMG_20231022_093511_copy_2016x1512


👇は、安納紅の拡大画像。
日当たりの良い場所なら、多収穫が期待できそうである。
IMG_20231022_093451_copy_1512x2016


👇は、安納こがねの拡大画像。
こちらも多収穫が期待できる品種のようだ。
IMG_20231022_093525_copy_1512x2016


👇は、タマユタカである。昨年も1株に1個というのが多かった。
IMG_20231022_093548_copy_2016x1512


👇は、貧弱な蔓だったので、残して置いたシルクスウィートである。
我が家の畑では、紅はるかと同じ環境で育てたが、殆ど外れは無かった。
➡シルクスウィートの収穫記事
IMG_20231022_093557_copy_1512x2016



👇は、10月21日(150日)収穫分の画像である。すべて紅はるかである。
IMG_20231021_104258_copy_1512x2016



👇は、上記の5株の収穫の拡大画像である。
IMG_20231021_104316_copy_2016x1512


焼き芋にはちょうど良い形のものが収穫できた。
植え付け後150日ぐらい経っていたので、育ちとしては悪かった。
IMG_20231021_104310_copy_2016x1512


👇は、蛸根となってしまった芋が多かった。5株分である。
IMG_20231021_110249_copy_2016x1512



👇は、10月20日(140日)に収穫した分である。5株分である。
IMG_20231020_142802_copy_1512x2016


👇は、上記の5株分の拡大画像である。
IMG_20231020_142819_copy_1512x2016



出来としては、私の所では良い出来なほうである。
IMG_20231020_142825_copy_1512x2016





👇は、10月19日(148日)に収穫した物である。4株分である。
IMG_20231018_142714


👇は、畝の一番南側で日当たりが良い場所の株である。
葉の枯れも少なく、沢山の芋が着いている。
植え付け後147日目にしては一つ一つの芋の大きさが小さい感じである。
畝間や株間が足りずに、全体的に日照不足だった感じである。
IMG_20231018_142746


👇は、蔓ボケ状態で全部の芋に栄養分が回らなかった感じである。
芋になれなかった細くてごつごつした芋がある。これは蛸根と言って、窒素分が多くて芋になれなかった物である。
IMG_20231018_142751


👇は、残りの2株である。
2株ともそれぞれの芋が貧弱である。
植え付け後147日目になっているのに、大きく育っていない。
蔓や葉ばかりが伸びて、込み合ってしまって上手く光合成が出来ていない状態であった。

今年の垂直栽培は、高さを低くしたこと(150㎝)と、畝間が足りなかった(110㎝)ようで、紅はるかには芋が育つのに多くの時間が必要であった。

来年度の改善点としては、3畝を2畝にして高さは150㎝をそのままにして、畝間を広くする。
そして、この場所には、成績の良かったシルクスウィートを2畝作る。
株間50㎝、畝間は150㎝以上にする。
紅はるかは、1畝ずつ2か所に作付けする。株間は60㎝とする。
場所は、西側の端と現在紅はるかを作付けてある真ん中の場所である。
IMG_20231018_142806



10月1日(131日)紅はるかの収穫 探り掘りして芋が育っている株を選んだ。
👇は、植え付け後131日の紅はるかを、3株掘り起こした画像である。
3本、2本、1本の収穫である。
芋は生ったが、これでは不作である。
IMG_20231001_075052_copy_2016x1512

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

👇は、植え付け後147日目の紅はるかの棚である。
収穫時期を迎えたようなので、少しずつ収穫していくことにした。

IMG_20231018_142959


とりあえず今回は4株だけ試しに収穫することにした。
IMG_20231018_143332


👇は、収穫した4株である。
IMG_20231018_142714


👇は、畝の一番南側で日当たりが良い場所の株である。
葉の枯れも少なく、沢山の芋が着いている。
植え付け後147日目にしては一つ一つの芋の大きさが小さい感じである。
畝間や株間が足りずに、全体的に日照不足だった感じである。
IMG_20231018_142746


👇は、蔓ボケ状態で全部の芋に栄養分が回らなかった感じである。芋になれなかった細くてごつごつした芋がある。これは蛸根と言って、窒素分が多くて芋になれなかった物である。
IMG_20231018_142751


👇は、残りの2株である。
2株ともそれぞれの芋が貧弱である。
植え付け後147日目になっているのに、大きく育っていない。
蔓や葉ばかりが伸びて、込み合ってしまって上手く光合成が出来ていない状態であった。

今年の垂直栽培は、高さを低くしたこと(150㎝)と、畝間が足りなかった(110㎝)ようで、紅はるかには芋が育つのに多くの時間が必要であった。もちろん、これは私の畑の土壌で言えることである。

来年度の改善点としては、3畝を2畝にして高さは150㎝をそのままにして、畝間を200㎝に広くする。
そして、この場所には、成績の良かったシルクスウィートを2畝作る。
紅はるかは、1畝ずつ2か所に作付けする。
場所は、西側の端と現在紅はるかを作付けてある真ん中の場所である。
IMG_20231018_142806



以下は『サツマイモ栽培の研究家たまきちゃん』のブログからの転載記事である。
『蛸根』の画像やその原因について詳しく説明されている。
たまきちゃんのブログ『ちょっと炭循』
https://gamp.ameblo.jp/tamakichapp/entry-12543110984.html


その中で、蛸根が時々あります。

o0640048014633828583

このようなイモ・・・にならないイモ。

苗の葉が枯れたら、その葉の付け根から出た根はヒゲ根になります。
写真はヒゲ根ではなく、いちおうイモになっているので、蛸根です。

o0640048014633822602
チッソ過剰、その他いろいろな条件で、過繁茂となり、蛸根現象が出ます。


この株はめずらしい蛸根です。

o0640048014620783552

経験不足な頃は、こればっかりで、全然収穫が出来なかったものでした。

チッソ過多で過繁茂になると出る現象です。ぜんぜん太ろうとしていません。
栄養が茎葉の増殖にばかり使われ、イモに貯えられることがないのです。

もし、これらが正常にイモになっていたら・・・

こんな風に、多数のイモになるのです

o0640048014620787083


Not不定根Bat栄養吸収根とは?
o0640048014620788111

別の株です。この株は蛸根ではないですが、栄養吸収根になっています。

苗の切り口からヒゲ根(栄養吸収根)は出ます。(それは普通)

そのすぐ上に一本目の葉のつけね(=節)があります。
苗が畑で活着した時に・・・

〇葉が生きていると→不定根が出ます。

×葉が枯れてしまうと→ヒゲ根(栄養吸収根)が出ます。

この節の葉は、定植時に枯れてしまったのです。

〇不定根が太ってイモになります。



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 
 

👇は、第1菜園の一番西側のサツマイモの垂直栽培の棚である。
収穫は、すでに終わっている。シルクスウィート紅はるかを作していた。






IMG_20231013_095710_copy_1512x2016



👇は、9月26日に掘り起こした時のシルクスウィートの画像である。
植え付け後126日目である。
IMG_20230926_152647_copy_1512x2016


👇は、6月20日に植え付けた、紅はるかの現在の棚の生育状況である。
IMG_20231001_073324_copy_1512x2016


👇は、植え付け後112日目の10月10日に試し掘りした1株である。
3本は、焼き芋サイズの手ごろな大きさに育っていたが、他の6本ぐらいが細かった。
そのため、130日目の10月28日ぐらいの収穫にしようと思った。
IMG_20231013_110029_copy_1512x2016



👇は、メインの西側の棚である。
3つの棚の内のシルクスウィートだけは、ほとんど収穫が終わっている。
こちらは、植え付けたのが5月23日頃なので、現在では143日目となっている。
IMG_20231013_095837_copy_2016x1512



👇は、9月18日に、この棚で掘り起こしたシルクスウィートの画像である。
植え付け後、118日目であった。シルクスウィートしては出来過ぎの感じであった。
IMG_20230918_143520_copy_1512x2016



👇は、上と同じ現在のメインの紅はるかの棚である。植え付け後、143日目となっている。
しかしながら、収穫したのは2,3株だけである。理由は、収穫サイズになっていないためである。
原因は、蔓の数と葉の数が多すぎて、十分な空間が取れずうまく光合成が出来ていないためだと思っている。
IMG_20231013_100000_copy_1512x2016



👇は、紅はるかの蔓の状態を撮った画像である。
株間は50㎝にしたが、隙間が埋められてしまっていた。
昨年は、棚の高さが230㎝であったが、今年は150㎝に低くした。
このことも芋の肥大に影響を与えたようだ。
紅はるかの場合は、株間よりも畝間を広く取る必要があるようだ。
今年は、畝間は110㎝にした。
200㎝ぐらいの畝間なら、紅はるかでも植え付け後130日ぐらいで収穫できるだろう。
IMG_20231013_095951_copy_1512x2016


👇は、隣の教え子の畑のサツマイモである。
今年は、田圃の方が忙しくて、畑までは手が回らなかったようである。
畝から伸びている蔓の長さを測ったら、400㎝ほどあった。
先日彼がいるときに、探り掘りしたら芋が細かったので、収穫は遅らせた様である。
IMG_20231013_100217_copy_1512x2016


👇は、サツマイモの全体画像を撮ったものである。
2畝であるが、蔓の広がりは左右で500㎝以上になっている。
私の棚は、330㎝の所に3棚作ってある。110㎝の畝幅である。
来年度は、紅はるかは1畝ずつ別々に作り、シルクスウィートは、2畝同じ場所に作る計画である。
IMG_20231013_100324_copy_2016x1512



👇は、今年の畝立てが完了した時の画像である。
来年度は、これを2畝にして垂直栽培にする計画である。
1


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

 

シルクスウィートは、かなりの豊作だった。
しかしながら、本命の紅はるかが思わしくない。

その原因を調べるために、植え付け場所と植え付け日にちの違う2か所の芋の生育状況を調べて見た。
2か所の条件の違い
5月24日定植 植付後131日目 3畝栽培 棚の高さ150㎝ 日当たり普通 植え付け失敗
6月20日定植 植付後104日目 1畝栽培 
棚の高さ130㎝ 日当たり良好 植え付け良好

2


5月24日に定植した紅はるかと、6月20日に定植した紅はるかを探り掘りして比較した。

すると、5月24日の方は、1,2本しか芋が出来ていない。
蔓葉の生長不足の株は、芋が小さかった。

日にちが早すぎて芋が出来ていないと思っていたが、そうではなかったようだ。
10株ぐらい探り掘りをしてみたら、収穫サイズになっている株もあったが、極端に数が少ないことが分かった。その原因はなにか?

👇は、5月24日の分の画像である。
葉が、熱射で焼けないように、黒マルチの上に土を掛けたまでは良かったが、そのあと2日ぐらい放置してしまった。運悪く2日間ぐらい猛暑が続いたので、葉が萎れて枯れかかってしまった。かろうじて何枚かが生き残った。
20230522_105811_copy_1512x2016


👇は、5月24日に植え付け後、131日目の現在の紅はるかの畝の画像である。
IMG_20231001_073138_copy_1512x2016


👇は、隣同士の2株の探り掘りした画像である。
収穫サイズの芋が、2本ずつ生っている。本数は少ないが、かなり大きく育っている。
IMG_20231001_073234_copy_1512x2016


👇は、植え付け後131日の紅はるかを、3株掘り起こした画像である。
3本、2本、1本の収穫である。
芋は生ったが、これでは不作である。
IMG_20231001_075052_copy_2016x1512



👇は、上記よりも1か月近く遅れた、6月20日に植え付けた時の画像である。
こちらは、サツマイモの葉を枯らさないために、藁を被せて活着させた。
活着するまで、毎日水を掛けて湿度を維持した。
そのため一枚も葉が枯れなかった。

 20230623_075109_copy_1512x2016



👇は、現在の生育状況である。まだ、完全には蔓も伸び切っていない。
IMG_20231001_073324_copy_1512x2016


👇は、良さそうな株を探り掘りして、芋の生り具合を撮った画像である。
植え付け後、104日しか経っていないが、すでに収穫可能なサイズに育っている。
しかも、シルクスウィートと同じように、たくさんの芋が生っている。
IMG_20231001_073341_copy_1512x2016


👇も、同じ畝の別な株である。こちらも収穫サイズに近づいている。
そして、5,6本の芋が生っている。
上記、紅はるかの3株分である。シルクスウィートと同じ豊作の予感である。
IMG_20231001_073401_copy_1512x2016


今回、5月24日6月20日に植え付けた紅はるかを、比較して2つのことが分かった。
1つ目は、紅はるかも良い日照条件が揃えば、植え付け後100日ぐらいでも収穫サイズに育つという事。
2つ目は、植え付け後に葉を枯らさなければ、5,6個以上の芋が収穫できるという事である。

5月24日に植え付けた紅はるかの不作の原因は、植え付けた後に葉を枯らしてしまったことである。
また、芋の育ちが悪かったのは、シルクスウィートよりも蔓の数が多く、蔓ボケ状態になり、結果として日照不足となったようだ。

来年度の課題としては、植え付け後の葉を枯らさないことと、紅はるかの株間を60㎝以上取る必要がある。(今年は50㎝であった。)葉に当たる日照を増やすためである。
垂直植えの高さは、今年と同じ150㎝で十分である。株間は110㎝取ってある。
植え付け時の葉は、5,6枚外に出して水平植えに近い植え方をしている。

もちろん、これら条件は「私の畑での垂直栽培においてのこと」である。

私の所の畑は、前年や前作の残りの肥料分が多いためか、窒素分が残っていて、どうしてもサツマイモは蔓ボケ状態になってしまう。
そのため、昔からサツマイモは不向きの畑だと言われてきた。

今年の元肥の施肥量は、2‐8‐12硫安、過リン酸石灰、硫カリの単肥を混合して施肥した。
来年度は、PK肥料にして10‐10ぐらいの施肥量で過リン酸石灰と硫カリの施肥にしようと思っている。


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

↑このページのトップヘ