のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > 里芋、生姜、蒟蒻

👇は、第4菜園のサトイモ畑である。
それ以外には、蒟蒻、生姜、そして今年から始めた金時豆と人参の自家採種である。

20230529_105125_copy_2016x1512


👇は、今年初めて作るタケノコ芋である。
種芋は、まる八さんの所から来ている。
温床で越冬させたため、早くに発芽してしまったので、しばらくハウス内で育苗して置いた。
20230529_105130_copy_1512x2016


👇は、土垂である。半分は親芋を種芋に使っている。
親芋を種芋に使うと、大きな芽が2,3本出る。
そのまま育ててしまうと、親芋が3個出来て子芋、孫芋があまり育たない。
今日は、1本を残して残りを全部カットした。
20230529_105136_copy_1512x2016


👇は、まる八セレベスである。タケノコ芋と唐芋の交配種である。
ねっとりとして、タケノコ芋よりも美味しい感じである。
我が家では、土垂の次に人気である。
20230529_105143_copy_1512x2016



👇は、蒟蒻の畝である。
20230529_103631_copy_1512x2016


👇は、蒟蒻芋の萌芽状態である。ようやく動き出した。
画像は、3年生なので、今年育てれば蒟蒻が作れることになる。
20230529_103637_copy_1512x2016


👇は、2年生が萌芽して、葉が展開してきた。
蒟蒻は、生子(1年生)~2年生では5~10倍に、2年生~3年生では5~8倍に、3年生~4年生では4~7倍に成長するという。
通常は、3年生または4年生のいもを秋に出荷するようだ。
20230529_103651_copy_1512x2016



👇も、2年生のコンニャクである。
20230529_103724_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、マル八芋である。1本の長い芋を6等分して種芋に使ったものである。
20221012_095732_copy_1512x2016

どの株も大きく生長した。
20221012_095743_copy_1512x2016


親芋を1株にしてすべての子芋を欠き取って栽培すると40㎝ぐらいの筍芋のように伸びる。
今年は、種芋を多く残したいので、大きな芋作りはやめている。
20221012_095807_copy_1512x2016


ねっとり感があってとても美味しいサトイモである。
セレベスのような灰汁は無い。
セレベスは熟成が良くないと、舌に刺激のあるえぐみがあるので、今年限りで栽培をやめることにした。
20221012_095842_copy_1512x2016


👇は、昔から作っている土垂である。早生芋で、若いうちからダツ芋として食べることもできる。
20221012_095930_copy_1512x2016


親芋を種芋に使って、大きな芽を1つだけ残して追肥をしっかりやると、子芋孫芋の大きなものがたくさん出来る。
20221012_100009_copy_1512x2016


👇は、零れ種からおのればえで芽が出て花を咲かせた花オクラである。
20221012_100109_copy_1512x2016


種がたくさん出来ている。今年は、種を採って日の当たる畑の隅にバラ蒔いて、もう少し早い時に花が咲くようにしようと思っている。
20221012_100114_copy_1512x2016



👇は、大生姜である。2畝で20株ぐらい種を植え付けたが、芽が出たのは6株だった。
20221012_100216_copy_1512x2016


来年度の種に使う予定である。今年は食べる分は無い。
種を越冬させることは出来たが、3月4月の管理が悪くて、上手く芽を出せない。今年は、マルチをしなかったのが敗因であったようだ。
20221012_100225_copy_1512x2016


👇は、蒟蒻である。今年はイモムシに食われたりして、途中で枯れてしまうものもあった。
20221012_100237_copy_1512x2016


悪い奴がまた現れた。丸々と太っているので、相当悪さをしたようだ。
どうやらセスジスズメのようだ。ここで会ったが百年目」である。土に還ってもらった。
20221012_100245_copy_1512x2016


👇は、1年生、2年生のこんにゃくの畝である。歯抜けになっている所もある。
20221012_100303_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、第4菜園のサトイモ畑である。この畑では、サトイモが3種類、生姜、蒟蒻を栽培している。
半日陰の畑なので、サトイモは毎年元気に育っている。
20220919_080936_copy_3024x2268_1


👇は、まる八芋である。
「筍芋」と「唐芋」の交配種だという事だ。ねっとりとした食感でとても美味しい。
20220919_080957_copy_2268x3024_1


昨年は、2株しか作れなかったが、とても美味しいサトイモなので、今年は種芋をたくさん残す予定である。
20220919_081005_copy_2268x3024_1

👇は、左側の緑色のサトイモは、土垂である。生姜は2畝に種を植え付けたが、土の中で腐ってしまって5,6株しか発芽しなかった。
来年度の種用に残すだけである。
20220919_081246_copy_2268x3024_1



👇は、蒟蒻の畝である。2畝作付けしてあり木子、1年生、2年生、3年生を植えてある。
何株か枯れてきたので、一番大きそうな今年4年生になるものを掘り起こした。
20220919_081448_copy_2268x3024_1


こぼれ種から発芽した花オクラが、ようやく大きく育ってきて花が咲いた。
20220919_081454_copy_2268x3024_1



👇が、掘り起こした4年生のこんにゃく玉である。
タコの足のようなものが、木子と言われるものである。
この木子が4年育ったものが、画像のこんにゃく玉である。
20220919_083442_copy_2268x3024_1


全体の重さは。1350gぐらいである。
20220919_083451_copy_2268x3024_1


👇は、上記の4年生の芋に着いていた木子である。
コンニャクは、とても増える野菜である。
コンニャク芋の輸入には、米と同じくらいの関税が掛けられているようだ。
中国などでは、蒟蒻は自生している物を収穫して、企業に売っているようだ。
中国から入ってくるこんにゃくは、関税の安い精粉の形のこんにゃく粉ようだ。
20220919_083906_copy_3024x2268_1




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、サトイモの畝である。半日陰の畑であり、サトイモは作りやすい環境である。しかしながら、さすがに強烈な暑さで、一部の葉が枯れているものがある。
20220807_101250_copy_1512x2016


👇は、まる八芋であるが、他のサトイモの追いついてきている。
今年は、1本の大きなサトイモを植え付けたら、芽が5,6本出たので、掘り起こして6株に切り分けて植え替えた。
20220807_101301_copy_1512x2016


セレベスよりも濃い茶色である。
とても美味しいので、来年はセレベスを少なくして、このサトイモを多く作る予定である。
20220807_101328_copy_1512x2016


👇は、2回目の追肥として木灰を撒いて、その後水を撒いて浸み込ませた。
明日にでも、土寄せをして置こうと思う。
20220807_131334_copy_1512x2016


👇は、土垂である。種芋に親芋を使っている。
芽欠きをして1株だけ残し、水をたっぷりやり追肥と土寄せをやることで、大きな子芋、孫芋が出来る。
20220807_101355_copy_1512x2016


こちらも木灰をたっぷり撒き、水遣りをして浸み込ませておいた。
20220807_131355_copy_1512x2016


👇は、セレベスであるが、我が家ではあまり人気が無い。
なので種芋ばかり残ってしまっている。
20220807_101413_copy_1512x2016


👇は、芽出しを失敗してしまった大生姜である。
20220807_101428_copy_1512x2016

全部で7株しか芽が出なかった。こちらにも木灰をたっぷり撒いて、水を掛けて置いた。
20220807_131406_copy_1512x2016


👇は、蒟蒻である。
20220807_101448_copy_1512x2016


今年は、3年生の種芋を3株位植え付けたので、去年よりも大きな葉が展開している。
20220807_101500_copy_1512x2016


コンニャクの葉は、不思議なもので何枚もの葉が集まっているように見えるが、実は一枚の葉であるという事だ。
なので、葉が虫に食われたり、葉柄が折れたりすると、その時点で生長が止まってしまう。新しい葉は出てこない。
20220807_101508_copy_1512x2016

👇は、余ってしまって種芋に使ったセレベスである。
20220807_101519_copy_1512x2016


👇は、おのればえの花オクラである。毎年この場所に種が零れて、出てくる。
20220807_101726_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   
 

👇は、里芋の生育状況である。
20220522_072844_copy_2268x3024


👇は、セレベスである。かなり大きく育っている。
20220522_072852_copy_2268x3024

👇は、土垂である。こちらも順調に育っている。マルチもやっていないの大きくなっているのは、野菜残渣槽で越冬させ、3月に掘り起こした段階で、芽が出ていた。それをハウスで、土を掛けて育苗して置いた。つまり、畑に植え付けた段階で、芽と根が出ていた。
20220522_072900_copy_2268x3024


👇は、少し遅れて生姜を植え付けた畝である。まったく芽が出ている気配がない。
20220522_072909_copy_2268x3024


掘り起こしてみたら、大きな芽が出ていた。萌芽するまでには、あと10日ぐらいかかりそうだ。やはり、マルチをしておくべきだった。
20220522_072920_copy_2268x3024


👇は、蒟蒻の畝である。こちらも植え付けた時は、芽が出ていなかった。
20220522_072951_copy_2268x3024


同様に、掘り起こしてみたら、芽と根が出ていた。
20220522_132339_copy_2268x3024


根も長く伸びているので、こちらは生姜よりも萌芽するのは早そうだ。
20220522_132328_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   
 

↑このページのトップヘ