👇は、第4菜園のサトイモ畑である。
それ以外には、蒟蒻、生姜、そして今年から始めた金時豆と人参の自家採種である。








それ以外には、蒟蒻、生姜、そして今年から始めた金時豆と人参の自家採種である。

👇は、今年初めて作るタケノコ芋である。
種芋は、まる八さんの所から来ている。
温床で越冬させたため、早くに発芽してしまったので、しばらくハウス内で育苗して置いた。
種芋は、まる八さんの所から来ている。
温床で越冬させたため、早くに発芽してしまったので、しばらくハウス内で育苗して置いた。

👇は、土垂である。半分は親芋を種芋に使っている。
親芋を種芋に使うと、大きな芽が2,3本出る。
そのまま育ててしまうと、親芋が3個出来て子芋、孫芋があまり育たない。
今日は、1本を残して残りを全部カットした。
親芋を種芋に使うと、大きな芽が2,3本出る。
そのまま育ててしまうと、親芋が3個出来て子芋、孫芋があまり育たない。
今日は、1本を残して残りを全部カットした。

👇は、まる八セレベスである。タケノコ芋と唐芋の交配種である。
ねっとりとして、タケノコ芋よりも美味しい感じである。
我が家では、土垂の次に人気である。
ねっとりとして、タケノコ芋よりも美味しい感じである。
我が家では、土垂の次に人気である。

👇は、蒟蒻の畝である。

👇は、蒟蒻芋の萌芽状態である。ようやく動き出した。
画像は、3年生なので、今年育てれば蒟蒻が作れることになる。
画像は、3年生なので、今年育てれば蒟蒻が作れることになる。

👇は、2年生が萌芽して、葉が展開してきた。
蒟蒻は、生子(1年生)~2年生では5~10倍に、2年生~3年生では5~8倍に、3年生~4年生では4~7倍に成長するという。
通常は、3年生または4年生のいもを秋に出荷するようだ。
蒟蒻は、生子(1年生)~2年生では5~10倍に、2年生~3年生では5~8倍に、3年生~4年生では4~7倍に成長するという。
通常は、3年生または4年生のいもを秋に出荷するようだ。

👇も、2年生のコンニャクである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。