のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > 玉葱苗床

3年前から日当たりの良い畑の一角に、苗床を作って玉ねぎとサツマイモの苗を育てている。
モグラ対策のために、苗度の周りを40㎝ぐらい掘って、畔波板を埋め込んで囲ってある。
それ以前は、セルトレーで苗を作っていたが、秘密基地には一日中日が当たる場所が無いので、畑の一角にセルトレーを運んで苗作りしていた。
ところが水のやりすぎで苗を溶かしたり、逆に水のやり忘れで枯らしたりしたことがあった。
それで、水管理が楽で、一日中日が当たる場所で苗を育てるには、畑に苗床を作って、そこで種を蒔いて苗を育てる方が安定して、苗が作れると考えた。

1年目の初期の段階ではうまく行っていたが、モグラに入り込まれて、かなり苦労して苗を作った。
その教訓で、モグラ対策をした。

👇は、手前から篠原早生白玉葱、春一番、自家採種のノンクーラー、泉州黄玉葱である。
画像が黒っぽく見えるのは、条間を中耕してから土が固まらないように、籾殻燻炭を撒いたためである。
20221001_102742_copy_2268x3024


👇は、12月に収穫できるという、超超極早生の篠原早生白玉葱の苗である。
こちらは、まる八さんが初めて自家採種に成功した種を蒔いたものである。
2度蒔きしてあるので、大きさに差が出ている。
しかしながら100本以上の苗が育ちそうである。
20221001_102752_copy_3024x2268

👇は、9月5日に追加蒔きした篠原早生白玉ねぎの苗である。
こちらは厚蒔きしたので、普通に育っているようだ。
20221001_102922_copy_2268x3024

👇の大きく育っているものは、8月25日に播種した篠原早生白である。
20221001_102932_copy_2268x3024



👇は、超極早生の春一番の苗である。
20221001_102800_copy_3024x2268

春一番は、8月28日に播種した。
20221001_102908_copy_2268x3024


👇は、9月16日に播種した、自家採種のノンクーラーである。
未熟種も混じっていたので、発芽率は50%以下であった。
20221001_102814_copy_3024x2268

👇は、ノンクーラの拡大画像である。
20221001_102853_copy_2268x3024

👇は、ダイソーの種の泉州黄玉葱である。2㎖の量なので、200粒ぐらいの種の量か。
発芽率は、良好であった。

参考➡ホクレンとタキイ種苗。
     20ml当り 10ml当り 5ml当り ➡2㎖
タマネギ 2,525粒 1,263粒  631粒    ➡252粒
20221001_102820_copy_3024x2268


泉州黄玉葱の拡大画像である。
20221001_102842_copy_2268x3024





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、9月16日に播種した自家採種のノンクーラーである。
発芽テストで、50%以下の発芽率だったので、厚蒔きをした。
そのためか、何とか普通に発芽したようだ。まだ、殻は土中にあるようでお辞儀している。
20220925_153857_copy_2268x3024


ノンクーラーは、7条に分けて播種してある。
👇画像左側の2条は、殻付きの未熟種も植えたので、発芽率は極端に悪くなっている。
20220925_153913_copy_3024x2268


👇は、中生種の泉州黄玉葱である。
ダイソーの種で2㎖しか入っていないので、3条に蒔いた。
さすがに、発芽率はよさそうである。

20220925_153930_copy_2268x3024


👇は、まる八さんが自家採種した篠原早生白玉葱である。
育っている苗の数を、ざっと数えたら140本ぐらいであった。
今年は、しっかり育てて自家採種することが一番の狙いである。
20220925_153955_copy_3024x2268


👇は、超極早生の春一番である。
こちらは、固定種ではないが今年は、自家採種しようと10株ほどミニハウスの中で育成している。
20220925_154011_copy_3024x2268


👇は、下仁田ネギである。
いつもは、温床で12月頃にポット蒔きして、低温感応を避けて一気に育てているが、今年はじっくり露地栽培をすることにした。
20220925_153405_copy_3024x2268


👇は、レタスサラダミックス、ガーデンレタスミックス、サラダ菜、レタスである。
20220925_153418_copy_3024x2268


👇は、ハーフムーンレタスとサニーレタスである。
20220925_153423_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、『篠原早生白玉葱」の全体画像である。
011


8月25日に種を蒔いた。画像は9月4日の物である。播種後11日目の画像である。
まだ、完全には発芽しきっていないようだ。
3795b598-s




春一番は、8月28日に播種した。
画像は、9月4日の物である。播種後8日目の画像である。
20220904_080300_copy_2016x1512


👇は、超極早生玉ねぎ「春一番」の発芽状況の全体画像である。
20220904_080247_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

昨年も8月28日に播種した。
発芽は9月5から始まった。
定植は
10月24日で、330本の苗を植え付けた。
12月からは、ビニトン栽培に切り替えた。
収穫は、
3月21日が初収穫であった。
20220828_083749_copy_1512x2016

参考
IMG_20220322_110238



👇は、6条に種を蒔くために、種を6等分した。
1条に、約80粒を蒔くことになる。
昨年は、約360本の苗が収穫できた。
種は4ml入っていて、井原本によると400粒ぐらいだという。
うまく行くと、2割減の320本の苗ができる計算である。
20220828_074522_copy_1512x2016


種を蒔いた後は、籾殻燻炭を掛けて厚い板を利用して、しっかりと鎮圧した。
前の日に雨が降ったので、苗床は十分に湿っていた。
不織布を掛けることで、乾燥防止と急な雨に叩かれないようにした。
20220828_094330_copy_1512x2016


👇は、画像手前に、8月25日に篠原早生白玉葱を巻いてある。
発芽が始まるのは、10日後の9月3日頃だろう。
28日に蒔いた春一番は、9月7日頃から発芽が始まるだろう。
20220828_094321_copy_1512x2016


👇は、今年収穫した春一番が芽が出たり、腐れが出てきたので、ミニハウスで自家採種するために植え付けたものである。
昨年は、中晩成種のノンクーラーを奥の方で自家採種した。
今年は、自家採種した種でノンクーラーを作る予定である。
もちろん今年もノンクーラは、奥の方で自家採種する予定である。
20220827_151423_copy_1512x2016

 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

先月から早朝に、散歩を始めた。
10年前ぐらいから足の筋肉が落ちてしまって、朝に足の甲が攣ってしまうことが度々あった。
仕事を辞めた事と早朝に相方が花壇の水撒きをするのに、5時ごろから起きているので、その間に家の周りを散歩し始めることとなった。昨朝は、朝に雷雨があり雨が降っていたので、車で散歩コースの距離を測ることと目印を決めた。自宅から1㎞、2㎞、2.5㎞の3ポイントを決めた。
20220827_055741_copy_1512x2016



👇は、自宅から1㎞の地点である。


20220827_054804_copy_1512x2016


知らなかったが、いつの間にか「日の出通り」の標識が立っていた。
ここまでが、丁度我が家から1㎞の地点となっていた。

20220827_054028_copy_1512x2016



👇は、信号の先に「かじ池亭」と言う本格的なレストランがある。
この地点が、我が家から2㎞となっている。
20220827_054332_copy_1512x2016



そして、👇はNECの研究所がある正面門が2.5㎞の地点である。
現在は、500m歩いてから下り坂になる所から2㎞のジョギングを行っている。
それのゴールがこの地点である。
20220827_054407_copy_1512x2016

現在、ジョギングは2㎞としている。
時間にして20分間である。👇の表から、時速6㎞のゆっくりなスピードである。

長距離を走るためには、心肺機能を高める必要がある。
そのためには、有酸素運動を最低でも20分以上続ける必要がある。
ウォーキングでは、脚筋力は鍛えられても、心肺機能は高まらない。
心肺機能を高めるには、心拍数をあげる有酸素運動が必要である。
心拍数116~144の範囲が、有酸素運動に適した心拍数と言われている。
IMG_20220827_200831




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村
 

↑このページのトップヘ