👇は、超極早生の春一番の自家採種の画像である。









👇は、開花が終わって人工授粉の済んだ篠原早生白玉ねぎである。
まあまあの坊主の大きさだったので、人工授粉がうまく行っていれば、種が採れそうである。
種用の玉ねぎは頂いたものなので、自給自足はまだまだ先の話である。
野菜作りは、とても奥が深くて面白い。

👇は、坊主の花が満開に近く咲いている画像である。
数日前から手のひらで花粉を撫ぜ撫ぜして、人工授粉をしている。
このなぜなぜ人工授粉は、まる八さんがやったやり方をまねたわけである。
数日前から手のひらで花粉を撫ぜ撫ぜして、人工授粉をしている。
このなぜなぜ人工授粉は、まる八さんがやったやり方をまねたわけである。

👇も、同様である。

こちらも同様になぜなぜ人工授粉をした。

👇は、春一番が分げつして、親以上の大きさに生った画像である。

こちらも春一番であるが、今回の大きさナンバーワンである。

👇は、6球に分げつした春一番である。真ん中の1個はトウ立ちしないで枯凋した。
収穫したら食べられるかもしれない。
6球に分げつしてしまったために、それぞれの坊主の大きさはバラバラだった。
収穫したら食べられるかもしれない。
6球に分げつしてしまったために、それぞれの坊主の大きさはバラバラだった。

👇は、6球に分げつした春一番の坊主の大きさである。

👇は、春一番の坊主の開花の全体画像である。

👇は、開花が終わって人工授粉の済んだ篠原早生白玉ねぎである。
まあまあの坊主の大きさだったので、人工授粉がうまく行っていれば、種が採れそうである。
種用の玉ねぎは頂いたものなので、自給自足はまだまだ先の話である。
野菜作りは、とても奥が深くて面白い。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。