👇は、改良ミニハウスで篠原早生白玉葱を来年の自家採種のために、夏を越えさせている。
<<休眠期について>>
玉の肥大が完了すると根の働きが衰え、収穫後、玉は自発休眠に入る。
自発休眠期は約1か月続き、その後休眠期に入る(2~4か月)。
17℃以上の高温に一定期間あうと、萌芽する。
多湿状態では、萌芽が促進されるが、低湿度(40%~50%)では、萌芽や発根が抑制される。
これまでの計画
『2月22日~自発休眠➡3月22日~5月~7月22日休眠期~ 低湿度の状態で9月ぐらいまで保管できれば越夏成功。』
湿度が高かったのか、高温過ぎたのか、玉ねぎが溶け始めてきた。
一番外側の薄皮を剥いた画像である。二つに分げつしている。








👇は、昨年の8月6日の画像である。
ブドウハウスの前の果樹の日陰に置いて、芽出しをしている画像である。





<<休眠期について>>
玉の肥大が完了すると根の働きが衰え、収穫後、玉は自発休眠に入る。
自発休眠期は約1か月続き、その後休眠期に入る(2~4か月)。
17℃以上の高温に一定期間あうと、萌芽する。
多湿状態では、萌芽が促進されるが、低湿度(40%~50%)では、萌芽や発根が抑制される。
これまでの計画
『2月22日~自発休眠➡3月22日~5月~7月22日休眠期~ 低湿度の状態で9月ぐらいまで保管できれば越夏成功。』
湿度が高かったのか、高温過ぎたのか、玉ねぎが溶け始めてきた。
一番外側の薄皮を剥いた画像である。二つに分げつしている。

👇の二つは、画像上が溶けだしている玉ねぎで、下の画像は溶けた後に芽が出てしまったものである。どうやら多湿状態で萌芽が促進されてしまったようだ。

👇の画像も薄皮を剥いたら、二つに分げつしていた。

👇は、全部で8個の玉ねぎが植え付けてあるが、1つはトウ立ちして受粉が終わりかけている。
この場所では、高温多湿状態のようなので、撤去して計画を変えることにした。
この場所では、高温多湿状態のようなので、撤去して計画を変えることにした。

👇は、ブドウハウスの東側の妻面である。
妻面の上の方は防虫ネットで常に風が入り込んでいる。
昨年、ビニールで閉じてあったために、天井近くが高温になり、ブドウの葉が焼けてしまった。
ビニールを張り替えた時に、常に東側の妻面の上部は、風が入るようにした。
妻面の上の方は防虫ネットで常に風が入り込んでいる。
昨年、ビニールで閉じてあったために、天井近くが高温になり、ブドウの葉が焼けてしまった。
ビニールを張り替えた時に、常に東側の妻面の上部は、風が入るようにした。

👇は、西側の妻面である。
こちらは5月に入ったら、丈夫のビニールを捲って西風が入るようにした。
こちらは5月に入ったら、丈夫のビニールを捲って西風が入るようにした。

👇が、ブドウハウスの中である。
上はブドウの葉で覆われ風があれば、涼しい環境となっている。
やや大きな雨除けハウスのような感じである。
ここなら、余り暑くならず風通しも良いので、改良ビニールハウスよりは低湿度になりそうである。
昨年、畑の小屋で乾燥保管していたら、ほとんど腐ってしまった。
慌ててこのハウスで、プランターに土を入れて芽出しをしようと思ったら2球だけ生き残った。
上はブドウの葉で覆われ風があれば、涼しい環境となっている。
やや大きな雨除けハウスのような感じである。
ここなら、余り暑くならず風通しも良いので、改良ビニールハウスよりは低湿度になりそうである。
昨年、畑の小屋で乾燥保管していたら、ほとんど腐ってしまった。
慌ててこのハウスで、プランターに土を入れて芽出しをしようと思ったら2球だけ生き残った。

👇は、昨年の5月18日の画像である。
畑にある、風通しの良い物置で保管して置いた。
しかし、今頃になるとほとんどが腐り始めたので、慌ててプランターに土を入れて、発芽させようとした。
畑にある、風通しの良い物置で保管して置いた。
しかし、今頃になるとほとんどが腐り始めたので、慌ててプランターに土を入れて、発芽させようとした。

👇は、昨年の8月6日の画像である。
ブドウハウスの前の果樹の日陰に置いて、芽出しをしている画像である。

👇は、去年と同じようにプランターに移し替えて、保管してそのまま芽出しをする計画に切り替えた。
画像の玉ねぎは、実験ミニハウスの中で苗から育てた篠原早生白玉葱F2である。
そんなに大きくはならなかったが、種には使えそうである。
根は枯れていたので、休眠期に入っているのであろう。
画像の玉ねぎは、実験ミニハウスの中で苗から育てた篠原早生白玉葱F2である。
そんなに大きくはならなかったが、種には使えそうである。
根は枯れていたので、休眠期に入っているのであろう。

👇は、種用に頂いた玉ねぎである。改良ミニハウスに植え付けて置いたものを掘り起こした。

👇の芽が出ているものは、12月に業務用スーパーで購入した篠原早生白玉葱を2個購入して、そのまま改良ミニハウスに植え付けて置いたものである。
芽と根は出たが、トウ立ちさせる力は無かったようだ。
芽と根は出たが、トウ立ちさせる力は無かったようだ。

👇の、丸い鉢植えは露地栽培でベトビョウに罹ってしまったものである。
腐ってはいないので、どの様になるのかを観察するために、まとめて植えてしばらく観察することにした。
腐ってはいないので、どの様になるのかを観察するために、まとめて植えてしばらく観察することにした。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。