👇は、第4菜園の全体画像である。
この畑は日当たりが悪いので、変則的な畝立てにしてある。
今までは、日当たりが悪くても栽培のできるサトイモや生姜を中心に作付けしてきた。
しかしながら、畑の東側と北側の一部が3時ごろまで陽の当たる場所があることが分かった。
そこで、今年は東側には、南北の畝を2畝作り、北側には、人参の自家採種のために、東西の畝を使った。

👇は、金時豆の南北畝である。










この畑は日当たりが悪いので、変則的な畝立てにしてある。
今までは、日当たりが悪くても栽培のできるサトイモや生姜を中心に作付けしてきた。
しかしながら、畑の東側と北側の一部が3時ごろまで陽の当たる場所があることが分かった。
そこで、今年は東側には、南北の畝を2畝作り、北側には、人参の自家採種のために、東西の畝を使った。

👇は、金時豆の南北畝である。

金時豆の栽培は、初めてである。
昨年の冬に金時豆の甘煮を作るために、スーパーで買った残りを種に使った。
北海道産の金時豆の種である。花が咲き、受粉が終わり、莢が出来た。
昨年の冬に金時豆の甘煮を作るために、スーパーで買った残りを種に使った。
北海道産の金時豆の種である。花が咲き、受粉が終わり、莢が出来た。

花の数が、インゲンマメなどよりも少ない感じがする。
収穫量は、どうなのだろう。
金時豆は「一般、暖地では春蒔きで4〜5月、夏なら7月下旬〜8月中旬が蒔き時。つるなし、平莢の分類。夏蒔で秋どりが収量は上がる。」とある。秋どりの方が良いようだ。
収穫量は、どうなのだろう。
金時豆は「一般、暖地では春蒔きで4〜5月、夏なら7月下旬〜8月中旬が蒔き時。つるなし、平莢の分類。夏蒔で秋どりが収量は上がる。」とある。秋どりの方が良いようだ。

花も終わりの様である。

👇は、一番北側の東西畝である。
この場所が、ここでは一番日が当たる時間が長い。
この場所が、ここでは一番日が当たる時間が長い。

人参の自家採種は初めてである。
愛知県の伝統野菜で、碧南鮮紅五寸人参である。
スティックで生食すると美味しいと聞いたので、食べたら癖が無くとても甘くて美味しかった。
愛知県の伝統野菜で、碧南鮮紅五寸人参である。
スティックで生食すると美味しいと聞いたので、食べたら癖が無くとても甘くて美味しかった。

人参の花にも、蟻がたくさん集って蜜を集めているようである。
玉ねぎの坊主にも、蟻が集って蜜を集めていた。
玉ねぎの坊主にも、蟻が集って蜜を集めていた。

蟻の密集め
『花にくるのは、ハチやチョウだけではない。アリも、花や木の葉や芽のつけ根にある蜜腺(みつせん)から出る甘(あま)い蜜を集めたり、木の皮のむけたあとから出る甘い汁(しる)を集めたりする。』➡転載元
『花にくるのは、ハチやチョウだけではない。アリも、花や木の葉や芽のつけ根にある蜜腺(みつせん)から出る甘(あま)い蜜を集めたり、木の皮のむけたあとから出る甘い汁(しる)を集めたりする。』➡転載元

👇は、小さなミツバチのような昆虫が蜜を集めている。

ミツバチかと思って、グーグルレンズで調べて見ると「ハナアブ」だった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。