のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > 篠原早生白玉葱

👇は、自家採種した篠原早生玉ねぎの苗である。
種は、8月1日に遮光ネットを張った所に直播した。
自家採種した種が悪かったようで、発芽率は非常に悪かった。
一番大きくなった苗で、30㎝ぐらいになっている。

IMG_20230927_074943_copy_1512x2016


👇は、25㎝ぐらいの長さである。
IMG_20230927_074956_copy_1512x2016


苗は、大小合わせて40本ぐらい収穫できた。
IMG_20230927_075641_copy_1512x2016



👇は、植え付けた画像である。
IMG_20230927_083619_copy_1512x2016


👇は、植え付けた篠原早生玉ねぎの拡大画像である。
篠原早生玉ねぎは、浜松市の篠原地区で、9月下旬には植え付けられている。
そして、12月には収穫され、全国の業務用スーパーなどでも販売されている品種である。

今回は、8月1日に種を蒔いた篠原早生白玉ねぎが、千葉県では年内にどこまで育つのかを確かめる実験栽培である。
IMG_20230927_083624_copy_1512x2016



👇は、超極早生の春一番を自家採種して、8月1日に直播したものである。
IMG_20230927_081041_copy_1512x2016


👇は、春一番F2の苗の拡大画像である。
IMG_20230927_083640_copy_1512x2016


👇は、春一番F2を植え付けた画像である。
苗はかなり細いので、年内でどこまで育つかの実験栽培である。
年を越せば、きっとトウ立ちしてしまうだろう。
IMG_20230927_083635_copy_1512x2016




👇は、超極早生の加津佐13号の購入種をセルトレイに蒔いて、畑の苗床で育苗している。
こちらは、10月20日頃の植え付けを予定している。
収穫日は、3月中旬ぐらいを目指している。

セルトレイに燻炭を撒いたのは、燻炭は保水性や通気性が抜群に優れているので、乾きすぎて細いネギが倒れたり、枯れたりするリスクを減らす目的である。
また、アブラムシなどは燻炭の匂いを嫌うようで、害虫に対して忌避効果もあるようだ。
IMG_20230928_084152_copy_1512x2016


👇は、9月15日に播種した、中晩生種の泉州中黄玉葱である。
こちらの植え付けは、11月に入ってからとなるだろう。
IMG_20230928_084114_copy_2016x1512



👇は、同じく9月15日に播種した、中晩生種のネオアースである。
こちらの植え付けは、11月の20日ぐらいとなるだろう。
IMG_20230928_084152_copy_1512x2016

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

👇は、分げつして小さくなった篠原早生玉ねぎの種玉葱の画像である。
苗が小さくて、小さな玉にしか育たなかった物も植えてある。
種から育てている苗が2,30本ぐらいしか育ってないので、こちらの苗も一緒に植え付けて、年内収穫を狙おうと思っている。

IMG_20230916_101231_copy_1512x2016



👇は、比較的大きな玉を冷蔵庫に保管して、夏を越させた。
芽が出始まったので、涼しい場所で芽出しをしてからミニハウスに定植した。
昨年は、1個だけ夏を越せた種玉葱で、2つのネギ坊主が出た。
3球に分げつしたが、ネギ坊主が出たのは2つであった。
十分な大きさがあるので、2つか3つに分げつしてトウ立ちすれば万々歳である。
IMG_20230916_101321_copy_1512x2016


👇は、ハウス内に植えた種玉葱の、全体画像である。
IMG_20230916_101326_copy_1512x2016


根もしかり出たのを確認して、植え付けてある。
IMG_20230916_101341_copy_1512x2016



👇は、まる八さんの所からやって来たパイナップルの脇芽である。

パイナップルの育て方には、裔芽、吸芽、冠芽から育てる3つの方法があるようだ。
裔芽(えいが)とは、パイナップルの実の根元から生えている新芽。早ければ1年で収穫。
吸芽(きゅうが)とは、親株の葉の脇から生える新芽。1年~2年で収穫。
冠芽(かんが)とは、パイナップルのクラウン。早くても2年で収穫。

さて私の所に来た脇芽は、どこの部分だったのだろうか。
かなり大きな芽なので、
吸芽(きゅうが)では無いかと思っている。
IMG_20230916_101146_copy_1512x2016


現在涼しい環境で、芽を出させている。
IMG_20230916_101210_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

今年は、自家採種用の玉ねぎを途中から冷蔵庫で保管することで、夏に腐るのを防ぐことができた。

👇の表は、篠原早生玉ねぎの自家採種の種の保存と播種からの作型をまとめたものである。
3

👇は、冷蔵庫に保管した玉ねぎが休眠から覚めて芽を出した。
しばらくして、芽が出ていない玉ねぎも常温保管に切り替えた。
プランターに並べて、涼しい場所に保管したら、次々と芽が出てきた。
IMG_20230905_144554_copy_1512x2016


保管場所は、木漏れ日の射す杉林の中である。
芽が伸びて根も張ってきたので、ハウスに定植することにした。
IMG_20230905_144608_copy_1512x2016


👇は、改良ミニハウスの中の画像である。
IMG_20230905_151053_copy_1512x2016


玉ねぎは、開花時に雨に当たると受粉しないので、雨の当たらない雨除けハウスやビニールハウスでの採種が必要である。
昨年は、10個の種玉葱の内1玉だけ生き残った。
そして、始めて自家採種が出来た。
種は1000粒ぐらい採種出来たが、発芽率が20%から30%だった。
今年は8月1日に種を蒔いて、現在育苗中である。
IMG_20230905_151112_copy_1512x2016


今年は、種用の玉ねぎが10個以上も生き残っているので、良い種が採れそうである。
IMG_20230905_151116_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

 

👇は、8月1日に種を蒔いた篠原早生玉ねぎと、遮光ネット栽培をしている春一番F2の苗床である。
春一番F2は、8月18日に種を蒔いた。
どちらも、今年初めて自家採種した種である。

IMG_20230902_111512_copy_1512x2016


👇は、篠原早生玉ねぎの苗床である。
2条植えになっているのは、追加蒔きしたためである。
自家採種した種の発芽率は、30%ぐらいである。未熟種が混じっているようで、芽が出てもやがて溶けてしまうことが多い。毎日、朝と夕に水やりをしている。
また、液肥をやったり、硫安を溶かして液肥にしてやったりしている。
とにかく、苗を早く大きくすることで、年内収穫を目指している。
IMG_20230902_111522_copy_1512x2016


👇は、超極早生の春一番F2の苗である。
かなり種の数を蒔いたが、発芽率は非常に悪かった。
IMG_20230902_111558_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    



 

春に収穫した篠原早生玉ねぎを乾かした後、夏に冷蔵庫で休眠させた。
幾つかは冷蔵庫で芽が出始めたので、プランターに植え付けた。
👇は、芽が出始めた画像である。
この場所は、直射日光は当たらないが明るくて涼しい場所である。
根がしっかり出て苗として充実したら、ミニビニールハウスに移植する計画である。

IMG_20230827_094738_copy_1512x2016


👇も、同様に篠原早生白玉葱である。
来春にトウ立ちさせて種を採るので、出来るだけ立派な苗をトウ立ちさせて採種したい。
IMG_20230827_094742_copy_1512x2016


👇は、小さかったものと大きなものが3個から4個に分げつ締まって、小さくなった種玉葱である。
IMG_20230827_094747_copy_1512x2016


👇は、芽が出て玉ねぎが溶けてしまって苗だけになってしまったものである。
IMG_20230827_094751_copy_1512x2016


👇の表は、篠原早生玉ねぎの自家採種の種の保存と播種からの作型をまとめたものである。
3



👇は、春一番の種採りが終わった後に、芽が出た物を植えた物である。
IMG_20230827_094804_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

↑このページのトップヘ