のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:どかなり千成

👇は、改良ミニハウス内でどかなり千成F3を育てている。
最大の目的は、雄花の咲かない房成ミニキュウリにジベレリン処理で、雄花を咲かせて人工授粉することである。結果は良好で、1株に2個ずつ人工授粉が終わった。
後は、受粉したキュウリが熟成することを待つばかりである。
昨年の経験から、1個でも受粉していれば50粒~60粒の種が採れることがわかっている。
全部で6個以上のキュウリに人工授粉してあるので、種は採れるだろうと確信している。

20230518_081959_copy_1512x2016


👇は、上の方に咲いた雌花に人工授粉してある。
下のほうにやらなかったのは、収穫して食べるためである。
20230518_082153_copy_1512x2016



人工授粉のできる雌株は、5本育てているが1本はこじれてしまって調子が悪い。
4株は人工授粉をすでに終わっている。
そのうちの3株に、2個ずつ人工授粉したキュウリが、順調に肥大していることを確認している。
20230518_082222_copy_1512x2016



👇は、雄株である。ジベ処理をしたら雄花ばかりしか咲かない雄株になってしまった。
他のキュウリよりも、はるかに元気に育っている。
実が生らないわけだから、すべての養分を自分の木を育てるためだけに使っているからであろう。
既に人工授粉は終わっているので、用済みのキュウリとなっている。

昨年の秋にトマトトーンを使って、雄株の生長点に霧吹きで吹きかけたところ、しばらくして雌花を確認した。
残念ながら、その後しばらく経ってから木が枯れてしまった。

今回は、非常に元気に育っているので、去年の残りのトマトトーンがペットボトルに残っていたので、親蔓は摘芯して、下のほうから何本か伸びてきているすべての子蔓の生長点に、トマトトーンを散布した。雌花を咲かせて、キュウリを生らせるためである。
トマトトーンも農薬の一種なので、けちけちしないで新しいものを購入すれば良いのだろうが、効くのかどうかを確かめたいという好奇心もあるので。あえてやってみた。

20230518_082233_copy_1512x2016



👇は、受粉させないでそのまま育てたミニキュウリである。
今年の初物である。
20230518_082509_copy_2016x1512
 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、どかなり千成F3の雌花が咲いた画像である。
25ppmの濃度で、ジベ処理をしたが雌花が多く、雄花が少ない。
気温が低いためか、長日のせいなのか雌花が咲いてしまう。

20230425_100025_copy_1512x2016



ジベ処理をしていないどかなり千成は、雌花が3,4個着き房成となる。
ジベ処理をした木には、明らかに付き方が違う。
雌花は1花が多く、雄花が着いた節には雌花も咲いている。
2


👇は、生長点付近の画像である。
3日前に50ppmの濃度でジベ処理したものである。
まだ、雌花をつけている。
20230425_100241_copy_1512x2016



👇は、ジベ処理で1花だけ雄花が咲いたので、隣のジベ処理をしていない雌花に、人工授粉をした画像である。
20230425_100323_copy_1512x2016


👇は、別の株の雌花に、同じ雄花の花粉を付けた画像である。
20230425_100347_copy_2016x1512



👇は、第2弾のどかなり千成F3である。
20230425_100646_copy_2016x1512


今回は、定植する前に本葉の2番目の葉が展開した段階の幼苗で、50ppmの濃度でジベ処理を行った。
定植は、本葉が3,4枚になってから植え付ける計画である。
20230425_100621_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、改良ミニハウスである。
こちらで、トウモロコシとどかなり千成F3の促成栽培を計画した。
まずは、基肥に鶏糞を撒いて耕運機で耕した。
20230316_100731_copy_1209x1612


隣のニンニク畝の幅が広いので、耕運機がギリギリであった。
綺麗に均して、次はマルチをしてさらに地温をあげる計画である。
20230316_102743_copy_1209x1612


👇は、マルチを敷いて水をたっぷりやった後の画像である。
この場所に、トウモロコシを植え付ける予定である。
20230316_105535_copy_1209x1612


👇は、反対側からの画像である。
こちらには、どかなり千成F3を作る予定である。
20230316_111419_copy_1209x1612



ハウスの中央に、9株植え付ける予定である。
棚のネットは、海苔網を使った。
ハウスの中央に、垂直に仕立てる予定である。
20230317_101917_copy_1512x2016


👇は、トウモロコシの苗である。
草丈15㎝ぐらいになったら定植する予定である。
20230317_074456_copy_1512x2016


👇は、どかなり千成F3である。
キュウリの定植時期は、最低気温10度以上で最低地温15℃以上になった頃という事なので、その環境を作ってやる必要がある。
20230317_074509_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ