のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:グランドペチカ

👇は、ミニハウスで育てている篠原早生玉ねぎの自家採種用の苗である。
葉が切れているのは、ヨトウムシ類が集っていた。
ネギに集るヨトウムシは、
シロイチモジヨトウ、ヨトウガ、ハスモンヨトウなどであるようだ。
シロイチモジヨトウに似ていたので、トレボン乳剤を散布した。
そのあとネキリムシに効く、カルホス粉剤を塗した。

IMG_20230923_075258_copy_2016x1512

ここは、トウモロコシを作った後であるが、トウモロコシにもヨトウムシ類が集っていた。
防虫ネットとビニールで覆っているのに、どこから侵入してくるのはわからない。
IMG_20230923_075243_copy_1512x2016


殆どのネギに、小さなヨトウムシが集っていた。
トレボン乳剤を掛けたら、退治できた。
IMG_20230923_075249_copy_1512x2016


👇は、玉も腐ってきていたので、株全体に土を被せた。
IMG_20230923_075354_copy_1512x2016



👇は、外のグランドペチカの植えてある畝に、害獣らしき足跡を発見した。
IMG_20230923_075442_copy_1512x2016


萌芽したばかりのグランドペチカの芽が、齧られていた。
IMG_20230923_075534_copy_1512x2016


土の中に埋まっているジャガイモの匂いをかぎ分けたのだろうか。
アライグマは、果物以外にも、トウモロコシや落花生、ジャガイモ、トマトなどの野菜もたべる。
ハクビシンは、
果物を好むが、落花生、ジャガイモ野菜類などは食べないようだ。

👇の足跡は、アライグマの物だろうか。

隣には、ネットで囲った落花生が植わっている。

3年前にオオマサリを食べられた経験がある。カラスでは無い食べ方だった。
2年前からオオマサリは、害獣対策とカラス対策をしているので、荒らされてない。ハクビシンかと思っていたが、どうやらアライグマだったようだ。今回も落花生を狙ってやってきたのだろう。
IMG_20230923_075505_copy_1512x2016


👇は、第2菜園のグランドペチカの畝である。ようやく萌芽が始まった所である。
IMG_20230923_075518_copy_1512x2016


➡画像転載元 タキイ最前線
1,35kg
足跡だけでは、区別がつかない。


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

👇は、第2菜園のイチゴ畝とオオマサリの畝の間に、1畝植えてあるグランドペチカである。
まだ、3,4株しか萌芽していない。
土に割れ目が見られるところもあるので、まもなく萌芽するだろう。
IMG_20230913_105906_copy_1512x2016




👇は、萌芽した所の画像である。
不思議なことに、柿の木の陰になっている部分の4株が萌芽している。
朝のうちは日陰なので、涼しさが関係したのだろうか。
IMG_20230913_105915_copy_1512x2016



👇は、日当たりの良い第1菜園のグランドペチカである。
葉物野菜のマルチ畝とネギの畝の間に、1畝作付けてある。
IMG_20230913_110036_copy_1512x2016


この場所には、8月26日に植え付けてある。
9月13日で、植え付け後18日目の画像である。
IMG_20230913_110116_copy_1512x2016




👇は、第1菜園の境界地を開墾した、アップルゴーヤの棚である。
食べきれずに、黄色に熟してしまったものがたくさん生っている。
IMG_20230913_110411_copy_2016x1512


割れて種が見えているものもある。
IMG_20230913_110426_copy_1512x2016



IMG_20230913_110435_copy_1512x2016


近くに普通のゴーヤを植えてあるので、交配している可能性もあるので、予備の種として採ることにした。
本命の種採り用のアップルゴーヤは、杉林の北側の秘密基地のフェンスの西側に作ってある。
今の所4個ぐらいネットに入れて、種が落ちないようにして育てている。
IMG_20230913_110524_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、第3菜園のジャガイモの畝である。
ここには、2畝に長崎こがねを植え付けてある。植え付けは、8月28日であった。
画像は、植え付け後10日目の画像である。
IMG_20230907_140010


👇は、2畝の内の1畝であるが、殆ど発芽している。
画像左側も、所々に発芽が見られるので、あと2,3日後には、発芽が揃うだろう。
IMG_20230907_140026


👇は、8月28日の長崎黄金の種芋の画像である。芽と根がでている。
2



👇は、第1菜園のグランドペチカの1畝である。こちらには8月26日に植え付けてある。
画像は、植え付け後12日目の画像である。

IMG_20230906_144136_copy_1512x2016



👇は、発芽している画像である。畝の2,3か所に発芽が見られた。発芽が近い土の割れ目も何か所かに見られた。こちらは、あと4,5日で発芽が揃う感じである。
 IMG_20230907_135923
IMG_20230907_135912


👇は、8月26日の植え付ける時のグランドペチカの画像である。芽と根が出ていた。
1



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

グランドペチカの催芽処理を行った。
7月頃から、20℃~23℃の150㎝の貯蔵穴の涼しい場所で、秋ジャガの種芋であるグランドペチカを保管して置いた。
8月に入った頃に、取りだしてみたらすでに芽が出ていた。
それから、中旬ごろに貯蔵穴から取りだして、やや涼しい場所で常温管理に変えた。
杉林の中で、トレーに籾殻燻炭を敷き詰め、そこに種芋を並べ、水を掛けて湿度を高い状態にして、発芽発根を促した。

👇は、杉林の中の通路に並べた、秋ジャガの種芋である。
IMG_20230827_065433_copy_1512x2016


👇は、保管した貯蔵穴で芽が動き出したものを、トレーに籾殻燻炭を入れ、種芋を並べて水を掛けて湿度を上げて催芽処理をしている画像である。
IMG_20230827_065440_copy_1512x2016


👇は、トレーから取りだしたグランドペチカである。
根が伸びだしている。
1




👇は、根がたくさん伸びている物を、水で洗って籾殻燻炭を落とした画像である。
この状態で植え付ければ、萌芽は早くなるに違いない。
グランドペチカは、春に収穫したのを種芋に使うと、芽が動くのが遅くてなかなか萌芽させることができなかった。
今回は、150㎝に掘った貯蔵穴に1か月ほど保管して、芽を出させてからトレーに燻炭を敷き、水を掛けて涼しい場所で催芽処理することで、芽と根を出させることができた。
IMG_20230827_065522_copy_1512x2016


雨上がりで土が湿っているが、芽も根も動き出しているので、ちょうど良いだろう。
IMG_20230827_070850_copy_1512x2016


ジャガイモの植え付けは、 株間30㎝で深さ10㎝程度にした。
IMG_20230827_071128_copy_1512x2016



IMG_20230827_071143_copy_1512x2016


👇は、土を掛け終わった画像である。
IMG_20230827_072520_copy_1512x2016


👇は、第2菜園のグランドペチカを植え付けている画像である。
35個のグランドペチカを植え付けた。
IMG_20230827_074758_copy_1512x2016


👇は、植え付けが終わった後の画像である。
右側は、ハクビシン対策をしてある落花生の畝である。
その境に、草が生えているので、取ることにした。
IMG_20230827_080002_copy_1512x2016


管理機で耕した時にギリギリまで耕耘できなかったので、草が伸びてしまったようだ。
IMG_20230827_080507_copy_1512x2016


👇は、グランドペチカの植え付けと除草作業が終わった画像である。
第1菜園のグランドペチカの植え付けと、こちらの植え付けで2時間の時間が掛かった。
IMG_20230827_081304_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 


👇は、第1菜園である。秋ジャガは、グランドペチカを植え付ける予定である。
種芋は、いつでも植え付けOKの状態である。
1



👇は、第2菜園である。グランドペチカを植える畝の前作は、イチゴであった。
隣は、先日片付けたスイカの畝である。イチゴは、2畝作付ける予定である。
1


👇は、第3菜園である。こちらには長崎黄金を2畝作付ける予定である。
前作は、インゲン豆であった。
2




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



↑このページのトップヘ