のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Tag:ゴーヤ

👇は、アップルゴーヤの棚である。
今年は北側に植えたので育ちが遅かった。
棚の天井も、半分も使わなかった。ここに来て3回目のピークがやって来た。

IMG_20230923_075809_copy_2016x1512


👇は、棚の下から撮った画像である。
小さなものも生っているので、まだまだ現役のようだ。
IMG_20230923_075821_copy_1512x2016


👇は、奥から撮った画像である。全部で10個以上生っている。
IMG_20230923_075841_copy_1512x2016


👇は、別の棚に作ってある普通のゴーヤである。こちらは、すっかり終わったようである。
IMG_20230923_075902_copy_1512x2016


👇は、南から撮った画像である。
実は、一つも着いていない。
そろそろ撤収する予定である。
IMG_20230923_075921_copy_1512x2016


👇は、杉林の中でパイナップルの根出しをしている。
左の一番小さな鉢植えの培養土を空けて、根が出ているかを確認したら、3,4本出ていた。
そろそろ日の当たる場所に移動して、栽培する予定である。
IMG_20230923_075713_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

👇は、アップルゴーヤの棚である。
20230806_131123_copy_2016x1512


少し遅れたが、たくさんの実が生っている。
20230806_131141_copy_2016x1512


👇は、もうじき収穫期である。まだ1個しか収穫していないので、これが二番手である。
20230805_145212_copy_1512x2016 


👇は、普通のゴーヤである。
日当たりの悪い場所に植えてしまったので、時間が掛かってしまっている。
20230806_130838_copy_1512x2016



👇は、上から撮った画像である。まだ天井全体には広がっていない。
20230806_130958_copy_2016x1512



こちらも、たくさん生りだしている。
20230806_131030_copy_2016x1512






本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、ゴーヤの棚である。約2mの高さの棚に登って天井の半分ぐらまで蔓が這っている。
20230730_102349_copy_1512x2016


ゴーヤの大きさも一人前に育ってきた。
午前中は日陰になってしまうので、生長が遅かった。
20230730_102422_copy_1512x2016



ようやく、ゴーヤらしく勢いがついてきた。
20230730_102456_copy_1512x2016


ゴーヤの実もたくさん生りだした。
以前に2株で100本以上の収穫をしたことがある。
20230730_102502_copy_1512x2016



👇は、少し日当たりの良い西側の棚である。
ここにはアップルゴーヤを作っている。
北側に植えてしまったためか、まだ棚の3分の1ぐらいまでしか蔓が伸びていない。
しかしながら、アップルゴーヤが10個以上実を着けた。
20230730_102805_copy_1512x2016


1番果
20230730_102534_copy_1512x2016



2番果
20230730_102545_copy_1512x2016







3番果
20230730_102738_copy_1512x2016


4番果と9番果
20230730_102553_copy_1512x2016


5番果
20230730_102653_copy_1512x2016


6番果
20230730_102603_copy_1512x2016



7番果
20230730_102644_copy_1512x2016


8番果

20230730_102716_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、第1菜園の開墾した場所である。
開墾は冬場だったので、一日中日が当たり素晴らしい畑だと勘違いしてしまった。
春先に、苗を植えた時までは、何の問題が無かった。
しかし、6月に入ると朝日が当たらなかった。
そして7月には午後にならないと日が当たらなくなってしまった。
大きな樫の木の下だったので、太陽が真上になり、午後にならないと日が当たらなくなってしまった。
さすがに午後の日射しだけだと、生育が悪くなるようだ。
20230721_152549_copy_1512x2016



花は咲いたが木全体の勢いが足りず、ゴーヤの大きさも一回り小さい感じだ。
20230721_152609_copy_1512x2016


👇は、午後に撮った画像で、日が当たっていると木の物である。
樫の木は、北側にあるが上は葉が被さっている。
20230721_152627_copy_1512x2016


👇は、アップルゴーヤの赤ちゃんである。ようやく実が付いた。
20230721_152655_copy_1512x2016


👇もアップルゴーヤの雌花であるが、着果しているのだろうか。
20230721_152721_copy_1512x2016


同じ開墾した畑の一番西側の棚なので、11時頃からは日が当たるので、先のゴーヤよりは木の勢いがある。
20230721_152756_copy_1512x2016



棚の北側に苗を植え付けて、天井は南側に這わせようとしたが、一番南側に苗を植えたほうが良かった感じだ。
わずか1時間ぐらいの朝の日射しが違うだけでも、生長に影響する感じである。
そして、こちらの場所でも、3,4mの距離でも南側に植えたほうが、日が当たる時間は早くなるだろう。
来年度は、棚の南側に植えて、もう少し早く収穫できるようにしようと思った。

20230721_152821_copy_1512x2016



👇は、自宅隣の塾の教室の西側に植えたゴーヤである。
西日除けのグリーンカーテンである。
こちらも西日しか当たらない場所なので、畑のゴーヤと同じような生長スピードである。
20230722_071443_copy_1512x2016



ゴーヤの大きさも、ほとんど同じ感じである。
20230722_071459_copy_1512x2016


プランター栽培なので、小振りな感じで収穫期を迎えている。
20230722_071517_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、キンカンである。
品種は種無しキンカンである。2年前に芯止めして、中の枝を剪定した。
20230704_083744_copy_1512x2016



風通しも良くなったことで、今年は沢山の花が咲いた。
キンカンは、何度も花が咲くので、いつ着果するのかよくわからない。
20230704_083756_copy_1512x2016


👇は、ゴーヤの棚である。
2株だけ棚群の東側に植え付けてある。
日当たりの良い場所だと思ったが、それは秋から冬の間だけであった。
真上に、境界の樫の木が大きくなって被さっている。
そのため、午前中は陽が射さなくなっている。

20230704_084449_copy_1512x2016


ようやく、葉が展開して頂点に達したようである。
20230704_084457_copy_1512x2016


👇は、棚群の一番西側の日当たりの良い場所に植えてあるアップルゴーヤである。
場所が良かったので、普通のゴーヤと同じぐらいに育っている。
20230704_084514_copy_1512x2016


雄花が咲きだしている。
20230704_084543_copy_1512x2016


👇は、自家採種用に別の第3菜園に、1株だけ鉢植えにして半地植えにしてある。
普通のゴーヤと交配させないためである。
20230704_084151_copy_1512x2016


👇は、秘密基地のフェンスに這わせているヘチマである。
普通のヘチマであるが食用にしている。去年は、何本かヘチマタワシを作った。ヘチマは、周りのミョウガに負けないように、鉢植えにして半地植えにしてフェンスの上まで這いあがるようにしている。
20230704_084042_copy_1512x2016



👇は、フェンスの真ん中のヘチマである。何とか抜け出して頂点にたどり着いた。
20230704_084053_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

↑このページのトップヘ